☆マークの表示に問題が生じた場合は、別のブラウザーでお試し下さい。
☆ブラウザーによって表示形態が異なる場合があります。

●NEW●

 ザ・ルーム・ネクスト・ドア

 
『オール・アバウト・マイ・マザー』(1998)でも有名なスペインのペドロ・アルモドバル監督の新作。主演はティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーア。アルモドバル監督にとって初の長編英語劇となるそうな。畳み掛けるような早口のスペイン語じゃないとアルモドバルっぽくないかな?と思ったが、調べてみたら『ヒューマンボイス』(2020)が初の全編英語劇、その後の『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』(2023)が第2弾、しかしどちらも短編作品、長編はこれが初となるそうだ。英語劇になっても2人の名優とのセッションは素晴らしく、またアルモドバルらしい色彩鮮やかな画面のカラーリングや衣装、美しい構図も健在で思わずじっくりと見入ってしまう。安楽死をテーマにしながらも人生の色々を考えさせられる作品。2024年ベネチア国際映画祭金獅子賞受賞。静かな大人な貴方にオススメ!(★★★4



 

●NEW●

 機動戦士Gundam GQuuuuuuX
  Beginning

 
あのガンダムのサンライズとエヴァンゲリオンのスタジオカラーが手を組んだ話題の新シリーズの劇場版ビギニング編!監督はエヴァも担当した鶴巻和哉監督だが、脚本や絵コンテなどに庵野秀明氏の名前があり、巷では「シン・ガンダムだ!」との噂で持ちきり。
ちなみに私は「ガンダム世代」でも「ヤマト世代」でもない、その前世代、紀元前世代!?(笑) だからガンダムを劇場で見るのは初めて!(←をい!をい!)どうも戦争や軍隊の話が苦手なのか興味が湧かず、シャー少佐が出てくる序盤も軍隊の話が続くせいでなんだか瞼が重くなってしまう(←をい!をい!をい!)笑笑笑
冒頭、昔のガンダムファンのイメージを壊さないようにか、宇宙空間のパンニングカットが70年代っぽく平板な宇宙画の引っ張っただけなのが面白かったり、アニメートもバリバリなデジタルタッチではなく、横スライド的な動きが多いのが楽しかったが、ハッと私が目覚めた中盤からは「これぞジャパニメーションの力!」と言わんばかりに、CGエフェクトを上手く使いこなし女子高生大暴れ!これがディズ◯ーとかだとバリバリの3DCGアニメになるところを、手書きの面白さも見せながら「やっぱ日本のアニメは素ン晴らしいなぁ!」と唸らせるような表現になっていた。お話も思ってもみなかった展開で4月からTVシリーズ開始と言われているこのシン・シリーズ、ファンはさぞかし待ち遠しいことだろう。(★★★3



 

 劇映画 孤独のグルメ

 
話題の『劇映画 孤独のグルメ』。主演の松重豊が脚本・監督を務めたその手腕も気になったが、深夜枠から始まって人気シリーズとなり、今や昼間もリピート放送しているほどの人気番組の、あのやや緩い展開のお話がどんな形で拡大され劇場版になったか?興味は尽きない。
とあるインタビュー記事で松重自身は伊丹十三監督の映画『タンポポ』を意識した、という事も語っていて、ちょっとオーバーな展開や、セルフパロディ的なシーンもあり、なるほどその片鱗は感じられる。
ドラマ部分が膨らんだせいか、期待される食事シーンの割合が少なくも感じるが、TVシリーズにはなかったドラマ部分の膨らみはファンを楽しませ、また出演の声掛けに快く集まった役者仲間との「松重組」的な暖かさを感じる1本だった。劇場は連休中ということもあって客の入りも上々。サラッと楽しめる110分だった。(★★★3



 

 ウォレスとグルミット
  仕返しなんてコワくない!

 
Netflixで1月3日から配信開始となったウォレス&グルミットの新作『仕返しなんてコワくない!』を早速観た。期待していた以上に傑作!
ニック・パークがNFTS時代の卒業制作として制作した『チーズ・ホリデー』が完成したのが1989年。その後の続編『ペンギンに気をつけろ!』以降すっかりイギリスを代表する人気作品となって『危機一髪』やら『ベーカリー街』やら『野菜畑』やら、色々展開したけれど、今作は初心に戻って、あの大傑作『ペンギンに気をつけろ!』を正統的に受け継ぐ続編として展開する1時間22分の作品に仕上がっている。
何よりもニック・パークの持ち味をとても上手く活かした演出と脚本とアニメーションが素晴らしい!あの子憎らしい悪党ペンギン、フェザーズ・マッグロウの復讐劇が楽しく展開する。
制作スタッフ数も過去と比べて凄い人数になっているが、何よりもニックらしさをとても感じる素晴らしいアニメート、また残念ながら死去により交代となったウォレス役も何の不自然さも無く引き継がれていて、安心して楽しめる。
劇場公開でないのは勿体無いが、自宅でじっくり何度も見られるのはありがたい!2025年の新春お年玉のようなアードマンからのプレゼント!これは超オススメ!(★★★★4



 

 小学校 〜それは小さな社会〜

 
世田谷の区立小学校にカメラが入り、生徒と先生の日常をほぼ1年間追ったドキュメンタリー映画。
監督は大阪生まれでイギリス人の父と日本人の母を持ち、公立小学校から中高はインターナショナルスクールに、その後アメリカの大学に進んだというNY在中の山崎エマと言う人。日本人という気質はどこから来たのか?そんなテーマを持ち、日本では当たり前、海外から見ると奇異な日本の小学校という世界を面白くも丁寧に映し出していた。
特に日本人から観ても「そうか〜!今の小学校ってこんなふうになっているのかぁ!」という今時の様子や教育方針に驚かされるうえ、それらに従って成長する生徒たち、そして彼らを必死にサポートする教員の姿など、特にコロナ禍も手伝って「なるほどみんな大変だね〜!」と感心する場面も多く、教育大国フィンランドでも大ヒット!と言うのは頷ける。
でも私自身は小中高の学校時代は、正直言って学校が嫌いで「ああ、あの時代は嫌だったな〜!あの時代には戻りたくないな〜!」とトラウマ的なしょっぱい記憶をちょっと思い出したりして・・・
独特の視点で、色々と考えさせられる部分も多く、思っていた以上に良く出来たドキュメント作品でした。これはオススメ!(★★★3



