007/カジノ・ロワイヤル       

   長い人気を誇るこのシリーズも21作目。今回はジェームス・ボンドが00ナンバーを
   
得るまでのお話しで、昔映画化されたコメディータッチの同名作(僕は大好き!)と
   は、うって変わってのハードボイルド路線。
   実は以前に新しいボンド役に「トゥモロー・ワールド」のクライヴ・オーウェンがな
   るんじゃ?という噂を聞いて「ええ〜っ!?顔濃過ぎだし何だか品が無くな〜い!」
   と失礼な心配をしていたんだけど、晴れてボンド役を仕留めたのは「ミュンヘン」の
   ダニエル・クレイグ。この役作りでマッチョに肉体改造したという初の金髪のボンド
   は、ちょいとワイルドな傷だらけのヒ〜ロ〜♪って感じ。

   まず最初のシークエンスの編集がシャープで良い!そしてお楽しみはオープニング・
   タイトル!今回はグラフィカルなCGアニメーション!なかなかオシャレ。
   ボンド役が若返ったことからか、今までのアダルトな英国紳士っぽい気取ったイメー
   
ジや知的で洒落たジョーク、アイデア一杯の秘密兵器の登場、といったお約束的な
   
演出の継承が少ないのはちょっと淋しいが、体当たりの追いかけっこや格闘で、顔に
   いっぱいのスリ傷を作りながらも頑張るボンドは、母性本能をくすぐる(って誰が母
   やねん!?)なかなかセクシ〜。でも逆にいつもは話題に上るセクシーなはずのボン
   ドガールが、ち〜っともセクシーじゃないってのはどう言うことよ!って感じ。時代
   の流れかな?まあボンドガールは毎回代わるしね〜。
   そんなかんなで、今回はとにかく新しいボンドを魅力的に見せることに気合いを入れ
   てまとめられた感じ。
でも、出来の良い娯楽作に仕上がっていました。


 トンマッコルへようこそ        

   「トゥモロー・ワールド」があまりにヘビーだったので口直しに見たのがこの作品。
   同じ戦争映画でも、こちらはファンタジー色が強い。
   若い頃は戦争映画って大嫌いだった。お金を出してまで陰惨な気分になんてなりたく
   
な〜い!と思っていた。でもそれじゃ〜SFだからといって宇宙での戦争映画を絵空事
   だからと自分を納得させて
楽しむのもナンセンスな話だと気づいた。
   
だから大金を掛けてマジで戦争映画を作っても、それもあり。でも戦争バンザイはダ
   メよ! 当然戦争は批判しなきゃ〜ね! 許すまじ!
   「トンマッコル・・」は120億円掛けた大反戦映画の後に見るには、あまりにもゆる
   ゆるな作りではありましたが、映画として遊ぶ所はしっかり遊び、泣き所もしっかり
   泣かせるといった
韓国らしい若さ溢れた作品。実写映画なのに、どことなく宮崎アニ
   メっぽく感じるの
音楽を久石譲が担当しているせいかな? いや最近の韓国映画って
   日本のアニメ作品の影響を色濃く感じるけれど、これもちょっとそんな感じ。
   この映画の結論が正しいとは思わないけれど、日本人では撮れないシチュエーション
   かな〜と感じるのが面白かった。ソフト・コアな
戦争映画って感じかな。  


 トゥモロー・ワールド          

   映画史上に残る驚異の映像8分間!というキャッチコピーが気になって見に行った。
   見る前は、ありがちな設定のSF映画かと・・・、しかし違った。
   「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を撮ったアルフォンソ・キュアロン監督が、
   ファンタジー色の強いハリポタの後に、こんな硬派な作品を撮るとは思わなかった。
   撮影はほとんどが手持ちカメラの長回し、そこに近未来の設定だけあってマッチムー
   ブで色んなCGがはめ込まれている、でもそこまでは普通。そこに突然の爆発や銃撃戦
   が起きる、人が撃たれる、死んでいる、カメラはそのまま主人公と一緒に逃げまどう
   それは報道カメラのようであり、時にはカメラマンの存在さえも感じないほど縦横無
   尽にカメラが動き回る。どうやって撮っているのか!?そしてすべての演技が、まる
   でそこで本当に行われているかと思わせる
リアリティーで進む。もの凄く入念なリハ
   ーサルをやったのか?いや、これはもう本当にやってるとしか・・・。
   何もここまで込み入ったトリック映像にしなくても・・とは思いつつも、あまりに手
   
