![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ソウ
|
よく「たくさん映画を御覧になってますね〜」と言われるけど、何でもかんでも見ているワケではない。 特にここ最近は、自分が進んで見たい!と思う映画が少なくなった。気乗りしないまま劇場に行き、時 にはとんでもない作品に出逢うこともある。 これも友人の薦めがあって見に行ったが、見たことを後悔した「とんでもない作品」だった。脚本を書 いたうちの1人が自ら出演したデモフィルムで企画を売り込んだというこの映画。その脚本の構成は素晴 らしく、謎が謎を呼ぶ巧妙な「死のゲーム」の話。脚本を書いたうちのもう1人が監督役だったようだが カメラワークや編集なども低予算ながら見事な腕前を見せてくれる。ところどころに「リング」などの 日本のJホラー作品の影響も感じられた。 でも、人間の心の底にある「悪魔」的な感情を呼び覚ます、凄〜くイヤな作品。「人の不幸は密の味」 とでも言うか、他人が殺し殺される姿を観客に楽しませているような、一種の「悪意」すら感じる。 傑作と言われながらも僕が大嫌いな、スピルバーグの「激突!」にも同じような「悪意」を感じるが、 こういった人を死の恐怖に落とし込む快感を呼び覚まさせるような「悪書」のたぐいの作品は願い下げ だ。上映が終わり外に出たら、六本木の夜景がキレイだった。早く帰ってもっと美しいものや、心温ま るものを感じて口直ししないと、自分の感性が腐ってしまう!と家路を急いだ。 下司で残酷な作品だが映画的な力量は感じるので、☆は汚いのを半分だけ付けておくか・・。トホホ |
ヘルボーイ
|
回りで評判が良かったので終わらないうちに!と思って見てきました。う〜ん、なかなかオタクっぽい B級映画の香りのする、クセのある1品ですね。オリジナルのコミックスは知らないけど日本で言ったら 「鉄人28号」を誕生秘話あたりからマジでコテコテに作った、って感じかな〜?150分とちょっと長尺 だし、ストーリーもさほど新味はないけど、「ミミック」や「ブレイド2」を撮ったというメキシコ出身 のギレルモ・デル・トロなるこの監督の念願の企画というだけあって、なかなか気合いの入った作品。 メカデザインや敵役、またモンスターや全体の雰囲気も、どことなく良〜くできた日本の東映戦隊もの、 と言うより七色仮面(古〜!)かな?そんなレトロな感じが匂って楽しく、オタク心がくすぐられる。 着ぐるみと特殊メイクとCGを上手く使いこなし、触手の怪獣が出てくると、あ〜こんな感じに「ドゴラ 」とか「ナメゴン」とか「タッコング」とか「デビルマン(もう手遅れ!?)」とか、日本でもやって 欲しいな〜!と思ってしまった。無理だろうけど〜・・。 |
ヴィレッジ
|
シャマラン監督の新作、面白くないですよ〜!あんまりヒドいんで、本当にヒドいのか確かめたくて、も |
誰も知らない
|
主演の柳楽優弥君が、今年のカンヌ映画祭で主演男優賞を史上最年少で受賞したことでも話題になってる 是枝裕和監督の最新作。素晴らしい出来映えだった劇場デビュー作「幻の光」以来、私は是枝作品のファ ン。彼の描写法は淡々とした独特な語り口が特徴で、その控えめな演出は、感情を表面にあまり出さない 日本人という種族を表現するのに適していると思う。 この「誰も知らない」も、役者が感情を一気に押し出すようなオーバーな演出はなく、あくまで自然に自 然に、静かに静かに語られてゆく。しかし実話をベースにしたというお話しは、かなり凄い内容で、話が どう展開するのかドキドキしながら見てしまう。でもお話しは静かに静かに、淡々々・・・。 眠くはならなかったが、上映時間2時間21分はちょっと長かったかな〜。母親に見捨てられた後の感情の 方をもっとメインにして欲しかった気がする。ラストも主人公が空を見上げたカットで終わって良かった んじゃ?テーマを押しつけるのが嫌いなのは分かるけど、ググッと心に残る印象的なカットをポイントと して編集して欲しかった気がする、って要するに泣かせ所が欲しかったな〜、観客としては。 |
LOVERS ![]() |
