ブラザーズ・グリム         

   テリー・ギリアム監督は、とても好きな監督さんなんですが、今回の作品は何だかな〜
   グリム兄弟が童話作家として有名になる前の設定なんだけど、ここまでインチキな2人
   組として描いて良いものなのかな〜?で、さらにそのインチキ振りも中途半端。
   セットや美術などはさすがに豪華だけど、見せ場のほとんどをCGに頼っていて、しかも
   そのCGビジュアルに新味がない。特殊メイクのモニカ・ベルッチなど、撮影現場は楽し
   そうだけれど観客にまで楽しさが伝わってこない、映画ごっこを見せられている感じ。
   何がやりたかったのか中途半端で、残念ながら退屈な作品だった。
   アナログ特撮で見せまくった「ブラジル」や「バロン」が懐かしい。


 ティム・バートンのコープス・ブライド 

   期待で胸がいっぱいのバートンの新作人形アニメーション。あの「ナイトメア・ビフォ
   ー・クリスマス」を越えることが出来るのか!?
予告編を見る限りでは、主役のキャラ
   はいいけど脇役のキャラのデザイン甘くない?とか、動きがスムース過ぎて何だかCG
   っぽくない?
とかとか、不安材料もいっぱいだったのですが・・。 答えは○でした。
   「ナイトメア・・」と同様に、当初は別の監督(マイク・ジョンソン)を立てるとウワ
   サされていましたが、結局は共同監督ということで、題名そのものにバートンの名前を
   使ったのは正解だったかも。「チャーリーとチョコレート工場」でも見せた<上手にま
   とめる>大人な腕前で、以前のように趣味に走りすぎて破綻することもなくテンポ良く
   
カッチリと進み、そしてラストも見事に着地するという職人技を見せてくれています。
   技術的にはモデル・アニメーションは、文句無く上手〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!
   人形が全て演技している。台詞の1つ1つのちょっとしたニュアンスや、ちょっとした
   仕草が、そりゃもう第一級のテクニックで繰り広げられ、全ての動作、人形達の一挙手
   一投足が魅力に溢れ、これはもうCGには全く敵わない、コマ撮りだからこその魔力!
   上映時間77分と通常の映画よりコンパクトながら、たっぷりの満足感を味わえます。
   サブ・キャラのデザインの面白さでは確かに「ナイトメア・・」には敵わないかも知れ
   ないけれど、お話しとして練りに練った脚本も上出来で、私しゃ文句は言えない。
   ミュージカル仕立てなので吹き替え版を見るのはちょっと恐ろしいけど、ぜひもう1回
   いやもう5回は見てみたい!と久々に感じた根性の入った素敵な作品でした。


 ステルス               

   くだらないだろう思ってはいたが、あきれるほどイヤ〜ン!バカ〜ン!アメリカ〜ン!
   な1編。
監督は「トリプルX」なんかのロブ・コーエン。演出力もあり見せ場のツボは
   心得てるんだけど、
今の世界情勢の中でこんな映画作って良いか悪いか
小学生だって
   分かるんじゃ?って〜位、オツムの悪い内容。
   見どころは3人のトップガン・パイロット達と、暴走する最新型無人戦闘機とのフライ
   ング・バトル・シーン。コックピット部分を実際に作って役者を乗せて動かした実写を
   CGの戦闘機に上手く貼り付けて、今までに見たこともないような縦横無尽なカメラワー
   クを見せてくれる。その技術は素晴らしく、また一段とVFXが進歩した感じがする。
   でもこの程度のお話しだったらB級SF作で充分なのに、こんなにお金掛けちゃって〜!
   新たにリンクを張らせていただいた前田有一さんの超辛口映画批評でもボロクソ言われ
   ているように、これじゃ「チーム★アメリカ」の実写版だ!と言われても無理はない。
   さすがの本国アメリカでもコケたのが唯一の救いか?


 シン・シティ            

   原作のコミックスの世界観を作り上げるために、そのほとんどを合成用のブルーバック
   やグリーンバック
を背景にして役者を撮り、他はCGやら何やらで作り込み、ハイキーな
   モノクロ劇画調に仕上げた個性的なこの作品。技術的には「スカイキャプテン ワールド
   ・オブ・トゥモロー」と似た、現代ならではのデジタルVFXシネマ!って感じ。
   ちゃんとしたセットが無い中、役者達はさぞかし演じにくかったんじゃ?と思っていた
   が、登場する役者達が実力者揃いなせいか、それぞれが楽しみながら演じている印象が
   あった。何しろ原作がコミックスなので、そのオーバーでグロテスクでありえないよう
   な芝居が許された本作は、現場が一番楽しかったのでは?と思う。
   ブルース・ウィルスよりもミッキー・ロークが渋かったり、イライジャ・ウッドがあら
   まあ!って役だったり、ファンタスティック4の透明オネ〜ちゃんがまた色気振りまい
   てたり、女刺殺師デヴォン青木が面白かったり、役者の悪乗りを見るのは楽しいが、内
   容的には首チョンパ、腕チョンパ、脳天チョンパで血がドバババ〜〜!!!って世界な
   ので、正直私が
好きなタイプの映画ではない。2時間4分。特に頭30分のテンポが悪く
   辛かったけれど、中盤からやや盛り返し、まあ最後までは見ることは出来た。ゲスト監
   督としてその中盤部分を演出担当しているタランティーノの「キルビル」とかがお好き
   な血の気の多い若い方には楽しめるかも・・。


