「ブラック・クランズマン」
2018年
・アメリカ

監督:スパイク・リー
原作:ロン・ストールワース
脚本:スパイク・リー/デビッド・ラビノウィッツ/ケビン・ウィルモット/チャーリー・ワクテル
スパイク・リー監督の2018年の作品(日本公開は2019年)第71回カンヌ映画祭では審査員特別賞グランプリを受賞するが、第91回米アカデミー賞では作品賞、監督賞を含む6つにノミネートされ結局脚色賞の受賞に留まり、授賞式でスパイク・リーが不満を吐いて話題となる。
白人至上主義のKKK団(クー・クラックス・クラン)を潜入捜査するために電話でKKK団に入会を果たしてしまう黒人の警官の実話を元にした話。黒人のロン刑事役のジョン・デビッド・ワシントンが好演、相棒のフリップ刑事役のアダム・ドライバーが役割分担して1人の警官になりすましながら捜査を進めるドキドキな内容。このところアダム・ドライバーは本当に良い役を選んで映画にでまくっていて感心する。
スパイク・リーの復活作とも言われる非常に冴えた演出が素晴らしく、冒頭からグイグイと映画に引き込む。トランプ政権に対しての痛烈な批判も含まれ、その尖った反逆的な作風は、人種差別を黒人目線から描いた傑作と言えよう。同様に黒人差別問題を扱い、同年にアカデミー作品賞を取った『グリーンブック』が確かに白人目線なことに気づかされるのも面白い。オススメ!

「シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム」
2011年
・アメリカ・イギリス 

監督:ガイ・リッチー
原作:アーサー・コナン・ドイル
脚本:ミシェル・マローニー/キラーン・マローニー
シャーロック・ホームズ役にロバート・ダウニー・Jr.!助手のワトソン役にジュード・ロウ!という個性的なキャスティングが、ど〜もあまりにも濃すぎる気がして、実は個人的に何〜となく敬遠していたシリーズだったが、興行的に大ヒットになった2009年制作の1作目をDVDで見たら意外に出来が良く、それを更にスケールアップさせた2作目は、トーンダウンすることもなく、見せ場の連続!衣装や美術セットも豪華!特にカメラワークや照明、編集、また前作では若干合成合成して感じたVFXも実に自然な出来映えで、娯楽作としては満点な出来映えだった。
オープニングタイトルからエンドタイトルまで、凝りに凝った構成も気が利いていて、コマーシャルやミュージックビデオで活躍した経験のあるというガイ・リッチー監督の実力をひしひしと感じる1遍。
主役2人の人間関係などを理解していた方がより楽しめるので、1作目からの視聴をお薦めする。

「夜のとばりの物語」2012年・フランス   

監督・脚本:ミッシェル・オスロ
「キリクと魔女」『アズールとアスマール』など、このところ次々と素晴らしい作品を発表しているフランスのミッシェル・オスロ監督が、影絵アニメーションの先駆者、ロッテ・ライニガーに影響を受け、その表現と世界観をCGでさらに発展させたアニメーション作品。しかも3D映画として制作され、かつて作られたどの3D作品の中でもきわだって美しく、きわだって効果的、立体的、かつ芸術的に仕上げられた大傑作!
目くるめく美しい絵本世界のようなファンタスティックな恋の物語が6つ。どれもフランスらしい情熱的で毒気のある夢のようなお話しが紡がれる。日本ではスタジオジブリが配給し劇場公開、そしてビデオもリリースしている。大人のための素敵なアニメーション作品。
とにかく美しい画面なのでブルーレイ盤での鑑賞をお薦めする。


「マダガスカル3」2012年・アメリカ

監督:エリック・ダネール、コンラッド・バーノン、トム・マクグラス
脚本:エリック・ダネール、ノア・バームバック
ドリームワークス・アニメーションの人気シリーズ「マダガスカル」の3作目。個人的には正直1作目は凡作、2作目は駄作、と言う印象だったが、この3作目は面白い!
3DCGアニメーションとしてはピクサー社の作品に比べると、まだ若干甘いところがあるが、ライオンのアレックス、シマウマのマーティ、キリンのメルマン、カバのグロリアといった主役の4人組みはもちろん、ペンギンズなどTVシリーズとしてスピンアウトした個性的なキャラクターの
面白さを生かし切り映画全体も非常にテンポ良く、痛快な娯楽作に仕上がってる。ジョン・ラセター監督作以外が作品的に弱いピクサーも、うかうかしていられないだろう。
特に本作は初の3D作品として作られ、その3D効果がまた素晴らしい!自宅に3Dのシステムをお持ちの方には「一家に一本!」と
強くお勧めする。過去の3D映画の中でも確実に3本の指に入る3D映像のお手本のような出来映え!奇蹟の1本! これがシリーズ最終作とは、惜しい!


「サンザシの樹の下で」2010年・中国 

監督:チャン・イーモウ
脚本:イン・リーチュエン
チャン・イーモウは1987年の監督デビュー作「紅いコーリャン」から「紅夢」「上海ルージュ」といった様式美の高い文芸路線作で世界的に成功するが大作「活きる」以降、その自身の大作傾向に反発して方向転換、低予算でシンプルかつ純粋なテーマの作品「あの子を探して」「初恋の来た道」といった作品を生む、骨太な芸術家肌の監督だ。その後、さらにスタイルを変え「HERO」「LOVERS」といった外連味タップリのアクション娯楽作を作ったかと思うと、以前から憧れていた日本の高倉健のための企画「単騎、千里を走る」を撮ったりと、いったいこの人にはいくつの引き出しがあるのか!?と驚かされるばかりだ。映画ばかりではなくオペラの舞台演出や、2008年の北京オリンピック開会式の演出など、活躍の幅を広げるが、この大仕事だった北京五輪野準備と制作時期が重なった2006年の「王妃の紋章」を最後に2年間は映画は撮らない、と宣言していたイーモウ監督。宣言通り充電後、2009年から映画制作を再開して、これが再出発の2作目となるようだ。
映画にはその語り口に「文法」というものがあるが、この「サンザシ・・」は、これまた独特な文体で驚かされる。若い男女の恋愛話なので、路線としては「初恋の来た道」に近い気もするが、文化大革命という時代背景が絡んでいたり、そのさらに研ぎ澄まされた映像美も含め、今までの彼の打ち出した作風を、すべて取り入れて料理した、上品で、耽美的で、凛として、純粋で・・・、何とも言われぬ魅力的な作品に仕上がっていて、ここにまたイーモウ監督の新たな方向性が感じられ、純粋に人を好きになった時のあの甘酸っぱさが一杯でゾクゾクさせられる。お薦めです。ぜひ、御覧あれ!