 

 アングリースクワッド
   公務員と7人の詐欺師

 
『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督の最新作。原作はマ・ドンソク主演の韓国ドラマだそうで、これを日本流にアレンジして脚本を練りに練った!というもの。大ヒットした『カメ止め』とは違ったテイストで、よく出来た犯罪サスペンス映画に仕上がっていた。
主役の内野聖陽ってどこかで見たような・・誰だっけ?と思ったら『きのう何食べた』で西島秀俊の相方を演じていた役者さんね!上手い人だ。若き詐欺師役の岡田将生も良いし、登場する役者さんみんな気合が入っていた。
勿体無いのがこの映画のタイトル、長すぎて覚えにくいんだな〜。役所の税金徴収課に勤める主人公が天才詐欺師と結託する話なので、もっと短く『税金¥泥棒』みたいなタイトルにすれば覚えやすかったかも・・・。(余計なお世話か?)
映画は都内の色んな場所でロケしていて、詐欺グループがアジトにしているビルの地下室、扉をバ〜ン!と開けると「あれ?」どこかで見たことのある風景が!これって阿佐ヶ谷のあの劇場じゃ〜ん!?・・・ってな分かる人には面白いシーンもあり、お話は『オーシャンズ11』っぽいと言う噂もあるが、私は昔のTVの『スパイ大作戦』みたいだ!と思いながら楽しんだ。(★★★3





 

 ロボット・ドリームズ

 
今年の米アカデミー賞長編アニメーション賞にノミネートされた『ロボット・ドリームズ』。制作・脚本・監督はこれが初の長編アニメとなるスペインのパブロ・ベルヘル。前作『ブランカニエベス』と言う耽美的なモノクロ実写作品が話題になっているが、今回も台詞のない作品。しかし音環境、特に音楽センスは抜群で1980年代初頭を舞台にしてアース・ウィンド&ファイアーの名曲「セプテンバー」を非常に印象的使っていてキュンキュンさせられる。
原作はコミックスと言うことだが、丁寧に作られたアニメーションは監督自身「マッハGO!GO!GO!」や「マジンガーZ」「アルプスの少女ハイジ」やジブリ作品など日本のアニメを見て育った!と言うほどで、パッと見はドライながらラストにグッと泣かせのツボを抑えた作品に仕上がっている。
主人公の犬が、時代的に言ったらこいつ「ヤッピー」だな〜!と思うが、逆にロボットの方がこの時代にAIが発達していたのか!?と思うほどの奥ゆかしさでたまらない気持ちにさせられる。オススメ!。(★★★★4





 

 ゴンドラ

 
ヨーロッパのジョージアを舞台に、美しい山の谷間を繋ぐ古いゴンドラ(ロープウェイ)それに搭乗する2人の女性乗務員が主役。行ったり来たりする2台のゴンドラにまつわる物語。
台詞を一切廃した独特のスタイルを貫くドイツのファルト・ヘルマー監督。台詞が無い分、想像する楽しさはあるが、逆に「あれこれってどう言う意味かな?」と少々分かりにくいシーンもある。しかし思わぬ展開もあり、お茶目で悪戯っぽく、そこに住む住人を巻き込んだ、ホンワカ楽しく優しい内容。実写よりもむしろアニメーション的なシチュエーションにすら感じる部分も多い寓話のような映画。(★★2.5





 

 ボルテスV:レガシー

 
噂の『ボルテスV:レガシー』1970年代後半の日本のテレビアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』に憧れたフィリピンのスタッフが実写化したマニアックな映画!特にそのVFXがとんでもなく本気!と評判の1本!
いや〜〜〜!思ってた以上に、こりゃ珍品ですな〜 (笑) もうね〜冒頭から、え!?昭和!?って思うくらい『スターウォーズ』じゃなくて『宇宙からのメッセージ』してて大笑い (笑笑)
そもそも私はオリジナルの『超電磁マシーン ボルテスV』ってTVアニメはほとんど未見。でも「怖いもの見たさ」で観に行った。いや〜、これは怖いわ〜! (笑笑笑)
あのね、特撮というかCGはすご〜く良くできていて、フィリピンやるや〜ん!と思う。だってCGなのに、あの矢島信男さん率いる特撮研究所みたいなテイストの合体シーンは胸熱!
後、原作に対するリスペクト、っていうか?これ宗教か!?って思う位ののめり込み方も凄く、その熱意はヒシヒシと伝わる。
でもね、シナリオはむにゃむにゃ。お話もツッコミどころ満載!編集もあらららら!劇場で97分座って観るのはちと辛かった。
でも、日本のアニメに感化されて愛情を込めて、こんな映画まで作ったフィリピン・スタッフの愛は素晴らしい!パチパチパチ!マ〜べラス!
これは好きな仲間が集まって、ビール片手にギャ〜ギャ〜茶々入れながら観るべきイベント映画だね!
話題作ゆえに、昭和の親父世代、または怖いもの見たさの方々に超〜オススメ〜!(★★2





 


 花嫁はどこ?