 ファンタスティック・フォー     

   ラリホ〜♪ラリホ〜♪ラ〜リッルッレッロ〜
   オジさんにゃ懐かしいファンタスティック・フォーの実写版。本国アメリカじゃ大ヒッ
   ト。 日本でも中高生位だったら楽しめるんじゃ?って感じの軽いノリ。
   宇宙嵐を浴びたからって、あ〜たそんな簡単に超能力が身に付くなんて!と、ツッコミ
   所は満載!VFXはそれなりに良くやっているが、超能力の応用アイデアではビジュアル
   面でも「ミスター・インクレディブル」なんかの方が上だし、超能力を持つ者の悩みっ
   て精神的なお話は「X-men」なんかにゃ敵わないので、全体的にはイマイチ新味が感じ
   られない。
   超能力に慣れないうちは、透明になるたびにオネ〜ちゃんが素っ裸になるとか、燃える
   たびにオニ〜ちゃんが素っ裸になるってとこ位かな?楽しかったのは。でもその解決策
   が服も宇宙嵐を一緒に浴びたからこれ着ればOK〜って、あ〜た!
   まあそんな脳天気なアメリカン・テイストをポップコーン片手にツッコミ入れながら観
   賞するには丁度良いかも。


 チャーリーとチョコレート工場      

   ティム・バートン監督の期待の新作!過去にも映画化されているほどの人気原作だが
   ジーン・ワイルダー主演の旧作は「なんだかな〜・・」って感じの出来だったし〜、
   今作も予告編を見た限りでは「う〜ん・・」と正直ちょっと不安な部分が多かった。
   また「マーズ・アタック!」みたいにスベっちゃうんじゃ・・?っていう心配。
   しかしそんな予想は嬉しいことに裏切られた。美術センスの良さは当然だが、バート
   ン独特の子供っぽいブラックなユーモアセンスもたっぷりだし、悪乗りとも思われる
   部分にも適度にブレーキが掛かっていて、なおかつ着地もキチンと納めて、全体的に
   手堅く仕上がった感じ。
   「ビートル・ジュース」のような破綻していてもマニアは喜ぶようなカルト色や「シ
   ザー・ハンズ」のようなロマンティックな部分は薄いが、楽しみながら映画を作って
   いる感じが伝わってくる作品だと思う。
   何より主演の男の子が可愛い!あの「ネバーランド」の少年だ! そして、それにも
   増して顔を青白く塗りたくったジョニー・ディップのエキセントリックな演技はまさ
   に秀逸!やっぱこいつタダ者じゃない! クリストファー・リーの出演も泣かせる。
   前作「ビッグ・フィッシュ」の巨人が出てくるシークエンスで、ジャンボ・マックス
   みたいな巨大な着ぐるみを登場させたりするほどアナログ・トリックの好きなバート
   ンだが、今回はそうした部分よりもデジデジした少々荒っぽいVFXが目立ったのは
   ちょっと気になったかな〜・・。予算の問題もあるだろうがCGよりも、もうちょっと
   ミニチュアを使って欲しかった!って、ま、贅沢な注文かも・・。


 愛についてのキンゼイ・レポート   

   9月に入ると面白そうな新作が続々公開されるが、その前に何か見たいな〜・・・と、
   こんなの見て来ちゃいました。
   SEXリポートで知る人ぞ知るウィリアム・キンゼイ博士の伝記もの。そもそも私しゃ
   リーアム・ニーソンって役者があんまし好きじゃない。ジェダイ役でただ眉間にシワを
   寄せてたあのクソ演技で「大根!」って思ってた。でも今回は良い。キンゼイ博士の
   ちょっとした心の動きを表現出来てる!やっぱり役者を生かすも殺すも監督の力量!っ
   ちゅ〜ことなんでしょう。彼の他にもジョン・リスゴーやオリバー・プラットなど実力
   派の役者達が続々登場し、この作品の真面目な制作意図がうかがえる。特にキンゼイ博
   士の右腕となる助手役のピーター・サースガードが妙に色っぽい視線で光っていた。
   (あ〜後、髭生やしてえらく老けちゃったティモシー・ハットンにゃ〜ビックリ!)
   性意識やセクシャリティに関するお話しなので、一般の方には強くはオススメは出来な
   いが、真面目に突き進む学者魂とそれをサポートする妻やスタッフの、端から見たら
   異常とも思えるほど熱心な性研究の話は、なかなか面白かった。
   人には話せない「私って異常?」という悩みを持つ多くの人を、堂々と意識解放して
   あげたキンゼイ博士の偉業と苦悩に興味のある方はどうぞ。


 アイランド           

   全く見る気は無かったんだけど、時間の関係で見ちゃった。
   クローン問題を扱った近未来モノ。昔「2300年未来への旅/ローガンズ・ラン」ってい
   う映画があったけど、こんなのB級SFじゃん?って内容を、何もこんなにっ!て思う
   くらいにお金掛けて作っちゃったハリウッド映画。
   監督があのマイケル「アルマゲドン」「パールハーバー」ベイなんだから仕方ない。
   でもSFXは見どころが一杯。サウンド・デザインも良くて迫力がある。セットも日本じゃ
   こんなに作れないよな〜、と思うほど美しくリッチ!
   でも、お話しが「今さら」と思うほどオリジナリティーがないうえに、SFXも派手な割に
   「今さら」な印象で、おお!こういうアプローチの仕方があったか!?とオタク心にポン
   と火が付くような点はゼロ。もったいない。
   アクションシーンも敵だからってあ〜たそんなに!ってくらい残虐な殺し方。やはりどう
   してもイヤン!バカン!アメリカ〜ン!風味にしないとベイ監督は納得しないのか!?
   2時間16分、飽きはしないけど先が読めすぎてアクビ連発。な〜んにも残らない内容だけ
   ど一人二役シーンとか、SFXスタッフは頑張ってたんで★半分オマケ。