「HERO 英雄」が素晴らしかったチャン・イーモウ監督の新作。クランクIN
直前に9.11同時多発テロ |
アイ、ロボット |
主役(?)のロボットの顔が薄気味悪かったので、あんまり見るつもりはなかったんだけど、見ちゃった。 やっぱ気味悪かったです、サニー君。お話しもロボットが人間を支配し出すという「ロボット戦争」の 話で、まあこれだったら「ターミネーター2」の方が断然ワクワクしたな〜・・。CGによる複雑なVFX シーンは確かに凄く、そりゃもうゲップが出そうなくらいにタップリあります。でもロボット3原則を テーマにした割には、SFファンには新味を感じるストーリーじゃ〜ないので、何もこんな話に、こんな お金を掛けなくても・・って思ってしまう。おまけに今、人殺しの映画は作れないんで、ロボットなら ええやろ〜!っちゅ〜んで、これ見よがしにロボットを大量に撃ったりひき殺したり・・、かなりイヤ 〜ン!バカ〜ン!アメリカ〜ン!な作品です。画面全体に「品」がないのも気になった。もう少し未来 に夢も持たせて欲しかったし、お馬鹿な部分も欲しかった。まあ、後味の悪い近未来モノでした。こう いうの見ると「ブレードランナー」って何て素敵な映画だったのか!と感じる。 |
ディープ・ブルー |
友人の強い勧めがあって見てきました。題名を聞いたときリュック・ベッソンの海洋ものの再映?と思 |
華氏911
|
9月11日を前にして、やっぱり見ておかなければ!と思い見てきました。 |
マッハ! |
たまにはこんなのも良いかな?と、見てきました。CGもワイヤーも早回しも使いません!という体を張 ったアクション・シーンは確かに目を見張るものがあります。このトニー・ジャーという人の身体能力 は素晴らしく、その動きは若き日のジャッキー・チェンのようなキレがあります。これで顔がネプチュ ーンの名倉君似じゃなければ、大ブレイクでしょう。CGアクションに飽きが来たところに、こうした生 の身体を張ったアクションものが話題になる、というのは当然のことながら、ちょっと嬉しい。 何よりも、ムエタイはもちろんタイの三輪タクシー(トゥクトゥク)を使ったチェイスシーンなど、香 港カンフー映画に憧れながらも、タイらしいオリジナリティーを上手く入れ込んで作り上げた、制作者 の熱気が強く感じられ、お話しもそこそこ真面目に作っているところが良い。 ストーリーがあまりにも単純だったり、アクション・シーン以外では、チョロッとCG合成を使ったり、 相手役があからさまにスタントマンだったりもするけど、映画の原点的な面白さ、と言う点で好感が持 てる「血の気の多い」1本でした。 |
サンダーバード |
う〜ん、心配していたほどヒドイ出来ではなかったけど〜、一番末っ子のアランにお話しを絞って、お子 ちゃま味にしてしまったところがいただけない。オリジナル・シリーズは決して子供用として作られては いないところが良いのに、あんな青臭い少年アランと生意気そうなティンティン(旧ミンミン)&どこか ら生まれたのか不明のブレインズJr.の、チビッコ3人組の夏休み大作戦〜!みたいなお話しにしてしまっ たのは、いかがなもんだろうか?せっかく役をもらったのに、誰が誰だったのか分からないほど出番の少 なかった他の兄ちゃん達にも気の毒ってェ〜もの。 情報ツツ抜けの近未来(?)が舞台とは言え、TV局にあそこまで映像撮らせてるし、堂々と顔出しもしてる し、う〜ん、もう少しホンワカした英国風エスプリも欲しかったな〜。オープニングのタイトル・アニメ ーションはレトロ・モダンでボチボチ良かったです(名前が読みにくかったけど〜・・)。 あとさ〜「THUNDERBIRS ARE GO!」を「サンダーバード GO!」って訳すの、やめてくんないかな〜。 |
ハリーポッターとアズカバンの囚人
|
大変遅ればせながら見てきました。僕の回りではあまり評判は良くなかったのですが、うん?いいじゃん |
炎のジプシーブラス/地図にない村から |