 
なんか人を殺傷するような殺伐とした作品ではなく、たまにはホッコリできる映画が観たいな〜!と思って、踊らないインド映画と話題の『花嫁はどこ?』を観に行った。
結婚式後に新郎の故郷に向かう長距離列車の中で、同じようなベールを被った花嫁を取り違えてしまうお話。
始まりは吉本新喜劇のようなネタだが、ドタバタ喜劇ではなく、意外に社会派な内容だった。
舞台は2001年、こんな近年でもインドの結婚事情は、新郎の実家に嫁が持参金を持って嫁ぐ!と言う古い風習があり、嫁ぎ先の環境に慣れるのが一番で、女性は自分らしく生きると言う選択は、にゃ〜ズラ!そんな古びた社会状況へのアンチテーゼがテーマとなっている。オーディションで選ばれたと言う2人の花嫁も対照的で良いし、周りの俳優陣も好演している。特に中盤からの展開が面白く、最後は涙と共にスッキリ、踊らなくても観客を満足させる2時間4分でした。これは良い映画です。(★★★3.5





 


 ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ

 
前作は素晴らしかったけれど、あまりに過激な描写が多く、その続編となる本作の予告編を観て、う〜んどうしようかな〜と、観るのを少し躊躇していた『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』
でも先に観た友人が「森さん、これ前作が黒澤明で言う『七人の侍』だとしたら、今作は『どですかでん』です!(笑)
同じ監督なので、全然ブレは感じないが、同じことをやってもしょうがないからって、そうか!そう来たか!ってグッと違うテイストで攻めてみました!って感じ。
ホアキン・フェニックスのなりきり振りと、レディー・ガガとのタッグマッチが面白い。
おまけにオープニング・シークエンスは何と!あの『ベルヴィル・ランデブー』のシルヴァン・ショメ担当のアニメーション!アニメマニアは観るべし!って、あ、でもPG12+の作品なのでやはり閲覧注意ね!
あと前作を観てないと分からない人出てきます。さらに精神状態の整った時の鑑賞をお勧めしておきます。さぁ、どうする!?
(★★★3.5




 


 侍タイムスリッパー

 
1館からスタートして、今は口コミで100館以上の拡大興行になった!第2の『カメラを止めるな!』誕生!と噂の『侍タイムスリッパー』をやっと観ました。
今更タイムスリップ話かぁ〜!?とは思いましたが、まるでアニメみたいな設定に実写ならではのリアリティを持たせつつ、低予算ながら、確かな演出力で魅せる心温かな作品。
何より笑わせどころで、きちんと劇場中からドッと笑いが起きるのは、まるで山田洋次監督の寅さんを観ている感覚。そんな昭和の日本映画の良さを感じる傑作でしょう。
そして最後のエンドロールに監督・脚本 安田淳一の名前が、撮影、照明、機材、車両、編集、VFX・・・と、至る所につらつらと出てくるのが、自主制作感一杯でグッと来ます。脚本の良さから、あの東映京都撮影所の協力も得られて、よくぞ作り上げた!この監督、及び役者さん達の記念すべき出世作を、ぜひとも劇場で!と星マークをおまけしてオススメしておきます。(★★★★4





 


 ビートルジュース
  ビートルジュース

 
ティム・バートンの出世作1988年『ビートルジュース』ここから大作1989年の『バットマン』に繋がり一躍人気監督となったバートンだがその後は1993年の人形アニメ作『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のスマッシュ・ヒットはあったものの、実写作品では猿やアリスや空飛ぶ象など、話題にはなったが残念ながら今ひとつバートンらしい弾け切った出来栄えにはならなかった印象。しかし今作はなんと言っても36年振りの続編。オリジナルキャストのマイケル・キートンを始めウィノナ・ライダー、キャサリン・オハラが復活!さらにのジュナ『ウェンズデー』オルテガに、こちらにもウィレム(いつからウィリアムじゃなくなったの?)デフォーに、あのモニカ・ベルッチ様までも加え、水を得たように弾け切った怪しくも賑やかでくだらないバートンらしい作品になっている。
設定は前作『ビートルジュース』の続きなので、前作を観ていないと、または前作が好きじゃないと、何だよこれ!と言う輩も居そうだが、いやいや、これぞバートン!このおもちゃ箱をひっくり返したような子供っぽい世界観がバートンの面白さ!このところCGにばかり傾倒していたバートンが久々に特殊メイクやコマ撮りアニメをふんだんに使っているのも嬉しい。日本では吹替版も話題になっているが、私しゃウィノナ・ライダーのあのしゃがれ声が聞きたくて字幕版で楽しんだ!笑。バートン・ファンには強くオススメ!(★★★★4




 


 憐れみの3章

 
カンヌ金獅子賞およびアカデミー賞4部門を受賞した『哀れなるものたち』のヨルゴス・ランティモス監督の新作。『哀れなる・・』のエマ・ストーンとウィレム・デフォーにジェシー・プレモンス(初めはこの人マット・デイモンかと思た〜!)ホウ・チャウなど、主たるキャストに3つの違う話を別の役で演じさせるオムニバス作品。
予告編がとても面白く期待させて自分で勝手に「傑作!」と謳っているが・・う〜ん何て言うか実験的で面白い内容だが、ヨルゴス監督独特のエグさが際立っていて、結構観るのは辛い。だって出てくる人物がみんなサイコパスなのだ。
例え表現はエグくても、女性の独立や性の目覚めなど、清しいテーマのあった前作と比べると、こちらの作品はそのエグさだけが後味として残ってたまらない。1章=約1時間で3時間ほどの作品だが、途中退場する客が居たのもうなづける。R15+作品。これも配給がディズニー・ジャパンとは!笑(★★★3




 


 きみの声

 