 チーム★アメリカ/ワールドポリス    

   「サウスパーク」でお馴染みのトレイ・パーカー&マット・ストーンによるサンダーバード
   などのITC作品を模したニセ・スーパー・マリオネーション作品。
   本家のITCが見たら腰を抜かすであろう、その糸操り人形の出来は素晴らしく、口の開閉や
   まばたきの機構など、今では本家でも到底及ばないだろうハイレベルな構造のマリオネット
   人形が実に表情豊かに操られおり感心させられる。
   人形制作はキオド・ブラザース。日本では日清カップヌードルのCMでマンモスの立体アニメ
   が登場した「Hungry?」という、あのマンモス人形を作ったりアニメしたりして有名な職人
   集団。その人形をトレイ&マット自身も操演したり声を担当したりしている。
   また撮影技術も素晴らしく、人形シーンばかりでなくミニチュアセットのシーンも、CG特撮
   に飽き飽きした今、そのチープながら素敵な存在感にオジさんはうっとりとさせられる。
   しかし!やはり所詮は
「サウスパーク」のスタッフ。その強烈な内容はパロディーと言うよ
   りも悪ふざけ。やってはイケないことだらけで、爆笑はするものの、これをこんな出来の良
   いお人形にやらせるなよ!と思う行きすぎのシーンが多い。相手が人形なら何やっても良い
   と考えているのだろうか!?
   お金持ちの馬鹿なボンボンが好きなオモチャを集めてカエルの王国を作って遊んで、そんで
   最後には飽きてカエルの口や尻に爆竹を突っ込んで破裂させて喜んでる!って感じかな。
   この作品、チェコでは公開差し止め騒ぎがあったそうだ、人形劇を愛する国の人は当然なが
   ら見ていられないだろう。良くも悪くもFuck'nアメリカンな一品。


 スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐
         
       
 

   1977年にエピソード4からスタートしたこの作品は、御存知のように今回のエピソード3
   で一応1〜6までがやっと繋がったお話しとなる。そうしたジョイトと言うか橋渡しの意味
   では可もなく不可もなくまとめられた超大作!って感じ。
   
何しろVFXはゴージャスそのものだ。ライトセーバーで切られたロボットの断面がロング
   ショットなのに赤く発光していたりする芸の細かさもさることながら、各パートのメカデ
   ザインなども非常に凝っていて美しく・素晴らしい!しかし、ここまで急テンポで湯水の
   ごとく見せられると、じっくり味わっているヒマなどない。もったいない!
   お話しは冒頭からテンポ良く始まるが、やはり人物の心理描写が甘く、イマイチ感情移入
   出来ないのは相変わらずで、ただチャンチャンバラバラやっているだけじゃ〜あくびも出
   るわさ。
   エピソード5・帝国の逆襲のように、他のもっと演出力ある監督に委ねて欲しかった。味
   が薄いぞ!ルーカスちゃん!
エピソード1・2・3の中では一番まともだったが
荒っぽい
   ながらも若さのあった1作目・エピソード4の新鮮さは、もうここにはない。



 宇宙戦争            

   回りの評判がすこぶる悪かったので、恐る恐る見に行った。ある意味平凡なアメリカの
   家族が、
突然戦争に巻き込まれる、その父親役のトム・クルーズの視点から物語は進む
   のだが・・。
   とにかくVFXは凄い!さすがお金持ち!また移動中の車の中での芝居をカメラが車外を
   グルグル回りながらとらえる長回しのショットなど、どうやって撮ったのか?考えるの
   も嫌になるような斬新なショットもある。またヒッチコック作品を模した音楽が面白く、
   前半などは「鳥」を意識したのでは?と思わせるような盛り上げ方に、ちょっとワクワ
   クする。
   しかし
天下のスピルバーグ監督作である。そうなると「何を描きたかったか?」という
   点が問題で、見終わって何も残らないんじゃ〜ね。そこんとこが評判の悪さに繋がって
   いるのかな?
   昔の特撮映画ならば、多少ちゃちな部分が逆に想像力をかき立てられて「ワクワクした」
   ものだが、ここまで素晴らしいVFXで全部リアルに見せられてしまうと、目の前に繰り
   広げられる全人類の大災難をニコニコと見物しようという気分にはならない。これは最
   近のアメリカ作品に多い傾向で、スピルバーグだけが悪いとは言えないが、ハリウッド
   がドッカン!バッカン!アメリカ〜ン!な作品ばかり作った功罪を払拭するような内容
   にしてくれなきゃ〜、一流監督の使命は果たせず、やっぱりタダの見せ物映画監督じゃ
   ん!と言われてしまうだろう。バットマン・ビギンズの洒落っ気を見習って欲しい。
   まあ「駄作」というよりも「凡作」といった印象かな。「A.I.」よりゃ好きだけど〜。


 バットマン・ビギンズ       

   昔のTVで明るいお茶目POPなバットマンを、劇場版としてうんとハード・スタイリッ
   シュにしてくれたティム・バートン監督。その3作目から後を継いだジョエル・シュー
   
マカー監督はその表面的な派手さだけを追い内容スカスカの駄作路線にしてしまった。
   流石のワーナー・ブラザースも頭を抱えていた、とそこに現れたのがクリストファー
   「メメント」ノーラン監督!という感じ。
   シリーズを仕切り直すために何よりもTVシリーズにもなかった誕生秘話という内容に
   お話しを絞った発想が素晴らしい!しかもバートンが作り上げた世界に引きずられる
   ことなくリアリティあるゴッサムシティも産み出し、アイデア満載の作品に仕上げて
   くれた。
   マイケル・キートンのバットマンがあまりにもハマリ役だったので、心配していた新
   バットマン君も豪華な脇役達を的確な演出で見せるノーラン監督のお陰で、なかなか
   渋いキャラクターに感じる。
   カリカチュアの極致と思えばTVシリーズやバートン作も好きだが、今回はそのコンセ
   プトからの建て直しという視点で、特にバットモービルがカッコ良くてしびれる!
   プラモも発売中らしいがう〜ん、なぜかあんましカッコ良くないな〜。これはあくま
   で映画として良く見せてくれた証拠の1つなのかも・・。
   でも全体にリアリティが増えた分、小学生に見せたい気はしない。R-15指定位にし
   て欲しいな。ちょっと凄味を増した、大人風味のバットマンでした。