の込んだ映像の連続に、そのうちに自分もその世界を一緒に体験しているような錯覚
   に陥る。そして段々この映画のテーマが見えてくる・・・。
   SF映画の仮面を被っているが、その実体は大真面目に今必要な
のが何かを強く訴え
   るメガトン級にヘビーな作品!
制作費はナント120億円とか!
   凄いものを見てしまった。


 父親たちの星条旗         

   太平洋戦争を題材に、アメリカと日本という双方の観点から2つの作品を作るという
   クリント・イーストウッド監督による話題の2連作映画、その第一弾。
   あの兵士が星条旗を立てるビジュアル的に有名な写真が、実は硫黄島での写真だった
   とは、恥ずかしながら私はこの映画のおかげで知ったようなもの。
   どちらかというと日本人キャストがメインとなる
第二弾の「硫黄島からの手紙」の方
   が正直どんなんか気になっていて、連作なので見ないわけには・・・と思い劇場へ。
   いやはや実にしっかりとした良い映画でした。イーストウッドの映画はいつも淡々と
   
していて、今回も感情的にひどく泣かせるような演出は少ないながらも、その語り口
   
は強く、伝えたいことがしっかりと伝わり、たまらない気持ちにさせられる。
   エンドクレジットを見たらなるほど、脚本家の1人が、あのポール・ハギスだった。
   イーストウッド監督の前作「ミリオンダラー・ベイビー」の脚本を担当し、その翌年
   初監督作
「クラッシュ」がアカデミー賞の作品賞・脚本賞を取ったあの彼だ。
   練り込まれた脚本、無駄のない確実な演出、そしてまた戦闘シーンの素晴らしいこと
   と言ったら腰が抜けそうだった。VFXもここまで来たか!と思う出来映え。
   
「戦争物なんて〜!」と言わず、これは見て欲しい!名作です。
   第二弾「硫黄島からの手紙」の公開は12月9日!

 
   余談ながら、ポール・ハギスは12月1日公開予定のジェームス・ボンドの最新作
   「007/カジノ・ロワイヤル」の脚本も担当しているんだって!売れっ子やな〜!


 ブラック・ダリア            

   ブライアン・デ・パルマ監督の新作。原作は「L.A.コンフィデンシャル」を書いたジ
   
イムズ・エルロイという作家の小説で、ロサンゼルスで実際に起こった猟奇殺人事
   
題材にしたものだそうだ。
   全体にセットや照明も凝っているが、何よりもデ・パルマらしい凝りに凝ったカメラ
   
ワークが面白く印象的なシーンもいくつかあり、相変わらずやな〜!っちゅ〜感じ。
   
でも肝心のお話しは、ハードボイルド・サスペンスを謳っている割にはメロドラマっ
   
ぽい印象で、後半都合主義な謎解きに至るまでは正直言ってかなり退屈な流れだ
   
った。まあ、主役のジョシュ・ハートネットの美男子っぷりや、いつもと違うヒラリ
   
ー・スワンクの演技なんかを楽しむ!ってのが見どころかな・・。
   
ちなみにこの作品、久々にシネラマ画面のような凄い横長フレームだったんだけど、
   
こういうメチャ・ワイド画面な映画ってビデオで見るとうんと損した気分になります
   よね、ってか逆に劇場で幕が伸びてググ〜ッとワイドになった時に「ああ!劇場に見
   に来て良かった〜!」って思うのかも。