『聲の形』『平家物語』の山田尚子監督の新作。とても丁寧に描かれた優しい映画だった。「色」をテーマにしているので、イメージシーンも多く、フォーカスアウトさせたパステルトーンの独特な色合いが美しく、テクニック的にも攻めた新たなアニメ表現を示していると感じた。
激しく感情が絡み合うお話ではないので、『リズと青い鳥』をもっとほんわかさせたような少女漫画テイストでゆったりと優しい流れ、こういうスピードが好きな人にはたまらないんでしょうね。オジちゃんは途中で時計眺めちゃいました。
3人がどんな音楽を生み出すのか?そこがポイントで、ちゃんと見せてくれるけど、エンドタイトルで唐突に流れるミスチルは、彼らがミスチルを目指していたワケではないので、やはり蛇足に感じる。その後に劇中歌が流れてホッとするが、その辺りが「まぁね〜」と言った後味になったのは勿体無い。(★★★3





 


 フォールガイ

 

ライアン・ゴスリン主演のアクション映画。1980年代の米国TVドラマ『俺たち賞金稼ぎ!!フォールガイ』(主演は『600万ドルの男』のリー・メジャース)を映画化したものだそうな。オリジナルシリーズは未見だが、あの昔の海外TVドラマの雰囲気をとても予算を掛けて大規模なアクション映画に仕立てた感じ。監督は『ブレッド・トレイン』のデヴィッド・リーチ。彼自身が元々スタントマンそしてスタントコーディネーター出身、ということもあって今作でも思わず眼を見張る派手なアクションシーンが続出!しかしお話は昔の東宝若大将シリーズやジャッキーチェンのアクションモノのと言ったような、御都合主義的な昭和味な設定が「え!?今更?」とせっかく凝ったスタントシーンや映画のテンポ感を悪くする。
ただそうした昔のあのTVドラマのゆるいノリが好き!という人にはたまらなく楽しい仕掛けも一杯で、みんなでコーラとピザを片手にワイワイつっこみ入れながら楽しむ観方が似合うファンムービーなのかもしれない。そうした面白さは分からなくもないが、私はストーリーの緩さに負けて残念ながら『ブレッド・トレイン』と同様にこの監督独特のゆるさに、勿体無いなぁ〜と思いながら、途中からアクビの連続だった・・・。ゴメン!(★★2





 


 ツイスターズ

 

1996年の竜巻災害映画『ツイスター』の続編。ヤン・デボン監督の前作が28年前とは・・ビックリ!当時迫力ある音響を体験したく立川のTHX劇場まで足を運んだのが懐かしい。今回は池袋IMAXレーザーGTにて鑑賞。
今作の監督は自身の半自伝的映画『ミナリ』が話題となったリー・アイザック・チョン。
竜巻調査のために竜巻発生を事前に予測し現地に走る突撃調査チーム、と言った設定は同じだが、単に人々が大竜巻に右往左往すると言った能天気な災害映画ではなく、被災地の復興にも眼を向ける内容になっているのがポイント。エレン・ハントに代わって主演を務めるデイジー・エドガー=ジョーンズとライバル役のグレン・パウエル、旧友役のアンソニー・ラモスの人間関係など、1作目以上にバランスの良い娯楽作に仕上がっている。
あの「空飛ぶ牛」が印象的だったVFXは今作もILMが全面担当。何しろ前作から28年も経っているので、CGの進化は素晴らしく、それはそれは美しく自然で迫力満点のシーンが目白押し!IMAXレーザーGTはフルサイズでは無かったが迫力は満点。音響命の作品なのでTHXとかDolby Atomusなど音響の良い劇場を目指しての鑑賞がオススメ!流血や残虐シーンは無いのでお子様も一緒にドキドキ出来る122分。(★★★3.5





 


 インサイド・ヘッド2

 

ディズニー/ピクサーの新作。巷の評判は高いが、私しゃどうもこの話、好みじゃない。てか、ジョン・ラセターが去った後のピクサー作品は、どれもピントが外れた甘い作品ばかり。確かにCGはどんどん発展し技術的な表現は進んでいるが、肝心の映画としてのお話に新味がない。『トイストーリー』の第1作のテーマが「おもちゃの挫折」だったあの衝撃はもう起こらないのだろうか。
さて、アニメーションとして観た最新作。脳内のキャラクター達は実に生き生きとアニメらしく動いている。さすがディズニー!しかし現実の人間役達は相変わらずオーバーアクションの嫌味ある動き。この辺りもう少し改善できないのだろうか?ストーリーも思春期&反抗期の少女の友情ばかりでなく初恋話もっと入れて、笑えるパンチのあるシークエンスがもっと欲しかった。また相変わらず街のパチンコ台の裏側のような脳内のシステムがよく分からず、ただキャラクター達が大袈裟に迷宮の中をあちらこちら右往左往するのも何だかな〜・・・。
反抗期もすでにはるか昔の記憶となったジジイの私にとっては、個人的に好みじゃなく評価は低いが、一般の方には良いんじゃ?と一応おススメしておこうかな?いかが?笑(★★☆2.5





 


 デッドプール&ウルヴァリン

 

デッドプールの3作目はあのヒュー・ジャックマンの奇跡の復帰ウルヴァリンとのタッグ作。下ネタ&バイオレンス路線の代表のようなマーヴェルの外道的キャラ、デッドプール!主役のライアン・レイノルズがプロデュース及び脚本にも名を連ね、その口の悪さとオチャラケっぷりに拍車を掛けている。監督はまたまた代わってショーン・レヴィ。『ナイトミュージアム』や『リアル・スティール』『フリー・ガイ』などで確実な演出力をみせる監督だけあって、思いもかけずシリーズ中一番の出来の良さ!笑。オマケに20世紀FOXがディズニーに買収され、ディズニー傘下なのに言っちゃ〜いけないセリフがこれここぞとばかりに次々と出てきて笑わせる。
マルチバース要素も関わって、楽屋オチ的な会話も多く、過去作や、MARVELの事情などを知らないとついて行けない、と言うよりも、これだけ小ネタを詰め込まれると、知らなくても何だか面白い!って感じ。カメオ出演も多いサービス精神一杯の仕上がりには頭が下がる。
VFXはILM、Framestoreを中心にWetaFX、Rising Sun Picturesなどなど名門がずらりで、膨大な量の素晴らしいVFXカットを見せてくれる。
VFXは素晴らしいが、作品自体はあまりに暴力的でお下劣&不道徳なテイストなためR15+指定公開だが、これを面白がるメインは高校生とオタク親父だろう。全ての映画ファンに!と大声では言えない気もするが、なんと日本先行公開だそう!是非ともIMAXなどの大画面でこの猛暑をブッ飛ばして楽しんで欲しい!(★★★★4