<ビデオの花園>でもオススメしている映画「アンダーグラウンド」にも抜擢された、ルーマニアの熱い ジプシー音楽を奏でるオジさん楽団<ファンファーレ・チェカリーア>のドキュメンタリー作品。 まあ早い話が「ブエナビスタ・ソシアルクラブ」のジプシー音楽版って感じのノリですが、地図にないほ どの小さなルーマニアの田舎から生まれた魅力的な音楽、そんな村からワールド・ツアーにまで出掛け、 最後に訪れるのが、ナント日本!彼らの日常とは全く違う東京の街は、彼らの目にどんな風に映ったのだ ろう?スロウ・ライフと呼ぶべき彼らの故郷での生活風景を見せられると、色々と考えさせられる部分も あるが、ドキュメンタリーそのものより彼らの音楽の素晴らしさに魅せられた感じ。こんなに遠く離れた 別の民族までをも熱狂させる彼らの音楽には、ただただ圧倒されるだけだ。 |
シュレック2
![]() |
前作「シュレック」私は大好きです。この「2」もそのままのノリの続編。相変わらずのファンキーな |
スパイダーマン2
|
やっと見てまいりました続・蜘蛛男。う〜ん、長いよね〜、この映画。 1時間半で良かったんじゃ?やりたいことが多すぎてイマイチまとまりがなかった印象です。悩めるアメ リカの悩めるヒーローっちゅ〜感じ? VFXは素晴らしく、CGキャラにすり替わったところとか分かるけど、ま、これはこれで良くやってると 思います。でもドクター・オクトパスってデザイン醜悪だよね〜。もう少し美学が欲しかったな〜。 子供達に見せたいとは思わないけど、ま、刺激の強いどこかの遊園地のアトラクションのようなノリの 作品でした。 |
スチームボーイ
|
大友克洋氏の作品はコミックスも、「工事中止命令」「AKIRA」「大砲の街」などのアニメーションも、 |
プレイ・ウィズアウト・ワーズ |
久々に演劇を見ました。渋谷のシアターコクーンで上演中の人気のマシュー・ボーンの作品。 題名どおり台詞のないダンス中心のお芝居。主人公の男と女、その女を狙う間男、それと主人公に使える 召使いの男らの恋愛劇。それぞれの役が1人ではなく2人3人と、同じ衣装とメイクをした複数の役者が登 場し、時間軸がずれた残像のように2重に3重に折り重なるように演じられる、不思議な舞台だった。 60年代のロンドン・ファッションやジオラマのようなセット、凝った装置、JAZZの生演奏など、見どこ ろはあるけれど、ダンス自体がさほど上手いわけでもなく、お話しもさほど面白いわけでもない、つまり 舞踏としてもお芝居としても中途半端で、う〜ん退屈。もっと面白くなりそうな要素はあるのにな・・。 当たりハズレの大きいのが演劇だけど、チケット代1万3千円払って、仕事の疲れもあってか、睡魔と戦う ちょっとした拷問にあってしまった。複雑な振りを一生懸命に踊るダンサーたちには申し訳ないが、残念。 |
キューティーハニー |
やっぱり見なきゃイカンかな〜?と思って見ました。だって何だか今日は映画の日だったんだも〜ん♪ 何と言っても原作があのキューティーハニーなので、実写版と言われるとマイナス要素しか考えられず、 正直少々見るのが怖かった。でも、さすが庵野監督!原作の持つ、大げさでいい加減な部分、Hな部分、 そして何よりもハニーのちょっとセンチな心情までをも見事に捉えまとめ上げていました、パチパチ! 噂のハニメーションも含め、デジタルで遊んじゃいました!って〜雰囲気が楽しく、全体的には出来の 良い東映戦隊モノ!って〜感じですが、この上がりならカメオ出演していた永井豪・大先生も原作者冥 利に尽きるでしょう。だって豪さん大の映画ファンだし〜・・。 後半にもっとマジでミニチュア・ワークとかやってくれると、日本的な面白さがアップして、私のハー トがさらにチュクチュクしたかも・・。でも、ボーイッシュなイメージだったハニーをあの佐藤江梨子 がぁ!?という違和感もなく、とぼけたキュートなハニーで良かったです。 |
下妻物語 ![]() |
中島哲也監督とはず〜っと以前にCMの仕事で御一緒したことがあります。その頃ちょうど「バカヤロ〜! |
トロイ
![]() |
デジタル合成で海上にギリシア船がヤタラメッタラはめ込まれている予告編を見て、ウゲ〜またかよ〜! |
ビッグ・フィッシュ ![]() |