 ミリオンダラー・ベイビー     

   言わずと知れた今年のアカデミー作品賞および他を受賞したクリント・イーストウッド監督作品。
   実は私、今までイーストウッド作品って渋すぎてイマイチ乗れなかった。でも本作の予告編を何度も観
   
るうちにだんだん気になってきて・・・たまらず見に行くことにした。歳かな?
   
う〜ん今回も渋いけど素晴らしい!人生およびそれにおける「生き様」を考えさせられる大人な内容。
   
今までにB級映画をさんざん経験した監督だけあって、画面作りも妙に派手に飾ること無く、実にしっか
   
り撮られている。何よりも前半のサクセスストーリーとなるヒラリー・スワンクのボクシング・シーン
   
が素晴らしいったらありゃしない!
   ストーリー上で鍵となるアメリカにおけるアイルランド移民の歴史や宗教的なバックグラウンドを知ら
   ないと少々置いてきぼりを食う部分があるのと、オタク的に惹かれる部分が少ない、ということはある
   が、人の心の動きの描写を中心に実に堅実に物語を紡ぐその真面目な姿勢には、素直に拍手を送りたい。
   パチパチ。


 キングダム・オブ・ヘブン     

   「ロード・オブ・ザ・リング」の大ヒット以降、似た印象の歴史スペクタクル大作が何作か続いたので
   こちらも若干食傷気味で出掛けてみたが、何と言ってもあのリドリー・スコット監督作である、やはり
   凄かった。何が凄いかというと、その美意識溢れる画面の迫力!スローモーション・カットの使い方、
   編集(カッティング)の上手さ、音楽の効果的な使い方等々、いや〜流石!である。「グラディエータ
   ー」ではまだ何となくデジデジしていたVFXも素晴らしく進歩していて、うじゃうじゃと兵士の出てく
   る戦闘シーンも本物に見えるうえ、絵画のように美しい!
   また剣の使い方、防具の手入れの仕方、戦闘における城の攻略法など、時代考証も実にしっかりしてい
   て、真面目なそのテーマ共々間違いなくAクラスの出来。主演のオーランド・ブルームもこのラッキー
   な主演を見事にこなしているのが嬉しい。
   ただ娯楽作なのかメッセージ映画なのかハッキリしないその地味さと、城を攻める戦闘シーンでは、や
   はり「ロード・オブ・・」とイメージが重なる部分もあり、
う〜ん惜しいな〜、ど〜せならCGで巨大象
   でも出せばもっと派手になるのに・・とか、人物描写とビジュアルのバランスが上手いこういう監督に
   こそ「スター・ウォーズ」を撮って欲しいな〜・・などと不謹慎なことを考えてしまった。145分と長
   尺だが音響の
良い劇場の大画面でぜひ堪能していただきたい1本だ。


 バッド・エデュケーション   

   アルモドバル監督の最新作はゲイの愛憎劇を真正面から描いた衝撃作。この手のお話しはちょっと・・
   と拒絶観のある方には全〜くお勧め出来ない。さすがの私もウヘ〜!こんなのあり?いいの?と正直
   ゲップが出たほどストレートで濃厚な内容。
   しかし後半に新たな登場人物が出てくるあたりから、現実の厳しさと悲しさが交差してグイグイと
   引きつけられる、その実に劇的で見事な展開に、う〜ん流石アルモドバル〜!と唸ってしまう。
   そしてラスト、強烈なメッセージと共に幕が下り、実に濃厚な作品を「見た」と言うよりも「浴びた」
   満腹感に襲われる。凄い!凄すぎる〜!
   まあ、普通の友人にはオスカー受賞作「オール・アバウト・マイ・マザー」や前作「トーク・トゥ・
   ハー」をお勧めしておこ〜っと! あ!「ハイヒール」もおススメね。


 Shall We Dance ?         

   周防監督のオリジナル「Shall We ダンス?」の印象が強いためか、予告編を見るたびに何となくくす
   
ぐったい感覚を覚えていたが、話の本質を崩さずに丁寧にリメイクされた心温まる作品だった。
   オリジナルの方が優れていた箇所もあり、リメイク版の方がより深く表現している部分もあり、そんな
   違いが楽しめるのも嬉しい。日本における駅前ダンス教室の照れくささと、アメリカのそれとのニュア
   ンスの違いは分からないが、ここまでオリジナルの世界感を忠実にハリウッドでリメイクされたという
   のは珍しい例かも知れない。ヨーロッパで「アルプスの少女ハイジ」や「ど根性ガエル」がそのまま放
   送されて受け入れられているような変な感じもする。
   ともあれオリジナル作品に対する敬意を忘れずに、日本人の持つ微妙で繊細な心の動きを大切に、人に
   対する優しさという周防作品のテーマもそのままに作り上げられた本作、アメリカらしいベタな部分は
   あれど、その丁寧な仕事ぶりに拍手!


 レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語  

   エンディングのアニメーションが良いと評判だったので、遅ればせながら出掛けてみた。
   児童文学とおぼしき
原作を豪華なセット&美術、そしてキャスティングで飾った映像優先の作品。その
   世界観はどのシークエンスも見応えがあり、特に美術はティム・バートンの世界観にも通じる凝り凝り
   &コテコテな様式美を感じさせる。
   しかし演出は少々薄っぺらで、ディズニーの実写版「101」ほどヒドくはないが「マスク」ほどジム・
   キャリーの変人振りが活かせた感もなく、登場人物に感情を移入できるワケでもなし、ギャグとして笑
   い飛ばせる小気味よさも足りず、ストーリーよりもただただ美術的な様式にばかりに目がいって、映像
   だけに酔うしかない上っ面ばかりの印象。
   知恵と特技を持つ3兄弟とワケの分からない大人たちの、人間的な内面を感じる愉快な知恵合戦の面白
   さで、もっとニマニマさせて欲しかった。格好ばかりに気持ちの入った片寄った作品だよこりゃ〜!
   オープニングの人形アニメを小馬鹿にしたようなヘタっぴ〜人形アニメ風味のCGも、分からないでは
   ないが腹立たしい。見どころはやはりラストの切り紙アニメ風CGタイトルか?でもその唯一の見どこ
   ろのエンディングが終わらないうちに劇場では観客がゾロゾロと帰り出してたけど〜・・・。


 アビエイター          

   見る前は、正直言って「お金を掛けた割に退屈な作品なのでは・・?」と敬遠気味だったが、なかなか
   面白かった。撮影も素晴らしいし、キャスティングやセットや美術や衣装やSFXやら、確かに豪華な作
   品だ。そのプロデュースまで担当したディカプリオも力が入っていたが、何よりもキャサリン・ヘップ
   バーン役のケイト・ブランシェットの演技が素晴らしかった。
   しかし、その当時のアメリカの事情を理解していないと人物関係が少々分かりにくく、パンナムだとか
   TWAとか言われても「何それ?」って感じの若い人には、かなり退屈な作品かも・・。ちなみに劇場で
   私の横に座った中学生男子4人組は、途中から完全に置いてきぼりを食って熟睡していた。映画の中で
   自分の作った映画に対する観客の反応を主人公が気にする部分があるが、
何しろ長尺の作品なので
   カデミーの賞取りのためにインテリ受けばかりを狙った作りは、いかがなもんだろうか?アメリカにつ
   いて知識の薄い外国の観客にもアピールするようにもう少し分かりやすくして、ストーリー全体にもメ
   リハリをつける配慮も欲しかった気がする。
   しかし富と名声を得た主人公ハワード・ヒューズが、マスコミの攻撃からだんだん神経をやられて一種
   
のノイローゼに陥ったり、終盤に裁判劇にもなる部分は、どことなくその姿があのマイケル・ジャクソ
   
ンと重なって思えたり、また大作らしく飛行機のシーン素晴らしく美しく見応えがあり、あまり期待
   していなかったせいか、大きな感動こそ無いが、私は興味深く楽しむことが出来た。


 フライト・オブ・フェニックス 

   1965年にジェームス・スチュアートが主演した「飛べ!フェニックス」の40年振りのリメイク作だそう
   だ。
飛行機が砂漠に不時着してしまい、そこから何とか脱出するために、その飛行機を改造して飛び立つ
   
といったサバイバル劇。確かに今このシチェーションは思いつかないだろう。ちょっと前ならば、設定を
   
宇宙にしてSF作品にしたかも知れない。しかし今回は現代劇として正面からリメイクしている感じだ。
   
私はオリジナル作は未見だが、前半の派手なVFXや、やたらに移動するカメラワークなど、リメイク作と
   して妙に変化球を狙った部分が鼻についたが、映画が進むに連れ「人間」を描こうとしている姿勢も感じ
   
られ悪くはないと思えてきた。
   主演のデニク・クエイドの他には「ロード・オブ・ザ・リング」のお姫様ミランダ・オットーが紅一点で
   
花を添えている程度で、日本ではさほど有名な俳優が出て来ないのが拡大ロードショウ公開にまでいかな
   
い理由なのだろう。しかし、謎のオタク男=エリオット役のジョバンニ・リビシが印象的な演技を見せて
   くれており、彼
は要チェックかも知れない。


 ナショナル・トレジャー      

   ジョン・タートルトーブ監督は「クール・ランニング」や「あなたが寝てる間に・・」のように、思わず
   ホワッ
と優し〜い気持ちにさせるような、暖かい人間描写が上手い監督さん。そんな彼があの派手な大作
   好きの
プロデューサー、ジェリー・ブラッカイマーと組んで大資本を投じて送る冒険活劇大ハリウッド映
   画〜!!!って、正直言って彼らしい作品にならないんじゃ?って
ちょっと心配だった。
   でもそこは流石の名監督、あらゆる条件を全てクリアしたかのように、2時間以上のお話しを実にテンポ
   よく見せながらも、彼らしくそれぞれの人柄を感じさせる台詞を散りばめ、もちろん見せ場も万全、さら
   に同時多発テロ以降あまりドンパチ映画を好まなくなったアメリカ人がいかにも好きそうな、その愛国心
   すら刺激するような実に巧妙な作りになっている。
   あえて文句を言うとしたら、主役のニコラス・ケイジが好演はしているものの、元々そんなに知的な感じ
   がしないのと、お爺さんやお父さんがあの人でその孫が彼!?ってのも無理があるんじゃ?って〜こと。
   さらに言うなら、タートルトーブらしいホワッとした泣かせ部分がもっと欲しかったってことかな〜。