 


 フェラーリ

 

激しい雷雨もあった今日は、夕方少し涼しくなったので、今週で上映終わりと言う映画『フェラーリ』を遅ればせながら観て来た。
正直そもそもあまり強く観たい!と思っていなかったんで、事前の情報をほとんど入れずに観ていたら「あれ?このエレガントな長身で色気のあるフェラーリ役の男性俳優って誰!?」って思っているうちに「あれ?この口元。この鼻のデカさ。ひょっとしてひょっとしたらカイロ・レン!?」ってビンゴでした。ひゃ〜!いつもの黒髪の長髪からガラッと変えた白髪ショートのアイパー掛け!誰かと思った〜!アダム・ドライバーじゃ〜ん!ビックリ!
奥さん役のペネロペ・クルスの演技も素晴らしく、ここまで演出できるのは、さすがのベテラン監督マイケル・マン!何よりも車の走行シーンが素晴らしい!スピードと緊張感に溢れ、特に後半のレースシーンは、そのエンジン音も含めてかつて無いリアリティと緊張感に溢れた白眉の映像!パチパチパチ!
そもそも監督自身がフェラーリのファン!と言うこともあって、フェラーリやその奥さんなど、結果として悪役にはしなかった心遣いも感じられ、シリアスながらとても硬派な作品に仕上がっていて、TVの宣伝で堂本光一くんが言っていたように「しびれる!」大人の傑作でした。未見の方はお早めに劇場にぜひ!(★★★★4


 


 フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン

 

スカーレット・ヨハンソン(プロデュースも務める)主演、お相手はチャニング・テイタム。舞台は1969年、宇宙開発でソ連としのぎを削っているアメリカ。全世界に何とかアメリカの威力をアピールしようとあの手この手、遂に月着陸成功のためのフェイク画像を準備する事となり・・・と言ったアポロ計画にまつわる状況を、PRマーケティング担当のスカーレットがかき回す、洒落た軽いコメデータッチで描かれているところに新味がある作品。監督はグレッグ・バーランティ。
ソ連との宇宙計画競争を描いた硬派な名作『ライトスタッフ』(1984年)ほどハードではなく、NASAに勤めた黒人女性を扱った傑作『ドリーム』(2016年)ほど軽やかではないが、改めて最新のVFXで描かれるロケット発射の勇姿など見どころは多い。一番の魅力はスカーレット・ヨハンソンの演技。とてもチャーミング!またいつもの筋肉馬鹿的な役を脱し、オードリーの春日みたいな妙なヘアスタイルで真面目な好青年を演じているチャニング・テイタムも印象的。上映時間132分。(★★★3




 


 ストレンジ・ウェイ・
   オブ・ライフ

 

スペインの鬼才ペドロ・アルモドバルの新作は何と31分の短編。イーサン・ホークとペドロ・パスカル(『グラディエーターII』)の2人を主演にした西部劇。短いながらネットリした男同士の愛の形が描かれている。イヴ・サンローランの子会社サンローラン・プロダクションズが製作に参加し、ファッションデザイナーのアンソニー・バカレロが手がけた控えめながら色鮮やかな衣装も見どころ。とは言え『オール・アバウト・マイマザー』辺りの超濃厚さは薄れて観やすく、もっと続きが観たくなる。(★★★3




 


 ルックバック

 

予告編を観た時から気になっていた「ルックバック」は『チェーンソーマン』でも有名な藤本タツキ原作。それを『電脳コイル』や『DEVILMAN crybaby』や『チェーンソーマン』といった人気アニメで実力を見せる押山清高が監督・脚本・キャラクターデザイン・原画などを担当し、少数精鋭のスタッフで作り上げた作品。
小学生から校内新聞に漫画を描いている少女が、やはり絵の上手い同級生と知り合い、良きライバル、良き友として過ごす時間。小学生から始まって高校生で漫画家デビュー、そしてそれぞれの道を歩む10代から20歳そこそこまでの物語、と言うあまりにも若い2人の心模様が突き刺さる。
実力あるスタッフ達の実験的かつ新鮮な表現がスクリーンに溢れ、そのアニメ愛に埋もれそうになる。なぜ絵を描くのか?と言う問いかけに、絵を志す美術系の学生、漫画やアニメを作っている学生達にぜひ観て頂きたい1遍。上映時間は58分。とても濃厚。日本のアニメって素晴らしい!(★★★★4




 


 デッドデッドデーモンズ
  デデデデデストラクション
後章

 

前章に続いての後章、完結編。前回「デストラクション」の意味を「死牽引」と書いたが、この作品では「破壊」「大量殺人」「絶滅」「駆除」の意味らしい。
しかし前章公開からほんの1ヶ月ちょっとで、同じ分量の2時間ある続編が観られるなんて!日本のアニメって凄いなぁ!ってか現場の皆さんお疲れ様!
前章同様に「PG−12」指定の作品。まぁ過激なシーンもあるからな〜、と思っていたら、前章のあらすじ、など冒頭に全くなく、そのまま続いて冒頭からいきなりグロい!(笑)
この時代、いつ他国からミサイルが飛んで来たり、核戦争が勃発、また未曾有の大災害や、大事故など・・・起こりたくない事件がいつかは起こってしまい、この世界もきっと崩壊するのかも・・・!と、あの『21世紀少年』に似た、ちょいと不謹慎な「終末感」や「この世の終わり感」を、今はみんなが抱いている時代なのかも知れない。
あの『エヴァンゲリヲン』ほどには残念ながらヒットしないだろうが、なかなか見応えのある傑作だと、私は感じた。(★★★3