 16ブロック             

   ブルース・ウィルス主演の刑事モノ。監督のリチャード・ドナーは古くは「オーメン
   」で人気監督になった人だが「スーパーマン」「グーニーズ」などその後のヒット作
   も
く、また何と言っても「リーサル・ウエポン」3作がこの監督の代表作だ。って
   ことは
事モノは<お手の物>というワケか?
   基本的にはサスペンスタッチだが、意外にもホッコリと心温まるエエ話になっていて
   9.11事件以降、ドッカン!バッカン!アメリカ〜ン!な内容が全くウケないハリウッ
   ドが考えに考えたNYを舞台にした刑事モノ!どうだっ!って感じの脚本。
   それを
いやらしく言うならばリチャード・ドナー職人監督らしい手腕で、適度にサ
   スペンス、適度にハート・ウォーミング、という実にバランスの良い作品に仕上げた
   作品!と言ったところか。
   このところ★3つが多いが、これは
娯楽作として★3つに充分当たるだけの価値のあ
   る手堅い出来映えだった。


 レディ・イン・ザ・ウォーター      

   「シックス・センス」のM・ナイト・シャマラン監督の新作。大ヒットした「シック
   
ス・センス」があまりにも脅かしが上手かったので、未だにシャマラン監督作!と言
   
うとワッ!と客席から飛び上がるようなショッキングなサスペンスや結末のどんでん
   返しを期待して劇場に
足を運ぶ観客も多いだろう。でもそうした人々は「アンブレイ
   カブル」で肩すかしを
食い「サイン」でやっぱり!と怒り「ヴィレッジ」あたりでは
   
愕然として「シャマランはもうダメだ!」とか言っているんじゃないだろうか?
   シャマランの作る映画の面白さは、実はその作品に込められた「愛」に関する彼の宗
   教観にあると私は思っている。それが特に顕著に現れたのが
、主人公が元牧師という
   設定
だった「サイン」という作品。話の軸となるミステリーサークルや宇宙人は観客
   を引きつけるための単なる餌で、彼が伝えたいメッセージは別にあった。それが分か
   らないと「何だよ!さんざん脅かしやがって〜!」という気分にさせられてしまう。
   今作は「現代のおとぎ話」と謳っているが、その話運びはかなりへそ曲がり、と言う
   か今までに評論家に散々叩かれた彼の自分の映画に対する思いも込められていて、い
   わゆる定石を踏んで話を進める、という作り方をしていないので「サイン」ほどサス
   ペンス的に凄く盛り上がるわけでもなく、登場する人々の反応も現実的ではなかった
   りで、これに乗れない観客が居ても仕方がないか?と思うほどの流れだ。
   しかし、なぜ映画を作るのか?それは伝えたいメッセージがあるからだ!
ただ単に怖
   い!とか、ただ可笑しい!面白い!といった、その時だけの薄っぺらな娯楽のための
   作品ではなく、
本当に伝えたいメッセージのある映画を作る!というシャマラン監督
   の強い姿勢が最後にはちゃんと見えてくる。素晴らしい!それが伝わったときに胸に
   
ンと熱いモノがこみ上げてくる。なかなか素敵な作品だった。
   今までで一番宗教映画臭いかもしれないけれどね・・・。私は好きです。


 ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT   

   街中で暴走レースをする人気シリーズ第3弾の舞台はナント東京!来日して渋谷の人
   混みを見た監督がこの街の中でぜひカーレースを
!と企画。見慣れた東京の街の中を
   キュルキュルとけたたましいスリップ音を立てながらドリフティングするピッカピカ
   な車達。「絶対に真似しないでください」って、真似されちゃ困るし〜、だいたい日
   本でそんなの流行ってないし〜、ってかお前高校生かよ!と、突っ込みどころ満載。
   アメリカ人の作り上げた
ヘンテコリンなアウトロー惑星TOKYOは、何とも奇妙で腹が
   痛い。SFでもなくファンタジーでもなく、うん、でっち上げた作り話の面白さ、と
   いうところか?日本で撮るとムチャムチャ日本映画っぽい安い画面になるのも笑える
   が、そこに素晴らしいカメラワークとカッティング、それにVFXが絶妙に入り交じり
   千葉真一までが登場して・・・。こんなアホな映画、
東京でウケずにどこでウケる!