 ロング・エンゲージメント   

   素晴らしい!本当に素晴らしい! マルク・キャロとのコンビで「デリカテッセン」「ロスト・チルドレ
   ン」そして「エイリアン4」と強烈なビジュアルセンスを見せてくれていたジャン=ピエール・ジュネ監
   督が単身で「アメリ」を大ヒットさせたその後、こんなに濃厚で、それでいてお洒落で、美しく、しかも
   しっかりとしたメッセージを持った作品を作ってくれたとは!スクリーンに向かって唸ってしまった。
   ジュネ監督の集大成!とも言えるこの作品、何よりもその画面作りのこだわりが素晴らしい!セットや
   衣装、小道具など、ほんのちょっとしたディティールにも監督のこだわりを感じる。しかもそんなアート
   面ばかり溺れずに、人物描写やストーリー運びも軽やかで、観客も一緒になってこの壮大な謎解きのよう
   な一大少女漫画の世界に浸れる。
これだけ作り込んだ作品は、並大抵の才能と努力では出来ないはずだ。
   脱帽!土下座!トレビア〜ン!久々に劇場でお腹一杯大満腹!拍手拍手の星4つ作品に出会えました。


 シャーク・テイル       

   「シャーク・テイル」のキャラを見て、とある友人が「このキャラはやっぱり日本人にゃ〜ウケないでし
   ょ〜! 」と言い放っていたが、団子っ鼻のサメが他人とは思えなくて、
正直言って私は可愛く思う。

   今回はややブラック・カルチャー寄りの軽いサクセス・ストーリーといった感じのお話しだが、ギャグ・
   アイデアもてんこ盛りで、映画としては軽く楽しめる。ピクサー作品と比べては悪いが「トイ・ストリー
   」や「バグズライフ 」ほど心にググッとくるストーリーでは無いし、3DCGとしてのディティールも甘い
   部分はあるが、映画としては楽しめるし、アニメートが上手いな〜と思う箇所も多い。
   何よりあのM・スコセッシ監督が声優としてちゃんと演技してたのは拍手もの!


 ローレライ           

   特技監督として平成ガメラ・シリーズでならした樋口真嗣氏の記念すべき初監督作品。個人的に頑張って
   
欲しい友人なので悪口は言いたくない。でも心配していた通り、人物の演出は正直言ってもっと才能ある
   
の人に任せた方が良さそうだ
。スーパースターになろうとしないで輝けるエキスパートであって欲しい。
   映画としては歴史物としてのリアリズムを驚くほど逸脱したファンタスティック戦争サスペンスもどき
   オタク風味デジタル特撮映画!・・かな? この世界観が好きか嫌いかはあなた次第といったところだが
   お堅い年輩者にお勧めする勇気は私にはない。
   でも素晴らしいのはまず音。サウンドデザインと言うと「何それ?」と言われそうな邦画界だが、G・ル
   ーカスのお膝元スカイウォーカー・サウンドで処理したというだけあってサラウンド効果は素晴らしかっ
   た。また今までの日本映画にありがちだった、英語芝居になった途端に演技がショボくなることのないよ
   うに、米軍側のシーンにアメリカ人の監督補を立てたおかげで、英語の芝居部分がとても自然だった。
   昔、ゴジラ映画で有名になった円谷英二特技監督が怪獣映画ばかりでなく「日本海大海戦」のような戦争
   映画の特撮にも力を注いだように、樋口監督が怪獣映画の呪縛から離れて違うエンターテインメント題材
   にチャレンジするのは凄く嬉しいことだ。今作のヒットを足掛かりにして、さらに精進してハリウッドを
   も唸らせる特撮を目指して、もっともっと羽ばたいて欲しいと思う。


 Uボート 最後の決断       

   樋口真嗣初監督作「ローレライ」公開を目前に控え、たまたま見た予告編が面白かったので、気になって
   見に行ってみた。潜水艦映画と言うと、古くは「眼下の敵」またペーターゼン監督の傑作「U・ボート」を
   
思い出す。海底の暗くて狭い金属の檻のようなジメジメした乗り物の中で、潜望鏡やレーダーだけを頼り
   
に地道に頭脳戦を繰り返すその姿は、スリリングだが、改めて潜水艦モノってやっぱ地味だな〜と痛感。
   
上映館が少ないのもその地味さからか?
   しかしそんな印象ながらも内容はしっかりと作られた作品だった。水中のCGの出来は及第点、ビジュアル
   及びアーティスティック・ポイントも正直言って特に高いとは思えないけれど、この映画の
見どころは何
   と言っても人間ドラマにある。米軍とドイツ軍の話なのだが、人物の描き分けが上手く、特に主演のウィ
   
リアム・H・メイシー(「ファーゴ」「カラー・オブ・ハート」)がい〜い味出してます!
   まあ、どちらかというと男の子向けの作品ですが、この油臭いリアリズムが「ローレライ」に出せるか?
   興味津々って〜感じ。

 オペラ座の怪人         

   初めて訪れたロンドンで、ミュージカル「オペラ座の怪人」を見て私が腰を抜かしたのは16年ほど前の話
   だったろうか。アンドリュー・ロイド・ウェーバーの素晴らしい楽曲と、日本の市川猿之助の歌舞伎に強く
   影響されたという目くるめく変化するその舞台は<ミュージカルの王者>とも言うべき風格がある傑作。
   その後、劇団<四季>を始め世界各国でも上演されているこの超人気芝居を映画化するというのは至難の業
   だと思う。その責任重大な役目を担ったのがなんとジョエル・シューマカー!あのバットマン・シリーズを
   
堕落させた監督だ!!!(まあ、前作の「フォーンブース」はボチボチだったけど〜・・)オマケにTVの
   スポットCMじゃ〜
あの<おすぎ>がナレーションをやっている!!!何かモ〜レツに悪い予感!!!
   で、どうだったか?というと、う〜ん、悪い映画じゃ〜ないけど〜、舞台の面白さは全く越えられなかっ
   た、というのが感想かな〜?って言うか舞台をそのまま映画でやってもダメなんだよね〜。舞台では名曲
   とされている楽曲もスクリーン上での展開には不自然で「お前ら、こんな大事な時に、悠長に歌なんか歌
   