 


 ありふれた教室

 

今年の米アカデミー賞国際長編映画賞にもノミネートされたドイツ映画。舞台は中学校だが、日本でも近年コンプライアンスやらリテラシーとやらが問われている大学で教鞭を取っている私としては「痛い」というか実に「やるせない」作品だった。
ちょっとしたボタンの掛け違いから、誤解が誤解を生み、真実からかけ離れて、どんどんマズイ事態になる地獄絵のようなお話。是枝裕和監督の『怪物』もそうしたズレや思い違いを題材にした傑作だったが、こちらはもっと生々しく、観ていて正直辛かった。ネットにも「大学で教職課程を取ったけれど、つくづく先生にならなくて良かったと感じた」と言う感想があったが、この作品ではそんな状況の中でも、教職という立場から逃げることなく必死に状況を立て直そうと、ひたすら奮闘する主人公の姿がたくましい。(★★☆2.5




 


 ゴジラ×コング 新たなる帝国

 

前作『ゴジラVSコング』と同じ監督やキャストで引き継いだハリウッド版ゴジラ「モンスター・ヴァース」第5弾。すでに観た友人がみんな言うように、確かにこりゃ〜『オール怪獣大進撃』だわ!次から次と怪獣が出てくる。でも昔の東宝の方が怪獣の1つ1つがとても印象的で、子供ながらに名前がしっかり頭にこびり付くようなインパクトがありました。今作は設定もそれなりに工夫していて前半はテンポも良く好調、でも途中からただやたらと怪獣たちの格闘描写が続き、すごい凝ったCGなんだけど、飽きてくるのよね〜。VFXはWETAをメインに有名どころが集合、相変わらず膨大な数のショットをこなしている。海外ロケ撮影も多く、さすがハリウッド版、お金掛かってます。上映時間も115分で丁度よく、難しい事を考えなければ充分楽しめる娯楽作になっている。ひょっとしたら4DXで観た方がもっと楽しめるかも!(★★★3




 


 デッドデッドデーモンズ
  デデデデデストラクション
前章

 

題名が面白いなぁと思っていたアニメ作品、そろそろ上映が終わりそうなので慌てて観に行った。
原作コミックも知らないし、予備知識はゼロ。単にそのタイトルの奇妙な耳触りが引っ掛かった。ちなみに「デストラクション」って何?と思って調べたら「死牽引」と出た。ヒャ〜〜ッ!メンヘラ映画なのか?こりゃしまった〜!と直前になって尻込みする。
前半はSF仕立てなのに、なぜかその設定やビジュアルに既視感バリバリ、おまけに日本語も汚くて雑、キャラデザも主役以外垢抜けず不細工過ぎて、なんじゃ〜こりゃ!?
前半は新味が感じられず「これは〜外したかな?」と思っていたが・・・中盤から展開が変わる。既視感と思っていた部分は全て仕込みであって、それがだんだん本筋のテーマに関わってくる・・・。
既視感は「AKIRA」や「童夢」だったり「21世紀少年」だったり「ちびまる子ちゃん」や「ドラえもん」だったり・・・確かに既にあるそうした作品に影響されて僕らの世界は出来ている。そこを二次創作ギリギリで楽しむ面白さ。これは「次世代のアニメ作品」と感じた。
2時間の作品ながら今作は「前章」で、来月に「後章」が公開とのこと。ならば「前章」を上映しているうちに鑑賞をお勧めする。何か妙に魅力を感じる作品だった。(★★★3




 


 オッペンハイマー

 

やっと日本公開に漕ぎ着けたクリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』。噂通り登場人物がとても多く、物理学とか量子力学の話だし、オマケに時代背景も含め、色々な状況が絡み合い、時間軸もいくつも交錯するので、まず前半はそれについていくのに必死になる!しかし画面からほとばしる美しさとミステリアスな雰囲気、そして狂気にグイグイと引き込まれる180分。特に被写界深度を浅くして捉えられたIMAX撮影ショットは、惚れ惚れするほど美しい!主演のキリアン・マーフィーはもちろん、脇を固める役者達もとても素晴らしい!音楽も良い!そして音が怖い!
日本に2箇所しかないフルサイズのIMAXレーザーGTで観ると、ほぼ正方形の大画面から映像と振動がズシン!と波打つように足元から迫って来る。IMAXを愛したクリストファー・ノーラン監督がIMAXを駆使して表現するIMAXのための映画。是非ともせめてお近くのIMAX劇場にてご覧あれ!
なお今までにあまり紹介されなかったオッペンハイマーに関して、また当時の軍事情勢や赤狩りなど、政治的な時代背景などを少し予習しておくために、鑑賞前にネタバレのない「映画オッペンハイマーの予習」のようなYouTube動画を観てから臨むのもオススメしておく。(★★★★4




 


 デューン 砂の惑星 PART2

 