 グエムル 漢江の怪物         

   何となく怪物を使った韓国製のグロいホラー映画なんじゃ?と勝手に敬遠していたと
   ころに「観てきた」という友人が「面白かった〜!」その一言に背中を押されて劇場
   に足を運んだ。
   ホラーと言うより、新感覚の怪獣映画として楽しめる内容。まずはハリウッドにマル
   投げして生み出されたVFXが素晴らしい!オコゼとムツゴロウのあいの子のような奇
   妙なデザインの怪物が真っ昼間から大暴れ!CGであることは分かるのだが、画面設
   計が非常に上手いので、観ていて思わず「うきゃうきゃ」声が出てしまった。
   VFXばかりでなく若干36歳というボン・ジュノ監督の演出も新鮮。
日本製の怪獣映画
   にはない、
怪物をめぐる社会騒動と家族の絆という独特の視点で描かれ、それがいか
   にも「韓国やな〜・・」とも思わせる。またアメリカに対する不信感が如実に描かれ

   てい
るのも興味深い。音楽も良かった。たまたま史上最高額の制作費を掛けたハリウ
   ッドの大作「X-MEN」
を観た後だったので、映画の面白さってお金じゃないよな〜と
   再認識させられ、久々に
1本取られた感じがする作品だった。


 X-MEN:ファイナル ディシジョン     

   前2作を監督したブライアン・シンガーが「スーパーマン・リターンズ」を監督する
   ために降板し、代わってジャッキー・チェン主演の「ラッシュアワー」などアクショ
   ン作が得意なブレッド・ラトナーが監督を務めた「X-MEN」の第3作。どんな展開に

   なるか興味津々だった。
   うん!面白い!ってか凄〜くVFXにお金が掛かってます。全体予算は前作の2倍!
   2億1千万ドル!そりゃもう見せ場に次ぐ見せ場!まるでVFXの博覧会や〜!
   新しいところでは良いモンの代表「プロフェッサーX」と、悪いモン代表の「マグニー
   ト」の若い頃のエピソードがあって、2人ともツルツルお肌で登場!でもこれ今まで
   のスペシャルメイクではなくてデジタル画像処理で役者の顔を若返らせたという新手
   法! その他CGばかりでなくフィジカルな仕掛けも多く採用して、お陰で我が目を疑
   
うようなトリック・カットも多く、その数ばかりでなく全体的にVFXの仕上がりの良
   
さが際だっていた。
   肝心なお話しは、登場人物が多いので、1人1人の人物に感情移入する余裕はさほど
   ないが、短いながらそれぞれの心情が分かるような演出で悪くはなかった。
   個人的な好みから言うと「スーパーマン・リターンズ」の方が正直言って好きだが、
   VFXをこれでもか!と楽しむんだったら、こっちかな〜・・。


 時をかける少女            

   ロードショウ公開は平日でも立ち見!?というウワサは本当だった。観客の9割がア
   ニメファンとおぼしき若者たち、みんなしっかり情報をつかんでいるのか?とにかく
   人・人・人で溢れた
テアトル新宿
   この作品、前評判は良かったが、スチールやスポットを観てもその絵柄にピンと来る
   ものは正直言って無かった。しかし・・。
   始まって5分で傑作の香り。
まずは舞台となる高校生達の会話が自然。この監督、
   タダ者では無い。絵柄、特に人物の仕上げの粗さも、始めのうちは確かに気になるの
   だが、そのうちに
物語の展開そのものに興味が移り、いつの間にかその冴えた話運び
   に夢中になってしまう。大林監督の懐かしい実写版の10倍!「猫の恩返し」の100倍
   は面白い!ってか?
   キャラクターや背景といった美術やテクニックの素晴らしさで見せるアニメーション
   作品もあるが、これはお話しと演出で見せる、ある種言わばジャパニメーションの王
   道的な作品。何だかんだ言っても、まずは「映画」として面白いかが勝負所。そこを
   しっかりととらえたこの作品。
良いものさえ作ればお客は来る、といった神話を実現
   したその出来映えに拍手を送りたい。