「宇宙人ポール」2011年・イギリス/アメリカ

監督:グレッグ・モットーラ
脚本:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト
イギリスからアメリカにやってきたSFオタク2人組が実際に遭遇してしまう英語ペラペラな宇宙人とのロードムービー。面白い!という評判を耳にはしていたが、もっとガチャガチャした青臭い悪ふざけの過ぎた作品なのかと思っていたうえ、正直言って主役の宇宙人のCGCGした顔がイマイチ好きになれず劇場公開もスルーしていた。しかし実際観たら遊び心満載で、とてもお茶目な良作だった。Good!やはり食わず嫌いはいけない!
タイプとしては、あの傑作「ギャラクシー・クエスト」に似た面白さ。全編にSFファンの喜ぶギャグやパロディーが非常に趣味良く散りばめられていて、往年のSFファンはニマニマしてしまう。
主演のオタク2人組は、サイモン・ペッグとニック・フロスト。宇宙人ポールの声はセス・ローゲン、と全員が元々オタクっぽい役者が揃っているのが可笑しい。他にもを!を!と思う役者が登場する。
往年のSFファンには久々に強くお薦めする1本だ!


「サンキュー・スモーキング」2005年・アメリカ

監督:ジェイソン・ライトマン
脚本:ジェイソン・ライトマン
先の「マイレージ・マイライフ」が面白かったので、同監督がその前作「JUNO/ジュノ」よりさらに前に撮ったこの「サンキュー・スモーキング」を見てみた。面白い!やはりこの監督は才能がある。
主演は「ダークナイト」でのトゥーフェイス役が印象的だったアーロン・エッカート。
健康・禁煙ブーム絶頂のアメリカ国内で、不健康の源=タバコ会社の専属の広報部長を務める、口八丁な男の話。弁論で相手を言い負かせる「ディベート」という討論会があるが、この男のやり口はほとんどそれだ。しかしそんな人を言い負かす理屈っぽくて少々いやらしい「ディベート」の面白さにだけ留まらず、親子の絆もしっとりと描かれていて、欲張った内容を実にスッキリまとめた脚本も素晴らしい。
途中息子を連れてカリフォルニアに出張するシークエンスがあるが、ここのカメラワークや編集など、若い監督だけある新鮮な表現に思わずニマニマさせられてしまう。28歳でこんな映画を作った1977年生まれの若き監督の才能に今後も注目したい。現在公開中の新作「ヤング≒アダルト」見に行かなきゃ!


「マイレージ・マイライフ」2009年・アメリカ 

監督:ジェイソン・ライトマン
脚本:ジェイソン・ライトマン、シェルドン・ターナー
リストラのために社員に解雇を言い渡す特殊派遣専門職、出張ばかりの生活を楽しみ、何よりも仕事の効率を重視し、今日も大忙しで不況下のアメリカ各地を飛び回る、生き甲斐は航空会社のマイレージを貯めること!そんなハイパー・ビジネスマン、演じるのはジョージ・クルーニー。
一種の職業ウンチク映画とも言えるユニークなこの作品は「JUNO/ジュノ」でその実力を認められたジェイソン・ライトマン監督・脚本作。ライトマンという名字でおやっ?と思ったら、彼、あのアイバン・ライトマン監督の息子さんだった。本人も認めるほどの<映画オタク>だそうだが、確かに実に練り込んだ脚本と的確な撮影、シャープな編集、そして演出の腕も一流だ。
まずオープニングタイトルが素晴らしい!「JUNO/ジュノ」でもタイトルを担当したスタジオの仕事だそうだが、上空から空撮で眺めたアメリカの景色の美しいこと!その編集センスにも脱帽。
早口で進められる台詞回しに好き嫌いはあるだろうが、着眼点が面白く、スマートで洒落ていて、マニアもにっこりな凝りに凝ったこの作品。テーマも面白い。ジョージ・クルーニー主演作の中でベストではないだろうか?
ただDVD特典で、嬉しさ余って声高に喋りすぎている監督のハイテンションな音声解説を聞くと、ちょっと引いてしまうが・・・。


「カンフー・パンダ2」2011年・アメリカ 

監督:ジェニファー・ユー・ネルソン
脚本:ジョナサン・エイベル、グレン・バーガー
2008年のヒット作「カンフー・パンダ」の続編となる2作目。制作スタッフはほぼそのまま引き継ぎつつ、監督や脚本家を一新したお陰か
、全体的に一層しっかりとした仕上がりになっている。前作でもオープニングの切り紙風のアニメーションパートが優れていたが、それがさらにスケールアップしてまず導入部分から楽しませてくれる。また回想シーンが2Dのセルアニメ風になっていたり、随所に演出的な冴えが感じられ、特に今回3D版として構成されたその映像は、3Dのレイアウトが素晴らしく、今まで作られた3DCGアニメーション作品の中でもトップクラスと言える3D効果が楽しめる。
オリジナル音声は
ジャック・ブラックやダスティン・ホフマン、アンジェリーナ・ジョリー他の豪華キャストのオリジナル声優陣が担当しているが、日本の劇場では日本語吹き替えの3D版のみの上映だった。ぜひともDVDでオリジナル声優陣の素晴らしい声を楽しんで欲しい。ただ字幕版3Dにすると画面上の字幕が視界の邪魔になって、せっかくの素晴らしい3Dレイアウトに水を差す結果になってしまうのは残念だ。3D効果を捨てて2Dの字幕版を観た後に、吹き替え版で3D版をあらためて楽しむ。そんな見方がお薦めかも・・・。


「グリーン・ランタン」2011年・アメリカ 

監督:マーティン・キャンベル
脚本:グレッグ・バーラティン、マイケル・グリーン、マーク・グッゲンハイム、マイケル・ゴールデンバーグ
マーベルコミックのアメコミ・ヒーロたちを全員集合させる「アベンジャース」という企画を生かすために「アイアンマン」「マイティ・ソー」「キャプテンアメリカ」など、アメコミ・ヒーロ作が次々に制作されているが、そんなマーベルコミックに対抗するDCコミックの中の1本「グリーン・ランタン」は、日本では馴染みの薄いヒーローだったせいか、日本語吹き替えの3D版のみの上映という、非常にかわいそうな扱いだった。
しかしこのヒーロー・シリーズ、どれもそこそこに予算が掛けられており、色々とアイデアを競っているせいもあってか、B級テイストながら
なかなか面白い
作品が揃っている。
この「グリーン・ランタン」は、その脚本家の数を見ても、脚本決定まで本作がどれだけ紆余曲折しながらも苦労して吟味されたかは想像出来る。しかし練り上げられたストーリーは同じDCコミックのスーパーマンやバットマンなどのトップ人気のヒーローたちの魅力には敵わぬものの、分かり易くまとめられていてなかなか好感が持てる仕上がりだ。
監督は「00/7カジノ・ロワイヤル
」のマーティン・キャンベル。まずは実写部分のカメラと照明がとても上手く美しく撮れていて驚かされる。見所はやはりVFXということになるが、主人公のマスクやコスチュームまでにも細かくCG合成処理を掛けていたり、CGキャラの宇宙人たちと人間を競演させたり、3DCGと実写のコラボレーションのような不思議な映像となっている。何より全体のアートワークが美しく、SF的なビジュアルセンスも非常に良い。またまた3D映画としても珍しく上手く3D設計がされた作品なので
3D画像が楽しめる環境なら、ぜひオススメの1本!と言うことになる。


「月に囚われた男」2009年・イギリス 

監督:ダンカン・ジョーンズ
脚本:ダンカン・ジョーンズ、ネイサン・パーカー
過去にさかのぼった8分間の時間軸を何度も旅をさせられる「ミッション:8ミニッツ」と言う映画が面白かったので、その監督の前作が気になって見た。監督はダンカン・ジョーンズ。あのデビッド・ボウイの息子で、これが長編初監督作だという。原題は「MOON」。
SFオタクを自称する監督らしい、実に凝った世界観が素晴らしい。「2001年宇宙の旅」「惑星ソラリス」「サイレントラニング」「ダークスター」などなど、至る所に過去のSF映画の影響が良い意味で散らばめられていて、懐かしくも新しくそして美しい!特にVFXをCGばかりに頼らずミニチュア・ワークを非常に効果的に使っている所もマニアにはぜひに!とオススメするところ。未見のSFファンには絶対のお薦め作!実力ある楽しみな監督の登場だ。ブルーレイにもDVDにも特典メイキングが付いていて、たっぷり楽しめる。御覧あれ!