待望の続編は上映時間2時間46分!相変わらずの手加減の無い長さ!さらに冒頭に「前回のあらすじ」といった紹介も無く、いきなりPART1の続きからドン!と始まる、一見さんお断りの高飛車なスタートに驚かされる。
御存知のように元々原作が歴史的SF小説の傑作と言われるもので『スターウォーズ』を始めとして数々の作品に影響を与えているが、その『スターウォーズ』から始まった世界的なSF映画ブームの中、1984年にデビッド・リンチ監督で映画化された『デューン/砂の惑星』もクセの強い個性的ビジュアルが私は大好きだった。でもドゥニ・ヴィルヌーヴ監督は、更に原作を大切にして、また違った個性的な世界観を見事に展開してくれる。考えたら1970年代にイラストの世界でも目新しいSF画が続々と出てきて、色んな斬新なビジュアルを楽しませてくれたが、50年も経った今は、マーベル映画のようにデザイン的にはややマンネリ化、昔ほど斬新なスタイルが見られなくなったかな?と感じていたのだが、今作ではメカデザインや建物、衣装、バトルスーツなどのデザインの全てがヴィルヌーヴ色に溢れていて見事!またそのお金の掛かりっぷりも含めて改めて驚かされる!撮影も美しいが、VFXもここまで自然に見せられるようになったか!?とPART1以上に今作でもまたまた思わずウヒャウヒャ劇場で声を出して笑ってしまった。
ティモシー・シャラメも大熱演!これは劇場で観ないと損します!特に1作目を観た方!だって3作目も作る、と言うウワサですし・・・笑(★★★★4




 


 DOGMAN ドッグマン

 

『グラン・ブルー』『ニキータ』『レオン』などなど大活躍だった80〜90年代と比べると、このところはセクハラ裁判の方が大きく取沙汰され、作品も正直いまひとつ低迷気味だったリュック・ベッソン監督の新作。今作で起死回生!かつての調子を取り戻した!と評判だ。
5歳の時に家族によって檻に入れられた少年の実話を元にしたという、犬と共に数奇な運命を辿る主人公の壮絶な半生を描く寓話的な味わいのあるこの作品。正直その家族のDVの動機が少々分かりにくいが、心を解き放つきっかけとなったシェイクスピア演劇のシークエンスや、女装クラブでのエディット・ピアフなど、冴えたシークエンスがチラホラ。何よりも主役のダグラス、あの『ジョーカー』を彷彿させる狂気的な役柄を、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズが実に見事に演じているのが見どころ。犬達も大活躍!今年で65歳になると言うベッソン監督の遊び心一杯の「ベッソン節」を久々に楽しんでみてはいかがだろうか?(★★☆2.5




 


 アーガイル

 

『キック・アス』『キングスマン』のマシュー・ヴォーン監督最新作。
題名の「アーガイル」とは小説上の架空のスパイの名前。まるでTVゲーム「ストリートファイター」に出てきそうなこのやたら厳つい感じの役者、誰よ!?って思ったらDCの「スーパーマン」役のヘンリー・カヴィルだった!メイク濃すぎ!笑笑
他の役者も後から調べたら、アリアナ・デボーズとか結構話題性の高いキャスティング。で出しは「ルパン三世」みたいな軽快なスパイアクションテイストで楽しい。でもアクションシーンは楽しいが、中盤からテンポが失速してあれれ?時計をチラチラ。
タイトルの『アーガイル』って覚えにくいから日本タイトルは『エージェント・アーガイル』とか『アーガイル大作戦』とかにすれば良かったんじゃ?とかとか余計なことばかり考えながらの139分でした。もう少しテンポアップしてキレが欲しかったかな〜?(★★☆2.5




 


 ストップ•メイキング•センス 4K

 

1984年に制作されたトーキング・ヘッズのライブ映画。40年の時を超えて4K画像にレストアされ、音源もバンドメンバーのジェリー・ハリソン自らがリマスターをした、まさに生まれ変わった伝説的ライブ映像。しかも全国のIMAX劇場でも公開中!
監督は『羊たちの沈黙』のジョナサン・デミ、撮影は「ブレード・ランナー」のジョーダン・クローネンウェス!80年代はトーキング•ヘッズの黄金期。何よりも若きデビッド・バーンのパフォーマンスが素晴らしい!ラジカセ1台から始まるワクワクする展開、シンプルなスタンド照明を使ったステージング、懐かしいトムトム・クラブの楽曲!そして登場するビッグスーツ!など、時代を超えた素敵なステージをベストな状態で体感できる86分。
何より汗をビッショリかいて歌う若きデビッドの姿!相変わらずちょっと狂気と紙一重な危うさがある目付きがイイ!やっぱりこの時代のトーキング・ヘッズは最高!ブロードウェイの舞台ライブ『アメリカン・ユートピア』も素晴らしかったが、この時代のパワーにはたまらないトンガった若さと魅力に溢れた新鮮さがある。音楽好きは是非この機会に劇場にGO〜!(★★★★4
↓海外版のティーザーも洒落ている。https://www.youtube.com/watch?v=cLL5EASSEgY




 


 サン・セバスチャンへ、ようこそ

 

ウッディ・アレンの新作。前作『レイニーデイ・イン・ニューユーク』2019年(日本公開は2020年)からしばらく振り〜!と思っていたら、実は翌年2020年に完成させていたらしいが、どうやら例の悪名高い映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワトソンに関する#MeeToo運動の影響で、ウッディ自身の養女虐待に関する訴訟裁判の蒸し返しで、前作同様本国及び日本でも公開が遅れた模様。あ〜あ!
今年で88歳になる彼。相変わらずコンスタントに映画を作り続けている姿勢は素晴らしい!
今回のお話は大学で映画を教えていた主人公がヤキモチ心から、妻の浮気を疑ってスペインのサン・セバスチャン映画祭に同行し、結局自分は新しい女に恋をする・・・みたいな。主役はウォーレン・ショーン。俳優は別人なれど、まるでダメ男アレン自身の姿をそのまま投影したいつものアレン節、と言うか「ウッディ・アレン自虐物語」のテイストが笑える。
特に今回は主人公が見る悪夢や白日夢、幻覚などが全て、オーソン・ウェルズやらフェリーニ、トリフォー、ゴダール、などなどモノクロの古典映画のパロディーになっているので、往年の映画ファンにはすこぶる楽しい趣向。
自分が影響された古典映画こそが映画の基本!映画の全てだ!今の若い作品は!・・と若い監督や世相を小馬鹿にする主人公の姿は、アニメーションを教えている自分にも当てはまるのかなぁ、とも思ったりで、なかなか面白かった。(★★★3