 スーパーマン・リターンズ      

   ティム・バートンが監督する!とか、ニコラス・ケイジがスーパンマン役に!とか、
   ウワサも二転三転したヒーローものの王道スーパーマンがやっと完成!監督はあの
   ブライアン・シンガーだ!「ユージュアル・サスペクツ」で人気を得て「X-MEN」
   でファンを唸らせた彼が、どんなお話しに料理してくれるのか?とにかく興味津々!
   70年代に制作された「スーパーマン」も
1作目は良かった!特に彼が新聞社に勤める
   前までのシークエンスは格調高く大好きだった。しかし続編の「スーパーマン2」
   「3」さらに「4」まで行ってしまうと、かなりツラいシリーズになってしまったの
   も事実。でもそれをチャラにして新しいシリーズを立てるわけにはいかない!
   特に最愛のロイス・レーンと確か一夜を共にしたはず・・。あの事実はどうなってん
   の!?と、ヤキモキする
ファンの気持ちを踏みにじらないように、ブライアン・シン
   ガーが考えたのは、5年間彼が失踪した後の話。本当にこの監督は、ファンが何を求
   めているかが良く分かってる人だな〜と感心させられる。
   その分、初めて観る人には少々分かりづらいかも知れないが、見どころは満載。
   もう少しテンポの良さも欲しかったが、何よりあのクリストファー・リーブのイメー
   ジを壊さないようにしたスーパーマン像や、前シリーズへの敬意もたっぷりなオープ
   ニングを見せられたら、もう涙が止まらなかった。


 パイレーツ・オブ・カリビアン
 デッドマンズ・チェスト  
     
 

   1作目が面白かったので、かなり期待して観た。登場人物など、前作をそのまま引き
   継いだストーリーなので、今作が初めてという人にはちょっと辛いだろうが、非常に
   良くできた娯楽作品だと思う。VFXやアクションの見せ場なども含め、凝った美術、
   洒落た内容に久々にワクワクしながら観た。何よりもデイズニーランドのアトラクシ
   ョン「カリブの海賊」の雰囲気を前作以上に画面の中にふんだんに盛り込んでいる
   のがプロのお仕事だな〜と感心させられる。
   しかも、人物関係もかなり複雑でありながら、自己紹介も無しにいきなり色んなキャ
   ラクターを登場させるのって〜のは、この映画を観た後に必ず1作目をもう1度チェ
   ックさせる新手か?さすがディズニー!抜け目がない。
   続編も制作が決定していて、最終結末をそのまま続編に持ち越している感がある事に
   対する不評も耳にするが「スターウォーズ」なんて途中から始まって、全て「続く」
   で終わってるようなもんだし〜、それはありなんじゃ?
   大スクリーンで観ないと損をする、しっかりとお金を掛けて、しっかりと作られた、
   まさにエンターテインメントの王道!といった感じ。
適当な予算枠で適当なストー
   リーと適当な演出&VFXで適当に稼ごうとしている日本沈没映画なんかに、爪の垢
   でも喰らわせてやりたいわさっ!ってのは言い過ぎか?


 カーズ               

   ピクサーの新作は待ってました!のジョン・ラセター監督の登板。キャラデザインを
   初めて見た時は、正直あまり可愛いとは思えなかった車たちだったが、動き出した途
   端、そのキュ〜トさに魅せられてしまうのは、やはり
ピクサー社の
アニメート技術が
   素晴らしいのと、監督の演出が的確にされているからに他ならないだろう。
   車の車体に映り込むライトや大地やネオンなど、CGならではのツルピカっぷりも美し
   く、映像表現としてもますますの進歩を感じる。
   しかし、そうした技術的な部分以上に、やはりラセター監督の演出力は素晴らしい!
   今回は古き良きアメリカ魂を啓蒙するカントリーな内容。嫌味のないエエ話。
   彼の作品には人生哲学がある。そこが安っぽいサクセスストーリーものばかりが多い
   他の3DCG作品とはひと味もふた味も違うところ。
   ピクサーとしてはこれが最後のディズニー作品になる予定が、続投も決まり、一般客
   には他のヘッポコCG作品との区別がつきにくくなってしまったが、ますますの業界
   ダントツNo
.1の実力を今後も見せつけて欲しいと思う。