ってる場合かよっ!」とツッコミを入れたくなる。台詞を曲に乗せて歌い上げるという、本来はミュジカ
   
の面白い部分が、逆にかったるく感じる。まあサーの称号までお持ちのアンドリュー様の名曲を切って
   
詞に置き換えてしまうワケにゃ〜いかなかっただろう、シューマカー監督の苦悩も分からないではない。
   
しかしロバート・ワイズ監督の「ウエストサイド物語」のように、舞台劇を見事に映画化!ともろ手を挙
   げて喜ぶレベルには
到底及んではいないのも事実。衣装もセットもSFXにも、お金が掛かっている感じが
   プンプンするので、余計に
欠点ばかりが気になる。ファントム役の男優に華がな〜い!若すぎるし役不足
   だし顔見せ過ぎ〜!ミステリアスな雰囲気がぜんぜんしな
いからファントムが登場してもドキドキできな
   〜い!クリスティーヌ役の女優って歌は上手いけどよく見ると<ブス>
じゃ〜ん!?見終わってから不満
   が一気に噴出する。舞台の「オペラ座・・」は素晴らしい作品なので、
この映画を見てミュージカル嫌い
   の人が増えないことをせめて祈りたい。


 ほら男爵の冒険           

   チェコの巨匠カレル・ゼマン1961年の作品。日本では劇場未公開作で、40数年を経てやっと公開された
   
幻の傑作(渋谷のイメージフォーラムにて公開中)。30年ほど前に東京12chの深夜に放映された時に、
   
偶然オンエアーを見て以来、私はこの映像が目に焼き付くほどお気に入りの一編となっている。この前作
   
であ歴史的名作「悪魔の発明」が日本では公開当時、あまりパッとしたヒットとならなかったために、
   続くこの「ほら男爵・・」はお蔵入りという憂き目にあってしまったようだ。しかし相変わらずの目を見
   張る
卓越したトリック映像もさることながら、発想が実に突飛で、しかもロマンチックなデザイン・セン
   ス、
独特のすっとぼけたユーモア、それに夢のあるテーマと、彼の作品の中でもピカイチの楽しさを持つ
   作品だと思う。
   確かに今見ると演出的にたるい部分も多いが、長いあいだ日の目を見なかった作品なだけに、今回の公開
   は嬉しい限りだ。これを期に「悪魔の発明」と共に念願のDVD化を期待してしまう。もちろん
DVDがリリ
   ースされるのを待つ前に、ぜひ劇場でこの奇跡的な日本初公開を味わっていただきたい!


 ネバーランド              

   ジョニー・ディップ主演の「ピーターパン」誕生秘話とも言える劇作家のお話。監督はハル・ベリー主
   演のあの「チョコレート」を撮ったマーク・フォースター。
エロさ爆発だった前作から一転して、スト
   
イックな劇作家の心情を実にしっとりと描いて、観客の涙腺を直撃してくれる。
   役者が素晴らしく、特に三男ピーター役の少年は、たまらなく愛らしい。物語の所々に突然幻想的なイ
   メージのシーンが挿入される構成で
、おまけに主演がジョニー・ディップなので「ああ、こんな映画を
   
ティム・バートン監督
が撮ってくれたらな〜!」とちょっと勝手に思ってしまった。「タイタニック」
   以降どこ行ったの!?と思っていたケイト・ウインスレットや、脇役ながら久々に登場のダスティン・
   ホフマンもなかなか良い味を出していた。
全体に地味な印象が強く、もう少し斬新な部分が欲しかった
   ような気もするが、テーマも良いし、手堅くまとまっているし、ハンカチもグショグショになってしま
   
ったので、まあ★3つ半!ってことで・・。


 ベルヴィル・ランデブー     

   ここんとこ忙しいので、劇場まで足を運べず、この夏に広島国際アニメーションフェスティバルで見た
   感想を書かせていただきます。
   この作品は私が今まで見た海外の長編アニメーションの中でも3本の指
に入るくらいお気に入りの作品。
   1時間20分という内容が、ほとんど台詞無しで進められ、動きや
キャラクターそして不思議なお話の面
   白さでグイグイと見せてくれる、
アニメーションの原点とでも言うべき傑作。
   初の長編作とは思えないシルヴァン・ショメ監督は、漫画家出身なだけに、特にその登場するキャラク
   ターの1つ1つが、
ど〜してこんなに面白いキャラクターを考えられるのだろう?と呆れるほど、ひと
   クセもふたクセもある、
それはそれは愉快で愛らしいオフビートな毒キャラばかり。
   こんなにスタイリッシュで個性的なアニメーションはなかなかお目にかかれません!東京ではシアトル
   タイムズスクエア(新宿)のみでの公開、ぜひ劇場での観賞をオススメします。同劇場ではモーニング
   &レイトショーで「岸辺のふたり」も公開中!これもオススメ!

 スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー  

   どんなんかな〜?と気になっていたんで、終わらないうちに!と思って出掛けて見た。
   D・フライシャーのファンという監督だけあって、あのフライシャーの「スーパーマン」さながらのレトロ
   モダンな世界観が楽しい。子供の頃にこんな映画を見たら狂喜乱舞してたかも知れない。「オズの魔法使
   い」や「キングコング」などなど、古き良き時代の空想映画のモチーフもそこかしこに散りばめられて

   て、なかなか洒落た作りで、空想科学モノ好き少年だったオジさんにはニマニマする部分は多い。
   しかし、古さの中にも新しさを感じた「インディージョーンズ」シリーズのような、パッとした感じがし
   ないのはなぜかな〜?映像的にもメカデザインやエフェクトも頑張ってはいるんだけど、今ひとつのめり
   込めないのは、全部がCGだからかな〜?CGって何でも出来るって分かってるから「おお!やってくれる
   じゃん!」感が少ない。あれを少しでもミニチュアでやってくれたら、もっとワワク出来たような気がす
   るんだよな〜。でも全部CGで、役者もほとんどがブルーバック撮影と言うのがこの作品のポイントだし
   な〜。う〜ん、いまいちカルトな感じがしないのが残念〜!