 


 哀れなるものたち

 
エマ・ストーンが『女王陛下のお気に入り』のヨルゴス・ランティモス監督と再びタッグを組んだ話題作。『フランケンシュタインの怪物』的な設定が非常に面白い!
見所は何と言ってもそのSF的でもある美しくも不思議な美術。デジタル色の強いVFXも登場するがセンスが良く、ヨーロッパの古い館などでのロケーション撮影が素晴らしく、画面の色トーンも様々に変化を見せ、その他の衣装、音楽、撮影、役者も含めた全てが不思議なハーモニーを生み出している。その中で何よりもプロデューサーも兼ねているエマ・ストーンの役者としてのぶっ飛んだ本気っぷりが潔い!
R18+の成人指定作品なので、高校生の皆様ごめんなさい!1970年代に映画の野暮なボカシ修正処理に悩まされたオジちゃんたちおめでとう!
『女王陛下の・・』以上に強烈な表現は満載で、フェリーニとジュネ&キャロを混ぜ合わせて、ごっつエロえげつなくした感じ。アクの強さは天下一品なれど、テーマがしっかりと伝わる142分。よくぞ作った!怪作かつ傑作でした。(★★★★4




 


 アクアマン/失われた王国

 
ジェイソン・モモアの当たり役となったアクアマン。2018年の第1作のヒットを受けてから、制作中断やら、シナリオ変更、追加撮影などなど、苦節を経て日本では2024年の公開となった続編。監督は1作目と同じ『ソウ』『ワイルド・スピード SKY MISSION』のジェームス・ワン。
前作よりスケールアップした派手なバトルシーンが見どころ!新種の多足型海洋生物や蜘蛛型の戦闘マシンなど、目新しいものも続々と登場!なのだが、それぞれが湯水のごとく現れては破壊されを繰り返し、ちっとも落ち着いて楽しめないのは残念。お話も単純ながらテンポが早過ぎて結構付いていくのが辛い。VFXはILMを筆頭にした各社がとても頑張っているのだが、ロングショットは少しゲーム画面ぽかったかな・・。個人的には前作以上に水中ならではの表現をもっと突き詰めてほしかった。海の王様なのに陸も空も関係なく大暴れ!でも、そりゃないぜ!と突っ込むすきを与えず情緒も減ったくりもなく突き進む143分。頭をカラにして4DXなどのアミューズメント環境で観た方が楽しめるかも。嘘かホントかこれがDCエクステンデッド・ユニバースの最終作となるそうだ。最後にモモアが着るオレンジ色のウロコのような衣装がとてもカッコイイ!(★★2




 


 ウィッシュ

 
ディズニー100周年記念作ながら、本国で大コケ!というニュースが先に流れてしまい、出鼻をくじかれてしまったのでどうしようかと思っていたが、字幕版をやっているうちにと遅まきながらノコノコと出掛けた。
まず全体的に背景や人物など、今までにない凝ったフレスコ画のようなテクスチャーを配した仕上げが目新しい。でも肝心な人物のアニメートは、とても上手いんだけど妙に細かく動き、特に眼の芝居などやり過ぎの感が強く、動きがCGっぽくて気持ち悪い、いわゆる「無気味の谷」を超えてしまった印象がある。なのにそこに登場した星くんのキャラだけがひとり星のカ〜ビィ〜っちゅ〜かサンリオっちゅ〜かディズニーっぽくなく媚びた日本的なデザインなので浮いて違和感ありあり!
作品全体をミュージカル仕立てにしたのは良いけれど、民衆が歌い出す「レ・ミゼラブル」のようなレジスタンス的展開が、いつまでも戦争が終わらない現実社会に、立て!民衆よ!そして戦え!倒せ悪を!みたいで、果たしてこれがディズニー100周年記念のメッセージなのか!?と首を傾げてしまう。一般のディズニーファンは単純に「ロマンス」を求めているんじゃ?これ、全然ロマンティックなお話じゃない!出来は悪くはないが、そこが問題かな〜?もう少しラプンツェルのような恋の予感が欲しい。歌は流石オリジナルキャスト!素晴らしかった。(★★★3




 


 窓ぎわのトットちゃん

 
御存知、黒柳徹子による1981年に出版されベストセラーとなった自叙伝が原作。小説を読んだ人のイメージを壊すからと、映像化を永年拒んできたそうだが、劇場版ドラえもんの監督、八鍬新之介(やくわしんのすけ)が企画・脚本・絵コンテ・監督と、原作を分析・研究してとても丁寧に良質なアニメーション作品に仕上げている。
トットちゃんと言えば「いわさきちひろ」のイラストイメージが強かったキャラクターを、今回は「きいちのぬりえ」風な少し鮮やかで華やかなデザインにしているのだが、正直言って初めて予告編を観た時は馴染めずに違和感を感じていたが、時代は戦争下ながら自由が丘に住んでいた黒柳家の生活は、いわゆる地味な昭和の下町の庶民生活とは少し異なっていたので、これで良いのだろう。時代考証もとてもしっかりしており、更にそれを丁寧に描写していて感心しきり。何よりアニメーションとしてのクウォリティーが高く、部分的にイメージシーンを挿入したことも、展開を変化に富んだ豊かなものにしている。当時の「トモエ学園」の教育の方向性や、トットちゃんの周りの人間の優しさなど、単なる泣かせ演出ではなく、エピソードを丁寧に重ねるだけの構成ながらも、その心根の良いお話には地味ながらグッと来る物がある。傑作。(★★★★4




 


 過去の「映画大好き Diary」を読む


Top