「G.I.ジョー」2009年・アメリカ 

監督:スティーブン・ソマーズ
脚本:スチュアート・ビーティー、デヴィッド・エリオット、ポール・ラヴェット
元々は男の子向けの着せ替え兵士人形として人気の高いG.I.ジョー、その後コミック化され更にアニメ化されていたそうで、本作はそのアニメ版「地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー」を実写作品として制作されたもの。監督は「ハムナプトラ」シリーズのスティーブン・ソマーズ。
こんなアニメがあったの?と日本では認知度は低いが、本国米国ではコアなファンが居るそうだ。アニメが原作なので内容的には突っ込み所も満載だし、
一種の戦闘モノなのでドッカ〜ンバッカ〜ンアメリカ〜ンではあるが「ハムナプトラ」や「ヴァン・ヘルシング」などのVFXモノを得意とする監督作だけあって、特にそのVFXはもの凄〜く手が込んでいて驚かされる。
こんなくだらない作品にど〜してこんなにお金を掛けて作ろうとするのか!?アメリカ人って馬鹿?とも思いつつ、このレベルで突っ走れるパワーを持つハリウッドのスタッフの力には圧倒される。
第30回米ゴールデン・ラズベリー賞では2000年代の最低作品賞、最低監督賞、最低助演女優賞の他数々の最低賞を受賞しているが、特典のメイキング画像は興味深く、ビデオで鑑賞するには良いのではないかな?と脳天気に思ってしまう。


「ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー」
2008年・アメリカ  

監督・脚本:ギレルモ・デル・トロ
原作:マイク・ミニョーラ
アメリカン・コミックス原作のシリーズ第2弾。真っ赤な身体に悪魔のような角を持つ独特な風貌の正義のヒーローのお話し。ギレルモ・デル・トロ監督は2004年の第1作公開の後「パン・ラビリンス」(2006年)をヒットさせたお陰もあって、今作はスケールアップした内容と、練りに練られた仕上がりを見せている。
特に画面の特殊効果が素晴らしい!CGは多用しているが、そのビジュアルの1つ1つに「おお!」と言う驚きを感じる。それもそのはず
デル・トロ監督
は、あの「エクソシスト」などの特殊メイクでお馴染みの
ディック・スミスの元で修行していたと言う経歴を持つ特撮マニア。やはりマニアが作るとこの手の作品は面白くなる!
4人のミュータントが言い争いながら戦うその姿は凸凹版ファンタスティック4のような楽しさがあり、コミカルな演出も冴えていて、監督として益々脂がのってきた感じがする
。出来れば前作を観賞してからの方が楽しめるかも・・・。


「運命じゃない人」2005年・日本   

監督・脚本:内田けんじ
ダマしダマされの「アフタースクール」という映画が面白い!と聞いて知った、内田けんじという監督。ただ者ではない。この「運命じゃない人」は「アフター・・」の前作で、彼が監督・脚本を勤めた、いわばメジャー・デビュー作。メジャーと言っても元々が雑誌ぴあの主催する映画フェスティバルで人気が出たので、そのぴあを始めとしていくつかの企業が協賛して制作した作品なので、かなり地味なスタートと言えよう。
しかし、その時間軸を操った脚本はハンパではなく「完璧」。ここ数年の日本映画で一番に冴えた脚本作と感じた!そして低予算で有名俳優が出るワケでもない中、全く無駄のない堅実な演出をこなしているのもしびれる。これは素晴らしい才能だ!「アフター・・」も面白かったが、私はデビュー作である本作を強〜くお勧めする。


「シッコ」2007年・アメリカ

監督・制作・脚本:マイケル・ムーア
アメリカの医療制度に対して鋭く切り込むマイケル・ムーアのドキュメンタリー作品。日本でも社会保険庁のずさんな年金管理問題や、後期高齢者医療制度の是非など、問題も多いこのジャンルだが、アメリカの実状は更に深刻。それを実に分かり易く、かつ軽妙に示し、考えさせ、そして泣かせてくれる。非常に良くできた傑作!映画作りが手慣れてきたせいか、以前と比べると監督の熱血ボルテージが若干低くも感じるが、それでも忘れずに独自の悪ふざけ的なジョークも入れながら、ひたひたと静かにアメリカ政府に問
題定義をする、そのムーア節的な姿勢には脱帽してしまう。 面白い! 是非とも敬遠せずに観賞して欲しい1編だ!


「サムサッカー」2005年・アメリカ

監督・脚本:マイク・ミルズ
原作:ウォルター・キルン
大人になりきれない「親指しゃぶり」がモチーフのこの作品。予告編を見た限りでは、奇をてらったオフビート作品かと思っていたが、その実は思春期の少年と彼を取り囲む人々をテーマにしたとても素敵なお話しだった。
監督のマイク・ミルズはCMやミュージックビデオではすでに有名な監督で、これが
編デビュー作となる。往々にして失敗作となりうる要素もはらんでいただろうがその出来映えは素晴らしく、画面の美しさばかりでなく「映像で説明する」という独自の映画文法も兼ね備えたその語り口は、人間の微妙な感情も表現する不思議なテイストで、70年代の青春モノのような甘酸っぱさすら感じさせてとても新鮮!観終わった後、久々に画面に向かって拍手してしまった。
歯科医役のキアヌ・リーブス、母親役のティルダ・ウィンストンといった大スターのハンドリングもさることながら17歳の高校生を演ずるリー・ブッチもバッチリとはまり役にしたのはやはりこの監督の手腕のなせる技なのでは?と感じた。久々のクリーンヒット!
これは強くオススメします!