 ゴジラ FINAL WARS      

   50年の歴史をまとめた、現代版「オール怪獣大進撃」的作品。宝田明や水野久美を出すのなら、もっとも
   っと過去の作品の人間的因果関係をも盛り込んだ脚本の方が良かったんじゃ?と思った。
   怪獣よりも人間の格闘シーンがメインな感じなので、ゴジラ映画と言うよりも仮面ライダーやウルトラマ
   ンに近い印象。ビジュアルも「マトリックス」や「インディペンデンス・デイ」や過去の円谷特撮のイメ
   ージを安くコピーした印象が強く、ビジュアルに新味はない。たくさんの怪獣を作ったためか、あれれ?
   これが
マンダ!?ええ!?これがラドン!?って思うような怪獣造形に対する甘さも感じる。
   今までとは違う路線で!という意気込みは感じるが、私は前2作の「ゴジラVS釈由美子」とか金子ゴジラ
   の方が好きだったかも・・。
   前半の音楽の軽さも気になった。でもラスト近くになって急にレトロな重い曲が流れて、なんじゃこりゃ
   〜
E.L.P.みたいじゃん!?と思ったら、本当にあのE様の音楽でした〜・・。それに
はビックリ!


 Mr.インクレディブル        

   あの「アイアン・ジャイアント」のブラッド・バード監督がピクサーで作った!ということで、実は今年
   一番期待していた作品だった。きっと思いっきり笑わせて泣かせてくれるんじゃ?という期待だった。
   残念ながら泣かせのボルテージは低く、笑いも私の想像を超えるほどでは無かった。しかし、さすがピク
   サー!と感じるCGアニメートの上手さは素晴らしく、脚本も練られた手堅い1本!って言う感じ。
   お笑いに徹するのなら、もっとお馬鹿な内容で良かったんじゃ?メインキャラ以外のデザインが、ちょっ
   と手抜きっぽいんじゃ?とか気になる点もあるが、まあ楽しい作品でした。
続編を期待!


 ポーラー・エキスプレス 3D・IMAXバージョン   

   予告編を見たときから「気持ち悪い・・」と見るつもりは無かったんだけど、元々3D映画として作られ
   た
この作品が、品川のIMAXシアターで3D映画として上映されていて「凄い!」という友人のクチコミ
   があったので出掛けてみた。IMAXシアターは何よりもスクリーン・サイズが巨大で、視野のほとんどを
   包括するので、確かに3D映画には打ってつけだ。おまけにフルCG作品なので、その立体感は抜群!
   1時間40分の全編が素晴らしい立体感で迫ってくる。長編なので従来の重い液晶シャッター式ゴーグル
   ではなく、大型のポラ・レンズ式ゴーグルが用意されているのも嬉しい。(でも疲れるけどね・・)
   サンタクロースを信じ切れない少年がサンタの国に行くというクリスマスらしいお話を、R・ゼメキス監
   督は卒なく見せてくれる。劇中で歌われる楽曲もオリジナルはなかなか良い。
   しかし所詮はモーション・キャプチャーもの。その動きは「シュレック」並みの陳腐さで、いくら顔に
   沢山のポインターを付けさせられたT・ハンクスが名演技をやったとしても、アニメーションとしての中
   途半端さは否めない。
モーション・キャプチャーなんてズボラでものぐさなアニメーターと、安く上げ
   ることだけを考えるプロデューサーくらいしか好きな人はいないんじゃないかな〜? VFX的なエフェク
   トは面白いが、人物に対しての感情移入は難しい。だって目が死んでるし〜・・・。
   3D映画としての見どころはあるんで、3Dじゃなかったら耐えられなかったかも・・。2D版は拡大興行
   で公開してるけど、3D映画として左右両目分レンダリングして作られた作品を、片目分しか見れないの
   は、片手落ちならぬ片目落ち?かも・・。見るんだったら3D版が絶対のオススメ!


 ハウルの動く城        

   映画って見る前に期待が大きすぎると肩すかしを食う確率が高く、ましてや宮崎駿監督待望の新作となる
   となおさら期待は膨らんでしまう。今回は
事前の回りの評価がまちまちで、何やらまた一嵐ありそうな作
   品なのでは・・?という不安と、あまり期待するまい!という思いで見に行った。
   「もののけ姫」以降、宮崎さんの作品は通常の映画文法を壊すような、破綻した部分が目立っていた。今
   作もそうした意味では、
分かりやすい夢のある可愛いアニメを期待した観客は置いてきぼりに合いそうな
   複雑な映画で、
先の全く見えない展開内容もかなり観念的な部分が多い作品だと感じた。技術的にはCG
   も上手く使っているのに、気を抜いた(?)シーンは空気感が足りなかったり、お願いだからあの3コマ打ち
   はやめて〜!と言いたくなるような技術的リクエストはあるものの、映画として何が言いたかったのか?
   というテーマ部分はハッキリと伝わり、私は泣きながら観た。
   完全な作品とは思えないが、そんなある種映画的に不完全な部分、また観客に媚び過ぎることなく新しい
   アニメーションを作ろう!という映画的にチャレンジした部分に作家としての宮崎駿監督の
パワーを感じ
   た。頑張れ!ジブリ!


                              さらに過去の「映画大好き Diary」を読む


Top