ティム・バートン監督、待望の新作。ホラ話好きな父親のその真意がつかめず醒めた息子。そんな彼の 葛藤や、親子のぶつかり合い、心理的な悩みを深くえぐった・・とまで濃い味付けにしないところがシ ャイなティム・バートンらしさか? でもまあ、なかなかエエ話です。 期待していたホラ話のシークエンスは、まさにティム・バートン節!と言うべく、幻想的で美しく、セ ンスの良さがきわだっている。でも欲を言えば、もう少し笑わせて欲しかったし、中盤のテンポもアッ プして、全体にカチッとさせて欲しかったかな〜。次回作の予定はジョニー・ディップ主演の「チョコ レート工場の秘密」!それと「コッブス・ブライド(死体の花嫁)」なる人形アニメ作品とのこと! う〜ん、また期待してしまう! |
フォーチュン・クッキー ![]() |
母と娘の身体が入れ替わる、最近ではアニメ映画「あたしんち」もそんなテーマだったみたいだし「ドラ えもん」にも似たようなシチュエーションの回がある、男と女だったら「転校生」かな? そうした今ではさほど新鮮とも思えない題材ではあるのだが・・、どうしてなかなか、実にしっかりとし た仕上がりの作品となっていた。まずは主演の2人が素晴らしい。母親役はベテランのジェイミー・リー ・カーティス、そして娘役、これがなんと<ビデオの花園>でもオススメしている「ファミーリーゲーム /双子の天使」で見事に一人二役をこなしたリンゼイ・ローハン! トレードマークのソバカスも健在だ。 もう17才になったそうな。育つの早いな〜。 そんな演技達者な2人を中心に、テンポの良い演出、脚本も練られていてイヤ味がなく、編集も小気味よく 楽しませてくれる。全体に卒がなさすぎ?もう少し泣かせて欲しかった?という気もするが、先の読めそ うなお話しをここまで上手くまとめるのはなかなか難しいもんです。ファミリー・ムービーとしては満点 をあげたいコメディー作品。 |
スクール・オブ・ロック |
30代の売れないオレ様Rockオヤジ(と言うには若いか?)が名門小学校の教師に化けて、10歳の子供 たちにRock魂を教えるコメディー。主役のジャック・ブラックの怪演が楽しい。女校長役のジョーン・ キューザックもチャーミングだ。若干の御都合主義的な部分も感じるが、ほど良くまとまっていて気軽 に楽しめる作品だった。生徒達の可能性を信じて、誉めて、おだてて、のせて、伸ばすという指導法が かなりペテン師っぽいやり方ながら、ここまで成功したら先生冥利に尽きるだろうな〜。 |
CASSHERN
|
この監督さんって、すっごく真面目な人なんだろうな〜と思った。 オリジナルのアニメを大胆に脚色し(別モノ?)レトロ・ゴシックのようなゴージャスなビジュアルで 見せた野心作だが、ビジュアルばかりが先行して人間の演出はイマイチ。上手い役者は勝手に上手く、 下手な役者は下手なまま、アンサンブルとして成立していないので、生身の役者で演じられていること がムズがゆく感じる。VFXがやたらにデジタル色が強いので、いっそ実写よりアニメで作った方が良か ったかも。編集までこなした監督だが2時間21分という長さも拷問に近い。格闘シーンのキレ、と言う か設計が悪い。宮迫のアップが多すぎる。もう少し観客のことを考えて欲しい。5本位に分けてTVのス ペシャル・シリーズものとしてオンエアーしたら人気が出たかも。直球勝負の真面目なテーマも、もっ とヒネリが欲しかったし、主役の魅力も足りないが、まあ頑張りは感じるので星を半分オマケ。 |
ホーンテッドマンション |
「パイレーツ・オブ・カリビアン」に続く、ディズニーランドのアトラクションをネタにした本作。 実際にアトラクションに登場するキャラを上手く物語にとり込んで、またディズニーランドに行きたく なるよう練ったはずの脚本だが、さほど深みのある話ではない。作品的には軽いタッチの無難なファミ リー・ムービーという感じ。演出も「パイレーツ・・」ほどはテンポが良くない。予告編ではCGが荒っ ぽいと感じたが、本編では気にならなかった。煙のCGエフェクトが上手い!エディ・マーフィの奥さん 役のジェニファー・ティリーが美しい!という個人的な趣味で星を半分オマケ。 |
キルビルVol.2
|