「トランスアメリカ」2005年・アメリカ

監督・脚本:ダンカン・タッカー
性同一障害から女性の身体になるために性転換手術を望む中年男性が主人公。一世一代の大切な手術を1週間後に控えた時に警察から「貴方の息子と名乗る若者が逮捕された」と連絡が・・・。突然聞かされた身に覚えのない息子の存在。でもそうした状況を全て解決しなければ手術は認められない!と担当セラピストに言われ、気の進まないまま警察に向かう。女性の姿をした自分をどう説明したら良いか悩みながら・・・。現れた若者は間違いなく彼の息子。自分が父だと打ち明けられないまま2人のおかしなアメリカ横断ドライブが始まる。
性転換(トランス・セクシャル)とアメリカ横断の旅(トランス・アメリカ)を掛けた洒落た題名のこの映画は、キワモノと思いきや家族の絆を描いた素晴らしい傑
作!特に主役の中年男を演じたフェリシティ・ハフマンの体当たり演技は見事!この作品が劇場長編デビュー作となるダンカン・タッカーの演出力もさることながら脚本が実に素晴らしい!心優しくも強烈な物語に仕上がっている。オススメ!


「陽気なギャングが地球を回す」2006年・日本

監督:前田哲
脚本:長谷川隆/前田哲/丑尾健太郎
映画を観た友人が、この最後のエンドロールに「森まさあき」の名前を見つけたんですけど〜・・と聞いてきました。ハハハ、バレちゃった。
この映画のプロデューサーから依頼されて、映画広報用にピンクの象のクレイ・キャラクターを作ったんです。
脚本も読ませていただき、撮影中の銀行の大セットにもお邪魔させていただき、なかなか楽しい経験でしたが、結局は映画のイメージにそぐわなかったのか全〜く使われず、ギャング達のアジトとなる「喫茶ロマン」のットの壁の棚のガラス戸の奧にひ〜っそりと飾られただけで終わってます。注意して良〜捜すと分かるかな?分からないだろうな〜・・・。
肝心な映画の方は、日本映画には珍しいコミカルで洒落たタッチの作りで、何より脚本を読んだだけではこんなに面白い作品に仕上がるとは予想がつかなかったのでビックリ!
監督さんのこだわりと力量を感じるセンスの良い1本に仕上がっています。次回はもっとお役に立ちたいな〜・・・。


「マダムと奇人と殺人と」
2004年
フランス・ベルギー・ルクセンブルグ合作

監督・原作・脚本:ナディーヌ・モンフィス
ベルギーのブリュッセルを舞台にした群像劇。「仕立屋の恋」に主演したミシェル・ブランがスキンヘッドの変な刑事役で登場。彼が追うのは連続美女殺人事件。一応犯罪ミステリーがメインなのだが、彼の行きつけの「突然死」という奇妙な名前の店に集まる個性的な中年達がこの映画の中心となる。元々が舞台劇なのか?と思ったが、すでに30作以上もの小説を出版しているこの原作を書いた女流作家の初監督作品だそうだ。
何よりその美術がとてもユニーク!画面全体の色使い、衣装、そしてその雰囲気はハリウッド映画には出せない「ヨーロッパの毒」とも言える不思議な魅力に溢れている。
マグリットなど画家の話や美術ネタがストーリーに絡んでいるのも洒落ている。そして登場人物の全てが、ひとクセもふたクセもある破天荒なキャラクターなのも面白い。まるでヨーロッパのアニメーションを見ているような、大げさ馬鹿馬鹿しく、それでいてアッケラカンと、人間賛歌を高らかに歌い上げている。ちょっとトボケたコメディータッチの不思議な作品。


「スカイ・ハイ」2005年・アメリカ

監督:マイク・ミッチェル
脚本:ポール・ヘルナンデス/ボブ・スクーリー/マーク・マッコークル
ディズニー制作の学園コメディー。世界最強のスーパーヒーローを両親に持つ主人公の少年は、未だにどんなスーパーパワーが自分にあるのか分からず悩んでいたが、とうとうスーパーヒーロー養成高校「スカイ・ハイ」に入学する日が・・というお話し。ピクサーのCGアニメ「Mr.インクレディブル」にも似たシチュエーションだが、これは実写作品。しかもアメリカン・テイストの楽しい特撮学園モノに仕上がっている。
スーパーヒーローのタマゴ達がそれぞれにスーパーパワーを持ちながら、悩んだり、いがみ合ったり、パワー合戦を繰り返すのだが、VFXをCGばかりに頼らず、主にワイヤー・ワークで飛んだり、投げ飛ばされたり、壊したり、というフィジカル・エフェクトにこだわっている点が素晴らしく、これらのシーンがどれもウソ臭くなく楽しめる。DVDにはそんな裏舞台を紹介したメイキング映像もタップリ。日本で作ると安っぽくなりそうなお話しを、ここまで正統的に作れるのは凄い。
スカイ・ハイ高校の校長先生があのリンダ・カーター!だというのも往年のファンには涙ものか!? 軽く楽しめる洒落たアメリカンな1本だ。


「ザスーラ」2005年・アメリカ

監督:ジョン・ファブロー
脚本:デビッド・コープ/ジョン・カンプス
「ザ・スーラ」かと思ってたら「ザスーラ」だったとは!あ〜知らなんだ!原作が「ジュマンジ」と同じ作家で、しかも続編として作られたお話。兄弟が不思議なボードゲームをやると、出たカードと同じ事が現実に!って、な〜んだ同じじゃん!今さらそんなの〜と小馬鹿にして劇場公開も無視していた。だってオレ「ジュマンジ」ってクソ映画だと思ってたから・・・ハハハ。 どうせ面白くはないだろうと、ヒマつぶしのつもりでDVDレンタルで観たら、あらやだ! 面白いじゃん!
まず演出がしっかりしてます。子供用の映画だけど、子供をバカにして作っていない。そして何と言ってもビジュアル・エフェクトであります。上手い!ちょっとCG臭いところもあるけれど、なかなか丁寧な仕事してます。こりゃタダ者じゃ〜ない!って驚いた。メイキングを観たらなるほど、ほとんどのエフェクトを現場のフィジカル・エフェクトやミニチュア撮影にこだわって作ったと言う。家のセットも巨大なジンバル(回したり傾かせたりする装置)
の上に作って、本当にセットを傾けている。こうした映像特典も含めて楽しめるのがDVDの良いところ。ルーカスやスピルバーグの初期のフィジカルな特撮モノで育った、という若き才能ある監督に拍手!


「ハッピー・エンディング」2005年・アメリカ

監督・脚本:ドン・ルース
レンタル屋の新作コーナーで見つけたのだが、久々に拾い物だった。ベン・アレックスとグウィネス・パルトロー主演の「偶然の恋人」と同じドン・ルース監督作品。
「ルームメイト」や「悪魔のような女」の脚本を手掛けた実績があるというこの監督は、恐らく映画学校出身であろう。複数の登場人物の愛憎関係を描いた群像劇なので「マグノリア」や「クラッシュ」などにも通部分も多いが、何よりもその語り口にこの監督らしい独特の視点と表現方法が感じられて、なかなか新鮮。特に脚本と編集が優れている。
出演している
どの役者もハマっている。有名どころはローラ・ダーンとリサ・クドロー位で売りが少ないせいか日本では劇場未公開作品だとか。何か面白いビデオ無いかな〜?という貴方にぜひ!って感じ。内容がお好みかどうかはレンタル屋さんのジャケット裏解説を読んで確かめてね〜。