 嫌われ松子の一生           

   「下妻物語」の中島哲也監督、待望の新作!
   前作以上にキラキラと、いや、ギラギラと乙女チックに装飾された少女漫画タッチで
   
主人公・松子のダメダメな人生が紹介される。本来ならばドロドロとした不幸な女の
   
物語をあえてポップな画面とコミカルなテイストで構成し、現代の童話風に仕立て
   
げるといった趣向だ。
   技術的には前作より一層パワーアップして、アイデアもテクニックも盛りだくさんな
   画面なのだが、笑いや涙のボルテージが
その分上がったか?と聞かれると返答に困っ
   てしまう。ギャグは前作の方が冴えてたかな〜?でも中盤以降に描かれる「女同士の
   友情」や「身内としての愛情」あたりは
さすが中島監督!ジンと唸らせる。しかし
   い入れが強すぎたのか
、ラストのまとめ方がスッキリせず、少々グダグダしていて上
   
く着地していない感じ。私の期待が過多だったかちょっともったいな〜い!
   女優の扱いの上手い監督だけあって、
松子役の中谷美紀の体当たり演技を始めとして
   友人役の黒沢あすかも良い味出している。あ、山田花子も良かったな〜。


 ニュー・ワールド           

   テレンス・マリック監督と言えば1978年の「天国の日々」であります!私しゃあの
   作品の大〜
ァン!あの映画以来この監督の虜になりました。しかしその後は残念な
   がら「天国・・」を越え
作品には遭遇できないまま、今回久々の新作を迎えるんで
   ちょっとドキドキして、背筋をシャンと伸ばしながら
見ました。
   内容はディズニー・アニメにもなった「ポカホンタス」のお話し。前半はネイティブ
   ・アメリカンとそこに移住してくるイギリス人との戦い、そして後半は愛に悩むポカ
   ホンタスの苦悩、といった感じ。
   とにかくこの監督の映画は画面がキレイ!そしてそれがただキレイなだけじゃなく、
   
台詞すら必要としないほど見事なショットの積み重ねで構成してゆくのが特徴。今作
   では特に後半部がそういう感じで、
その画面は時折まるでレンブラントの絵画か!?
   と思うほど
美しく、また衣装や時代考証も素晴らしい!

   またCGなどの<まやかし>も嫌いな監督だけに、始めに登場する船もド〜ン!と本
   物(たぶん)、後半に登場する港町もこざかしいマットペインティングを使った合成
   ショットなど一切無し!セットを作るぞ!ド〜ン!さらにロンドンの街並みもロング
   ・ショットなんぞいらんぞ!とにかくエキストラを入れろ!馬車を走らせろ!ド〜ン
   !って感じ。時流に乗らずにあくまで我が道を行く。流石だ。

   前半の編集テンポはあまり気に入らなかったが、後半は好き。毒気のないディズニー
   ・アニメとは違う大人の愛のお話しにちょっと涙。


 V フォー・ヴェンデッタ         

   「マトリックス」のウォシャウスキー兄弟が「マトリックス」以前に書いた脚本を
   CM界出身のジェイムス・マクティーグが初監督した作品。
   予告編を見ると、
あのナタリー・<アミダラ>・ポートマンが大胆にもスキンヘッド
   に挑戦したり、テロリスト「V」が日本の七色仮面の悪役みたいな不気味なお面を被
   っていたり、見た目キャッチーな感じがして、
マトリックスのようにビジュアル中心
   の娯楽作なのでは?と思うが、実際は政治的な思考のかなり強い近未来を舞台にした
   革命劇、といった内容だった。
   Vがマントの下に隠した短剣を駆使する殺陣シーンは、たけしの「座頭市」の方が格
   好良かった気がするし、ミステリーとしての謎解きも、それほど上手く描かれている
   とは思えなかったが、政治革命を扱っているその内容は骨太な感じがして、私は嫌い
   ではなかった。