悪評を耳にしたので心配しながら見に行った。う〜ん、悪くはないけど長い!何で136分もあんの!? 前作のタルかった後半をつめて、今作を手際よく切って繋げれば、大傑作の1本になったかも・・。 今作は主人公の心情がメインなので、前作のような型破りのハチャメチャ・アクションが無いのは分か るが、オチはもっと臭臭でも良かったんじゃ?全体にキレが悪くて何となく「2枚重ねのざるそばの2枚 目」って感じ。どんなに美味いざるそばでも、2枚目は1枚目ほどのインパクトは無く、ちょっと伸び気 味だもんね。 オススメ★1つ半だったんだけど「ブラザー・ベア」や「CASSHERN」のことを考えて改訂して半分プ ラスしちゃいました。悪しからず・・。 |
ピーターパン
|
ピーターパンと言えばディズニーのアニメとブロードウェイ版の(日本では初代は榊原郁恵が主演)ミュ |
東京原発
|
東京のド真ん中に原発を誘致する、役所広司扮する東京都知事の驚きの提案にとぼけたキャラばかりの 都庁各部署のトップ達が言い争う会議劇。会議劇というと中原俊監督の傑作「12人の優しい日本人」 を思い起こすが、本作はむしろウンチク的で伊丹十三作品に近いかも。よくぞ作った勇敢な企画!だが キャスティングがNHKドラマ的なのと演出がやや演劇的な部分が少々鼻に付き、映画としての冴えが、 正直もう1つ欲しかった気がする。しかし、そのテーマと強いメッセージは素晴らしく、原発問題を改 めて考えさせられる優れた作品だと思う。中年・男性・1人客、他の映画では見られない問題意識を持 つと思われる客層を中心に劇場は賑わっていたが、もう少し口当たりを良くして、若い年齢層や女性客 にもアピール出来たら最高だったろう。なぜ東京の電力をわざわざ福島や新潟の原発で作って供給しな きゃいかんのか?特に東京で生活する人間なら必見の作品!かも。 |
ブラザー・ベア
|
「美女と野獣」「アラジン」「ライオンキング」の連続ヒットで長編アニメーション映画の第2期黄金 時代築いたディズニーだが、その後の不作に悩み、なんとこれでセル画タッチの長編作品の制作をうち 切るという。え"〜!?これからはみんな「ダイナソー」みたいなCGになっちゃうの"〜!?やだ〜!! そんな記念すべき最後のセル画タッチのディズニー作品。 白人絶対主義から一転して「ポカホンタス」「ムーラン」「リロ&スティッチ!」などネイティブ人種 路線の最後を飾るこの「ブラザー・ベア」だが、やっぱこの人間のキャラ・デザインはディズニーっぽ くなくて馴染めない。音楽ガンガンで早足で進む前半は、どこかの国の民族資料パビリオンの映像のよ うな印象。しかし話が動物主体になり始めると、そこそこ話は面白くなり、恐らくそういう昔話があっ たであろうメインのお話しはテーマとしては悪いものではない。しかしやはりラストである。昔話はこ んなに甘っちょろい結末だとは思えない。やはり所詮はディズニーだ。無理矢理に甘っちょろいお子さ ま味の仕上げになっている。前の駄作「トレジャー・プラネット」も手書きのアニメーションよりもCG のロボットのアニメが勝っていたし、オールCGにしたくばすれば良い!アニメ技術うんぬんより何より 映画として見せ場も多く、個性的で、心に残る上質なストーリーの作品を観客は望んでいるのだから。 |
イノセンス |
やっぱり映画って頭の良い人じゃなきゃ〜作れないんだな〜と痛感した。高い前評判にも負けること なく、円熟期を迎えた押井ワールドがたっぷりと味わえる。参加スタッフが多いので、トーンにバラ つきはあるものの、何よりもその世界感=中華三昧なアジアン・テイストは、現在のハ−ドボイルド 路線のジャパニメーション作品群の頂点に立つと言えるだろう。背景の3Dっぷりに比べ、人物動画が おろそかにされているか?と思いきや、最後の人形たちに囲まれたガンファイト・シーンの動画は素 晴らしく、思わず「上手いっ!」と声を上げてしまった。隣に座っていた中年夫婦が終始爆睡状態だ ったことを考えると、全ての観客が魅了されるかは謎だが、ジャパニメーション・ファンの若者達を 熱狂させるパワーをこの作品は持っていると思う。 |
マスター・アンド・コマンダー
![]() |