「隠し剣 鬼の爪」2004年・日本

監督:山田洋二
脚本:山田洋二/朝間義隆
前作「たそがれ清兵衛」と同じ藤原修平の「隠し剣鬼の爪」と「雪明かり」という2つの
短編小説が原作の時代劇。そう言えば劇場で見逃してたな〜、とビデオにて観賞したが、やはり山田洋二監督だけあって時代考証やセット、言葉遣いなど、映画の細部までディティールを突き詰めた丁寧な作りには感心させられる。
2つの短編を1つにまとめたお話しなせいか、秘剣の謎に関するハードな「隠し剣・・」とプラトニックな恋愛物語「雪明かり」が若干分離した印象はあるが、日本語の美しさや、日本の家屋、衣装、所作、風景など、日本的な美しさ・優しさを堪能することが出来る。
お城務め=サラリーマン生活、のような現代人と変わりない生活を象徴しつつ、日本人の心=武士道精神、といったものを改めて考えさせる主人公役を、主演の永瀬正敏が実に上手に演じているのも
素晴らしかった


「ビヨンド the シー」2004年・アメリカ

監督:ケヴィン・スペイシー
脚本:ケヴィン・スペイシー/ルイス・コリック

37歳で逝去した天才的エンターテイナー、ボビー・ダーリンの生涯を、制作・脚本・監督・主演、さらには吹き替え無しの歌声やダンスまで披露したケヴィン・スペイシーの作品。
まずは撮影が素晴らしく上手い!どのカットも照明が実に美しく「あ〜!日本じゃ、こういう画って撮れないんだよな〜!」と悔しく思うほど、絵画的な雰囲気のある画面には魅了される。また、母親役が「秘密と嘘」のブレンダ・ブレッシンって〜のもシビレる。彼女がピアノを弾いたり踊ったりするとは!芸達者なこと!
また往年のミュージカル作品へのオマージュ的なダンスシーンは、そのダンサー達のキレの良い踊りっぷりが見事で、ハリウッドの底力も感じさせてくれる。肝心のお話しが劇中劇という少々複雑なストーリー展開をするあたりは、役者出身の監督らしくやや凝りすぎの感もあるが、そもそも何となくナルシスティックな雰囲気とクセのあるケヴィン・スペイシーという役者が好きか?嫌いか?というところで、この作品の評価は大きく変わるような気はする。しかし自ら披露する歌や踊りもさることながら以前から疑惑のあった「ズラ」まで取るという捨て身の攻撃?まで見せ、彼のこの映画制作に対する情熱をひしひしと感じさせる力作に仕上がっていると思う。


「エターナル・サンシャイン」2004年・アメリカ

監督:ミシェル・ゴンドリー
脚本:チャーリー・カウフマン
ミュージックビデオの覇者ミシェル・ゴンドリーが「ヒューマンネイチュア」に続いて監督した作品。脚本は「マルコビッチの穴」など奇想天外な作風で売れっ子のチャーリー・カウフマン。今作もSFチックな要素はあるが基本的には恋愛映画と言える。複雑な展開と話の構造がユニークで、ビジュアル的にも凝った作品だった。特に編集が素晴らしく、記憶の断片と現実とを行き交うその持って行き方は、ジョージ・ロイ・ヒル監督の傑作「スローターハウス5」を彷彿とさせる。
主演はジム・キャリー。コミカル過ぎてクセの強い彼なので、私が今までこの作品に手を出さなかった理由もそれだったが、今回は非常に上手くセーブされた演技が素晴らしかった。相手役のケイト・ウィンスレットも芸達者っぷりを見せてくれる。
さりげない特撮、と言うか、セットの構造を工夫した視聴覚トリック場面が随所にあり、そこは映像派監督らしいセンスの良さを感じるが、何よりも人間ドラマの演出がこれほど達者な監督だとは思っていなかったので、頭が下がった。好き嫌いは別れるとは思うが、見ておいて損はない、不思議な味わいの映画だ。


「Ray/レイ」2004年・アメリカ

制作・監督・脚本:テイラー・ハックフォード
劇場公開を見逃してしまったので、DVDにて観賞した。ソウル・ミュージックの天才レイ・チャールズの自伝映画。制作にはレイ・チャールズ自身も参加し15年という歳月を費やしたというだけあって、実に見応えのある作品に仕上がっている。
監督はこの花園でもオススメしておる「黙秘」を撮ったテイラー・ハックフォード。彼の実力が十分発揮された作品と言えよう。主演のジェイミー・フォックスは新作の「ステルス」ではアンポンタンな役だったが、この彼は完全にレイになりきって、なんと!ピアノの演奏シーンも吹き替え無し!素晴らしい演技を見せてくれる。
脇を固める役者陣も素晴らしく、音楽、それに美しい画面と、どこを取っても一級品の仕上がり。 DVDには監督の音声解説やカットされたシーンを復元したロングバージョンも収録されているので、劇場で御覧になった方もぜひ!といった内容。2005年アカデミーの主演男優賞・音響賞を受賞。ここまでカッチリ作り上げた作品には、そうそうお目に掛かれない気がする。


「エイリアンVSプレデター」2004年・アメリカ

脚本・監督:ポール・W・S・アンダーソン
劇場で見逃したのでビデオにて観賞。久々にビデオで面白いと思った作品。まずは脚本がとても練れている。素晴らしい!エイリアンとプレデターと言う、すんごく無理を感じるカップリングを、素直に信じさせくれる説得力がある。
脚本・監督のポール・W・S・アンダーソンは「バイオハザード」で有名になった人物だが、彼の「イベント・ホライゾン」というSF映画も不完全ながら、なかなか見どころの多い作品だった。そんな彼が「バイオハザード」のヒット後、続編の「バイオハザード2」の監督役を断ってまで(脚本のみ参加)集中して撮ったのが本作品。さすがにSF好きの意地を感じる骨太な一品に仕上がっている。エイリアンは有名だけど〜プレデターって何者〜?っていう方は事前にオリジナル作を観ておいた方が良いかも・・。え!?エイリアンも観てないの?え〜!?ダメじゃ〜ん!
まあ〜言ってみれば、繁殖重視型の酸性ヨダレ星人と知的戦士型の透明カニ星人との対決!って感じかな〜?


「キリクと魔女」1998年・フランス

制作・原案・脚本・監督:ミシェル・オスロ
劇場公開を見逃したので、TSUTAYAの半額レンタルDAYにて観賞。お母さんのお腹の中から「もう生まれてもいい?」と、母親に声を掛け、勝手に生まれてくる主人公キリクのお話は、期待していた以上にエキセントリックで魅力的だった。
寓話的な内容に、美しい美術もピッタリで、とてもモダンで大人っぽく、フランスらしいちょっと爽やかでエロティックな部分も感じられ、
とかく不健康な題材の多いアニメ大国・日本の作にはない、幻想的でチャーミングなアニメーション作品だった。お話しもさることながら、全体の色設計がとても素晴らしいので、やはりビデオではなく劇場で観賞すべきだったかな〜!と少々反省。


「ドラムライン」2002年・アメリカ

監督:チャールズ・ストーンV
原案・脚本:ショーン・シェップス
脚本:
チィナ・ゴードン・キスム
2004年の劇場公開を見逃したので、ビデオにて観賞。アメフトのハーフタイムショーの花形であるマーチングバンドのバトル物語。まあ、早い話がブラスバンドの派手なものかな?私は中学時代ブラスバンド部に所属していたけど、こんなにスポコン色が厳しいって言うか軍隊みたいなブラバンじゃ〜付いて行けなかっただろうな〜。でもその演奏っぷりは素晴らしく、アメリカ人って何でも楽しむことが上手いな〜と感心する。お話は
ほぼ黒人メインで進められるが、かなり正統的な作り、撮影も美しく、編集も無駄がない。何よりもその演奏シーンが凄く面白く、熱い!久々にビデオで満足がいった一本でした。


「アレグリア」ALEGRIA

これも映画作品ではなく、日本でもお馴染みなったカナダ・ケベック州を本拠地とするスーパー・エンタテインメント集団<シルク・ドゥ・ソレイユ>の人気演目「アレグリア」2001年シドニー公演の模様を収録したパフォーマンス作品。東京でも現在「アレグリア2」を公演中。(2005年1月23日まで原宿・新ビッグトップにて)
特設テントと言う空間を自由自在に使った彼らのパフォーマンスの
素晴らしさが、映像という中でどれだけ表現されているのか、気になってDVDを買ってみた。ビデオ収録のために新たに照明を調整し直したという画面は、とても美しく撮られている。アングルも凝っていて、彼らのパフォーマンスを未見の方や、わざわざ公演を観に行くのはな〜・・とおっしゃる方には特にオススメする。
しかし、当然ながら実際のあの空間のダイナミックな雰囲気と、目の前で繰り広げられる肉体の極致とも言えるあのパフォーマンサーの「生の熱気」「生の緊張感」には敵わない。編集も凝
てはいるが、もう少しじっくり見せてくれても・・とも感じる。でもまあ、映像を見るだけで満足してしまったら身も蓋もないんだもんね〜・・。特典映像として舞台裏の紹介やアーティストへのインタビューなどが盛りだくさんなのは嬉しい。ぜひまた公演を実際に観たくなる!そう言う意味では優れた作品かも?

「ブラスト!」blast

映画作品ではなく「リバーダンス」のようなステージ・パフォーマンスのビデオ作品。日本には2003年に来日し東京では渋谷のオーチャードホールで公演を行った、アメリカのパフォーマンス集団の2000年ロンドン公演の模様を納めたもの。
金管楽器とパーカッションをメインにしたマーチングバンドに、ダンスやアクロバットなど演劇的な要素を融合させた新しい感覚の音楽パフォーマンス。舞台装置や美術も斬新で、次から次へと見せる高度なワザは、その舞台演出も冴えていて最後まで全く飽きさせない。何よりも出演者全員が輝いて見えるのが素晴らしい!惜しくも来日公演は見逃したが、このビデオでも充分その素晴らしさは伝わって来る。
2001年のトニー賞で最優秀スペシャル・シアトリカル・イベント賞を受賞。ミュージカルとはひと味もふた味も違うこんな高い芸術性を持ったパフォーマンスをお茶の間で楽しめるのは幸せと言えるだろう。

「サンダーパンツ!」2002年・イギリス

原案・監督:ピーター・ヒューイット
脚本:
フィル・ヒューズ
オナラの威力で宇宙へ飛ぶ!子供時代に
誰もが考えそうな下ネタを、何とも楽しい映画にしてくれた。子供が主役の作品ながら子供に媚びず、イギリス人らしいシニカルな視点を持った演出も、テンポが良く冴えている。しかもテーマは友情と希望!ハリウッドで作ったらきっともっとお子ちゃま映画になっていただろう。さすがイギリス!センスが良い。緑色をキー・カラーにした衣装や美術もキレイだ。劇場公開時も評判が高かった割には公開劇場が少なかった。やっとビデオ・リリースされたので、この機会にぜひ楽しんでいただきたい。


「ボウリング・フォー・コロンバイン」2002年・カナダ

監督・脚本・主演:マイケル・ムーア
アメリカの銃問題を扱ったドキュメンタリー作品という、その硬い印象から敬遠していたが、メチャクチャ面白かった。どうりで近所のTSUTAYAでもいつも貸し出し中だったワケだ〜。オスカーも受賞したし、その授賞式での監督の熱弁が大きく報道されたことも記憶に新しいので、見た方も多いと思う。今さらながらの紹介かも知れないが、こりゃ素晴らしい映画です。病めるアメリカの姿が浮き彫りにされる、何ともシニカルで熱い作品。う〜ん必見です!


「CQ」2001年・アメリカ

監督・脚本:ローマン・コッポラ
フランシス・F・コッポラの長男であるローマン・コッポラの初監督作品。60年代に生きるオタクな映画青年がプライベート・フィルムを撮りながら、低予算のSF映画の制作に携わるといった内容。60年代当時のファッションや雰囲気を再現しようとした点がポイントで、劇中劇となる「バーバレラ」もどきのSF映画の特にミニチュア・シーン(ジーン・ウォーレンJr.が担当)が、いかにもローテクで、その撮影舞台裏までが垣間見られるのがほほえましい。
映画としては、映画学校出身のボンボンが偉大な父親のコネを使って集めた有名な役者やスタッフの協力を得て作った趣味趣味の青二才作品(うわっ!言っちゃった!)といった印象は否めないが、映画製作の舞台裏の雰囲気が見えるのは興味深い。DVDには各種メイキングや各種ドキュメンタリー(妹ソフィア・コッポラが撮ったものもある)が盛りだくさんなので、暇な時に借りて御覧になってはいかが?


「名もなきアフリカの地で」2001年・ドイツ

監督・脚本:カロリーヌ・リンク
とても美しく、しっかり撮られた映画です。VFXバンバンの映画ばかり見慣れてると特撮に頼らずにここまで正統的にカッチリと画を作り込むその姿勢(ズームレンズ・ショットだけはやめて欲しかったけど)にまず感動してしまいます。ナチスに追われて故郷を捨てケニアに移住したユダヤ系ドイツ人家族の愛と葛藤、という地味で真面目なお話しですが、この女性監督のエネルギッシュで素晴らしい才能と、ドイツのスタッフの底知れぬ実力を感じます。ちょこちょこっと海外ロケして文芸大作だ!と勘違いしている日本映画人に爪の垢をお見舞いしたい感じ。しかしあのイナゴの大群は本物だったのかな〜?