ラッセル・クロウ主演の海洋戦記映画。まあ所詮は戦争映画なので、そんなにスカッとする お話じゃ〜ないけれど、迫力ある戦闘シーン、特に帆船のSFXが素晴らしい! 大型のミニチュア帆船を駆使して風や波しぶきなど、フィジカルな効果を満載し、海をCGに してしまうという発想は、何でもCGで作り込むといった傾向の昨今、目の覚めるような素晴ら しい画面効果を上げている。船体がギシギシいう音響効果も素晴らしいので、ぜひ上映環境の 良い大きなスクリーンでお楽しみを。 |
ドッグヴィル
|
体育館みたいな床にセット図面のような白い線を引いただけ、そんな舞台で繰り広げられる、まるで 演劇で言う<立ち稽古>のような異様なビジュアルに衝撃を受けて見に行きました。でも「ダンサー ・イン・ザ・ダーク」の監督だけあって暗〜い人間模様が繰り広げられる3時間。「なんやの?この 女!」とか「なんやの?この男!」と登場人物にムカつくことしきり。アメリカに行ったこともない 監督に、これがアメリカさ!と言われたら、さすがのメリケンさんもムカつくでしょうな、これじゃ。 2つ隣の席で終始イビキをかいていたオジサンほどじゃ〜ないにしても、正直2時間位でギブアップ したかったんだけど、時計を6回ほど見ながら我慢。ラストもまあ、凄いっすわ。 エキセントリックな女性が好きな?この監督さん、今回は主演の二コール・キッドマンが意外に聖母の ようか?と思いきや!いやはや、こりゃやっぱ問題作だ。陰鬱な雰囲気に疲れた〜。 |
ロード・オブ・ザ・リング
/王の帰還 |
素晴らしい!本当に素晴らしい!待望のシリーズ完結編となるこの作品に、これ以上の何を期待しろと 言うのか!ピーター・ジャクソン監督、入魂の3時間23分。よくぞ作ってくれました!ビジュアルも 演出も素晴らしい、もうスターウォーズなんていらない、これだけの作品は、並大抵の努力では作れま せん、ニュージーランド・パワーに脱帽です!惜しみない拍手を送ります。また1作目から見直したく なるのも嬉しい。あっ、ちなみに上映時間が長い割に途中休憩が無いので、トイレはちゃんと済ませて からゆったりと御鑑賞を。 |
シービスケット |
<ビデオの花園>でもオススメしている「カラー・オブ・ハート」のゲイリー・ロス監督の新作。 アカデミー賞にもノミネートされているだけのことはあって、ハリウッドらしい凝った作り。まずはお 金が掛かってます。撮影が素晴らしい。新しい機材を導入したというレースのシーンが特に素晴らしい。 カット割りもポンポンと小気味良く、編集も上手い。さりげないVFXも上手い!でもね、な〜んか散漫 な部分があって、後半になると映画見てんのに、違うこと考えてたりして・・。馬の話だからかな〜? 実話が元だからオーバーな展開がないからかな〜?単純に長い(2時間21分)からかな〜?いや、いい お話しなんですよ〜、泣けるんですよ〜、日本で言ったらさしずめ「ハイセイコー物語」とか「優駿」 とか・・・、「優駿」?そう言えば祐木奈江って最近見ないな〜・・・、あ、いけね〜、また違うこと 考えちゃった〜。散漫なのは私の心だけか? |
アイデン&ティティ
|
いや〜ボブ・ディランって偉大だな〜、映画の端はしに登場するディランの歌った歌詞の素晴らしさを 再確認! みうらじゅんの原作コミックは読んでいなけれど、本物のロック歌手を目指す若者の前にロッ クの神様ことディランらしき幻影が現れてハーモニカで語りかけるというのは面白い話だった。映画そ のものよりもボブ・ディランの歌詞が心にしみる。一生懸命に演じる役者達の演技は楽しく、温かい気 持ちで見ましたが、後半が安っぽいサクセスストーリーになってしまっていたり、エピローグも編集で 捨てきれなかったシーンをまとめてくっつけたかのようで、少々くどく説教っぽくなってしまった感が あるのはとても残念。1時間半程度でスパッと若者らしく切りよく終わるべきだったのでは?と思う。 |
アンテナ |
PFF出身の監督ということで興味があって見てみました。暗く難しいテーマだし、好き嫌いは出る作品 |
すべては愛のために |
甘ったるい題名だし予告編を見てもち〜とも見る気はなかったんだけど、友人が「森さん好みの映画 ですよ〜!」「壮大な映像をぜひ劇場の大画面で!」と勧めるので、またもやダマされたと思って出か けてみた。内容は意外や意外、戦争難民救援問題に関する真面目なお話しでした。広くみんなに伝える べきテーマなので、恋愛大作の仮面を付けて全国拡大ロードショウしてしまった配給会社って凄い。 これを機に難民救援活動に目覚めたというアンジェリーナ・ジョリーの真面目な演技に★を半分オマケ。 |
マトリックス・レボリューションズ The IMAX Experience ![]() |
お馴染み「マトリックス・レボリューションズ」をアイマックス形式で上映したもの。通常35mm |
ラスト・サムライ
![]() |
私好みの映画じゃないんじゃ?と敬遠してましたが、なかなか骨太な作品でした。武士道というこの テーマを、今日本が映画として作る体力は無いでしょう。それをアメリカ人が一生懸命日本の文化・歴史 を勉強して巨費を投じて作り上げたのですから、例えそこに若干の変な日本像が見えたとしても、その 真面目な姿勢に頭が下がります。役者もみんな良かった、特に今まで正直あまり好きじゃ〜なかったトム ・クルーズや真田広之が良かった〜。 監督を始め色んな人の思いが良い方向に進んで作り上げられた奇跡的な1本だと思います。ある種の天皇 批判まで含んだこれほどの内容をエンターテインメント作品としてとしてまとめ上げた技量に★を半分 オマケしちゃいましょう!デジタル・マット・ペインティングも素晴らしかった! |
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ
東京SOS |
釈由美子主演の前作を受けた続編的内容で、脚本がなかなか良い。音楽も前作であの伊福部マーチの |
飛ぶ教室 |
う〜ん、やっぱこりゃ〜児童教育映画ですね〜。原作がケストナーの児童文学だからしょ〜がないんで |
キダム
|
|
人体の不思議展
|
|
フォーン・ブース |
|
阿修羅のごとく
|
今日は映画感謝Dayだったので見てきました。(何でこれやねん?) このところ「黒い家」「模倣犯」など原作に恵まれながら今ひとつの森田監督ですが、今作も、 あの強烈だったNHKドラマの面白さを越えることは残念ながらなく、途中で時計を3回くらい 見ちゃった。今回はナレーションのみ担当の加藤治子と母親役の八千草薫さんの良かったこと。 今はこうした清楚な感じの女優さんが居ないから難しかったかもね〜。桃井かおりが座布団3枚 あげたい位、良い演技でしたけど。 |
ファインディング・ニモ
![]() |
ピクサーの作品見るたびに「あ〜もう立体アニメの時代じゃないんだな〜」と落ち込むことが 多いんだけど・・。今作もCGもアニメートもメチャンコ上手くて、必見です。 面白いエピソードが満載の内容ではあるのですが、それぞれのエピソードがラストに向かって 一気に収束されるといった盛り上がりは少々弱く、期待していたほどは腹を抱えて泣き笑い! というまでにボルテージが上がらないのは、やはりラセター監督作品じゃないからなのかも。 「モンスターズインク」より上「トイストーリー2」より下の面白さ!って感じっすかね? |
東京ゴッドファーザース
|
脚本が面白い!実写でも出来そうなお話しながら、アニメーションとしてのカリカチュアも楽しく |
アイデンティティー
|
衝撃のラスト!あなたは見破れるか?って文句にのせられて見ちゃったけど、そんなのオープニング |
キルビル
|
も〜ぉ、お馬鹿ですね〜タランティーノ。前半は面白くって面白くって、ウキャウキャ言いながら |
マトリックス・レボリューションズ |
まあ、正直前作の方が見せ場がいっぱいあって面白かったですよね。今回は中盤にあるザイオンでの 戦闘シーンがVFXにパワーがあって良かったけれど、ロボット戦士だったら「エイリアン2」の方が 1対1だったし、充分手に汗握って見れたような気が・・。 |
インファナル・アフェアー
|
|
座頭市
|
前作「ドールズ」があまりにもお口にあわなかったので敬遠してた私でしたが、なかなか面白かった |