「アバウト・シュミット」2003年・アメリカ

監督・脚本:アレクサンダー・ペイン
ジャック・ニコルソンが定年退職を迎えた冴えない中年紳士を見事に演じた作品。洗練された演出と編集が素晴らしい。小津安二郎的な日本映画を彷彿させるロード・ムービー風の作りだが、UCLAのフィルムスクール出身の監督は黒沢明の大ファンで彼の「生きる」を参考にしたそうな。若い観客よりも中年の方にはジンと来る内容か?キャシー・ベイツの○○シーンも楽しい。DVD特典の中で、若い編集マンに同じ素材を渡して、それぞれにオープニング・シーンを作らせているのも面白い。


  

「トーク・トゥ・ハー」2002年・スペイン

監督・脚本:ペドロ・アルモドバル
公開中に友人にも勧められたけど題材がちょっとエグいんじゃ?と、正直言って今ひとつ劇場に足を向ける勇気がなかったこの私。ビデオリリースされたのでTSUTAYAの半額レンタルで借りてみた。う〜ん、私が馬鹿でした!凄い!美しい!上手い!無駄がない!音楽も素敵!きわどい題材ながらアルモドバル監督ならではの独特の語り口で、考えさせられる<愛の話>に見事にまとめ上げられているじゃ〜あ〜りませんか!前作「オール・アバウト・マイ・マザー」よりもさらに洗練された感じがする。素晴らし〜い!190円で見てしまってゴメンなさ〜い!この美しいトーンを、ぜひ劇場でもう1度見たい!お詫びにビデオ花をドドド〜ンと満開に咲かせちゃいましょう! 

「モンキーボーン」2001年・アメリカ

監督:ヘンリー・セリック
脚本:サム・ハム
ティム・バートンが製作総指揮をした「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」の監督であるヘンリー・セリックが「ジャイアント・ピーチ」に続いて監督したファンタジック・コメディー作品。セリック監督は80年代にMTVのステーションID(あのMの文字が色んな表現で登場するショート映像)で多数の立体アニメーションをモチーフにした傑作IDを生み出した人。本作でもコミック作家の主人公(ブレンダン・フレイザー)が描いた猿のキャラが、見事な人形アニメーションとして登場する。
正直言って映画としてはイマイチ乗りは悪いが、DVDの特典映像にそのアニメーション・シーンのメイキングが入っており、それがもう必見!人形の足の止め方、実写とのシンクロの方法など、思わずコマ送りして見入ってしまう。人形アニメーションやVFXが好きな方はぜひぜひ!


「活きる」1994年・中国

監督:チャン・イーモウ
原作・脚本:ユイ・ホア
脚本:ルー・ウェイ
「英雄 HERO」がビデオリリースされたので、同じチャン・イーモウ監督の作品でのオススメ。1940〜60年代の激動の時代の中国を生きた家族のお話。巨費を投じた大河ドラマの、まずはその映像の素晴らしさに驚く。特にモブ・シーン(画面に沢山の人が出てくる群衆シーン)が素晴らしい。こうしたスタンダードなものをスタンダードに撮るのって凄い実力が必要なんだよね〜。役者も子供も通行人もすべての登場人物が上手にコントロールされていて、この監督の計り知れない実力を感じる。正直言って主人公が中国の伝統芸である影絵芝居で日銭を稼ぐというシチュエーションが私がツボにはまった部分でもある。人気作「初恋の来た道」より以前に制作された映画だが、政治的な内容が濃いために、検閲の厳しい中国では未だに未公開のまま、日本でも単館のみのロードショウ公開だったとは信じられない。


「ゴースト・ワールド」2001年・アメリカ

監督:テリー・ツワイゴフ
脚本:ダニエル・クロウズ/テリー・ツワイゴフ

アメリカでカルト的人気のあるダニエル・クロウズのコミックスを映画化。好奇心と不安が入り交じった思春期の女の子の複雑な感情をキッチュな感覚で描いている傑作。主演のソーラ・バーチと彼女にちょっかいを出される冴えない中年オタク役のスティーヴ・ブシェミがもう最高〜!


「カラー・オブ・ハート」1998年・アメリカ

監督・脚本:ゲイリー・ロス
高校生の姉弟がチャンネル争いの末に白黒のTVドラマ「プレゼントヴィル」の世界に入ってしまうというファンタジー作品。日本では白黒画面にだんだん色が付くSFXば
かりが注目されヒットしなかったけれど、その内容は心優しく、特に芸術を志す若い方々にぜひ観ていただきたい!劇場で観た時に私しゃ1人で号泣してしまいました。1988年米アカデミー賞の作品賞・美術賞・衣装デザイン賞の3部門でノミネート。主演はトビー・マグァイア。


「ファミリーゲーム/双子の天使」1998年・アメリカ

監督:ナンシー・マイヤーズ
脚本:ナンシー・マイヤーズ/デイヴィッド・スウィフト/チャールズ・シャイアー
ケストナーの児童文学「ふたりのロッテ」を現代風にアレンジしたコメディー。両親の離婚が原因で別々に育てられていた双子が偶然出会い、お互いの境遇にビックリ!意気投合して何とか両親を元のさやに収めようと奮闘するというお話し。ディズニーのファミリー向け作品として制作されたものだが、なかなかハートフルで温かいエエ話しに仕上がっている。父親役はデニス・クエイド。


「悪いことしましょ」2000年・アメリカ

監督:ハロルド・ライミス
脚本:ピーター・トラン/ハロルド・ライミス
ハムナプトラ」のブレンダン・フレイザー主演のコメディー。女にモテない主人公の前に美女の悪魔が現れて、魂と引き替えに7つの願いを叶えてくれる、という「ファウスト」のような設定のお話し。コメディー作品への出演が多いブレンダンだが、その中でもこれは彼のコメディアンとしての実力を特に感じる一品。ただの背の高いボオ〜ッとした兄ちゃんじゃ〜なかった!


「あなたが寝てる間に」1995年・アメリカ

監督:ジョン・タートルトーブ
脚本:ダニエル・G・サリヴァン/フレデリック・リボー
一時期ラブコメにハマって色々と観た時期がありまして、どれもそこそこに楽しいんだけどそのうちに記憶がゴチャゴチャになって誰と誰の恋愛話だったのか?女優がみんなメグ・ライアンだったような錯覚に陥ったり・・。そうした中でもこの作品は個性的で後々まで記憶に残っている1本です。'93年の「クール・ランニング」のヒットの後にタートルトーブ監督が撮った傑作の1つでしょう。主演はメグ・ライアン、ではなくてサンドラ・ブロック。


「赤い薔薇ソースの伝説」1992年・メキシコ

監督:アルフォンソ・アラウ
原作・脚本:ラウラ・エスキヴェル
厳格な家庭に育った娘ティタは、愛する青年と結ばれることを許されなかった。料理が上手な彼女は自分が作る料理にその感情を込めて相手に伝えるという不思議な能力があり・・。寓話的な題材をハーレクイン・ロマンス小説のような早いテンポで見せる、ファンタジックで官能的なロマンス大河ドラマ。メキシコの人って熱いな〜。


「恋人達の食卓/飲食男女」1994年・台湾

監督・脚本:アン・リー
今やハリウッド監督の仲間入りを果たしてしまったアン・リーの台湾時代の作品。高級ホテルのシェフを父親に持つ3姉妹の物語。高齢のため味覚障害が始まった父親の悩みと、長女・次女・三女それぞれの恋や悩みが絡む家族劇。ちょっと向田邦子ドラマのようなしっとりとした味わいがある。しかし何よりもそこに登場する料理の美味しそうなこと美味しそうなこと!中華料理好きな人が空腹の時に観たら死ぬかも・・。


「バベットの晩餐会」1987年・デンマーク

監督・脚本:ガブリエル・アクセル
料理が素晴らしい映画と言えばやはりこれ!19世紀後半のデンマークの小さな漁村に夫も息子も亡くしたという女性バベットが現れ、敬虔なプロテスタントである老姉妹の元に家政婦として雇われ静かな生活を送っている。ある日偶然買った宝くじが当たり大金を手にしたバベットは、永年お世話になったお礼にと高価な材料を買い込んで晩餐会を開くのだが・・。つるの恩返しのようなお話しだが、そこに登場するフランス料理の素晴らしさは観ただけで胃液が止まらなくなる。


「黙秘」1994年・アメリカ

監督:テイラー・ハックフォード
脚本:トニー・ギルロイ
スティーブン・キングが主演のキャシー・ベイツのために書いたというサスペンス劇。ある殺人事件の容疑者となった母親役のベイツと娘役のジェニファー・ジェイソン・リーの葛藤が素晴らしい。モーションコントロール・カメラを多用して、現在と過去のイメージが入り交じる映像も見もの。キング原作の映画の中では1番、ベイツ主演の映画の中でも1番のお気に入り。


「乙女の祈り」1994年・ニュージーランド・アメリカ

監督:ピーター・ジャクソン
脚本:ピーター・ジャクソン/フランス・ウォルシュ
「ロード・オブ・ザ・リング」で一躍有名監督となったP・ジャクソンの'94年の作品。僕がこの映画を絶賛したら友人に、その監督は以前に「ブレインデッド」というとんでもない映画を撮った監督ですよ〜!とたしなめられた。恐ろしくて「ブレインデッド」は未見だが、これはなかなか実力を感じる一編。母親殺しの話なので後味は最低だが、隅々に映画的な感性の冴えが感じられる。多感期の少女が2人で遊ぶ妄想の世界が粘土人形というのも面白い。


「ガタカ」1997年・アメリカ

監督・脚本:アンドリュー・ニコル
立場上SFモノも入れておきましょうね。この映画の素晴らしいところは美術とその世界観。派手な未来的なセットを作らなくてもSF映画は撮れる!という良いお手本でしょうね。何てったって黒いスーツ来て黒バックに丸イスに座ってミラーボールの光を受けて、それが宇宙ロケットの内部だ!って言うんだから凄い!凄すぎる!デビット・ボウイ主演の「地球に落ちてきた男」って映画も似た考えだった。観る側のイマジネーションをくすぐるSF作品。好きだな〜。


「プリシラ」1994年・オーストラリア

監督・脚本:ステファン・エリオット
オーストラリアの大地を3人のドラッグ・クイーンが大きなバスを走らせてドサ回りの旅に出発!3人にはそれぞれ色々な思いが・・。3人のゲイを演じるのが「イギリスから来た男」の名優テレンス・スタンプ、「メメント」でブレイクしたガイ・ピアース、「マトリックス・レボリューションズ」ではとうとう数え切れないほどに増殖していたスミス役を演じていたヒューゴ・ウェイビングであるところも今となっては可笑しい。その派手さ・生き様・開き直ったポジティブなパワーに乾杯!


「恋する人魚たち」1990年・アメリカ

監督:リチャード・ベンジャミン
脚本:ジューン・ロバーツ
スカパーやケーブルTVなどで良く放映されるので見た方は多いとは思うけれど、やっぱり好きな映画です。母親役のシェール、長女役のウィノナ・ライダー、次女役のクリスティーナ・リッチ(まだ幼い!)個性的な家庭の個性的でかつキュートなお話し。それぞれのキャラクター設定がハマリ役で可笑しい。時々あのおつまみ料理を食べてみたくなる。


「ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ」1988年・アメリカ

監督:フランク・オズ
脚本:スタンリー・シャピロ/ボール・ヘニング
マペットショーのミス・ピギーやスターウォーズのヨーダなどを操演しその声も担当しているフランク・オズは、監督としても「リトルショップ・オブ・ホラーズ」(1986年)を代表とするコメディー作品でその手腕のほどを見せている。これはスティーブ・マーチンとマイケル・ケイン主演のダマしダマされのお話し。S・マーチンって善人の役をやっても良い人に思えないんで、このペテン師の役は抜群にハマリ役!笑えます。しかしF・オズ監督作品にはなぜか嘘つきの話が多いんだよな〜。別監督の作品だが「オールオブミー突然半身が女に!」(1984年)のS・マーチンも面白い!


「ナチュラル」1984年・アメリカ

監督:バリー・レビンソン
脚本:ロジャー・タウン、 フィル・ダッセンベリー
ずっと以前にやはり映画好きのイラストレーター松下進さんとお逢いしたときに「もしも無人島に1人で暮らすことになってビデオを1本だけ持っていくとしたら何を持っていくか?」という話題になった時に、2人の意見が一致したのがこの「ナチュラル」でした。何度見ても元気がもらえる、そんな希望にあふれた男の映画です。僕は野球オンチだしロバート・レッドフォードのファンというわけでもないけれど、このレッドフォードは格好良い!画面の美しさもたまらない!その後日本でもこの映画の映像をパクッたCMが何本かあったな〜。


「秘密と嘘」1996年・イギリス

監督・脚本:マイク・リー
養女として育てられた黒人女性が、その養母を亡くしたことをきっかけに実の母に逢いたいとふと思う。そうしたことから始まる辛く悲しく温かい家族の愛の物語。小津安二郎のファンだというマイク・リー監督作の中でも一番好きな作品。脚本(台詞)を決めずにシチュエーションのみを役者に説明してディスカッションとリハーサルを通じて演じさせるという方法で制作したというこの作品。全てのシーンが心に焼き付くほど印象的かつ演劇的にも素晴らしい。1996年カンヌ映画祭グランプリ作品。


「ユリシーズの瞳」1995年・フランス・イタリア・ギリシャ

監督・原案・脚本:テオ・アンゲロプロス
「旅芸人の記録」(1975年)で有名な巨匠アンゲロプロス監督作。相変わらずの長回しの画面が目が覚めるほどに美しい。アメリカから久々に祖国ギリシャに帰った映画監督(ハーヴェイ・カイテル)が祖国で初めて映画を撮ったマナキス兄弟の失われたフィルムを求めて旅をするうちに・・。カイテルが自分の代表作として挙げるというだけあって、真面目で思わず背筋がシャンと伸びるような素晴らしいメッセージを持った作品。3時間ほどある暗く重い内容だが、映画の持つ力を再確認する傑作。体調の良い時にしっかりと観ていただきたい。


「アンダー・グラウンド」1995年・フランス・ドイツ・ハンガリー

監督・脚本:エミール・クストリッツァ
旧ユーゴスラビアの50年にわたる悲劇の歴史を、大胆かつ皮肉たっぷりに素晴らしい映像と音楽で綴った大狂想曲!SF的な要素も持ったそのストーリー・テーマ・演出・音楽・映像、全てが素晴らしい!ブラボ〜!1995年カンヌ映画祭で上記の「ユリシーズの瞳」と競った末に、みごとグランプリを獲得した作品。



Top