 プロデューサーズ           

   たまたま今年の2月にNYに行ったのでブロードウェイで舞台を観てきたばかり。
   
傑作と言われるこの大ヒット作を、映画版でどこまで料理できるか!?やはり興味は
   
そこに集中した。

   舞台版は、こんなにも不謹慎で、下品で、くだらなくて、馬鹿馬鹿しいお話しを、こ
   のNYのど真ん
中で笑いながら観ていいのだろうか!?と思うとなおさら可笑しくて
   お腹が痛〜い!っ
て感じの、強烈なブラック・ユーモアに溢れた作品なのだが、さす
   がに映画になると温度差がある
、と言うか演劇的なオーバーな芝居にイマイチ乗れな
   い、と言うか・・・やはり舞台劇の映画化って難しいもんだな〜と実感させられた。
   舞台版に敬意を表してか、
基本的には映画的にあまり
いじり過ぎないように作られた
   構成なので、初めてこのお話しを観る人たちは「へえ〜、そういうストーリーのお芝
   居だったのか〜」と思うくらいで、舞台みたいに大爆笑とまではいかず物足りないん
   じゃないかな〜?クライスラー・ビルのギャグなんか、現地じゃ大ウケなのにね〜。
   やはり物語の舞台であるブロードウェイで観るからこそ面白い
御当地ネタなのかも。
   往年のMGMミュージカルを気取った感じの部分など、好感は持てるけれどジーン・ケ
   リーやアステアみたいに踊りが上手いワケじゃ〜ないしね。
   「バード ケージ」や「オペラ座の怪人」ほどはヒドイ出来の映画じゃなかったけれど
   全体的には、やや消化不良を感じた。
でもこれで「やっぱ直接ブロードウェイに行か
   なきゃダメだ!」って思う人
が増えるのなら、それは良いかも・・。

   ネイサン・レインと、特にユマ・サーマンが好演!
マシュー・ブロドリックはその
   情が
時々
デーブ・スペクターに見える。


 クラッシュ              

   「ミリオンダラー・ベイビー」の脚本でハリウッド・デビューしたポール・ハギスが
   初メガホンを取った作品。2006年度米アカデミー作品賞受賞作。
   社会的な強いメッセージを持った作品。何より脚本が素晴らしい!そしてこれが初監
   督だなんて!やはりただ者じゃ〜なかった、ハギスって〜人は!登場する役者もみん
   なとても上手く、
演技とは思えないほど役にハマっている。ほんと素晴らし過ぎ〜!
   ただ登場人物のほとんどが嫌〜な奴ばかりなので、見ていて非常〜に辛く、とっても
   「痛〜い」内容。思わず途中で劇場から逃げ出したくなったほど。
   しかし、この映画を好きであれ嫌いであれ、見終わった後に色々と意見を述べたくな
   るし、また見終わった後になればなるほど段々とその凄さが身にしみる、
我々に問題
   意識をズドン!と投げかける
骨太な傑作には間違いない!娯楽作品とは言えないので
   
アカデミー受賞作なのに公開している劇場は少なめだが、今ぜひとも御覧いただきた
   い1本!


 ブロークバック・マウンテン     

   2006年度米アカデミー監督賞受賞の話題作
   アン・リーは好きな監督さんなので、かなり期待していたんだけど、う〜ん。
   ひと夏の青春の思い出。青い体験。その後それぞれ違う相手と結婚して子供が出来て
   色々と現実的な問題にぶつかると、人間って勝手なもので、あの何〜も考えなかった
   若い頃の繋がりが懐かしく思ってしまう。それがたまたま同性愛だった、って感じ。
   ゲイを扱った作品がアカデミー賞を取った!というのは時代的なものを感じるが、ゲ
   イの悩みや、その生き様を深く描いた、というよりも、ゲイ・テイストを利用した

   なる現実逃避の
メロドラマといった印象が強い。もちろんこの監督ならではの品の良
   さやセンスの良さは感じるが、アカデミー作品賞にまでは至らなかったのは納得!


 ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
            
       
 

   米・アカデミー賞他、各賞を総ナメな感じの本作。お陰で日本でも当初の予定よりも
   う〜んと拡大興行となり、めでたしめでたし!
   何よりも今までの短編
3本+αで培ったファンの期待を裏切らない、いかにもな『ニッ
   ク・パーク節
に仕上がっているのが嬉しい。うさんくさい陰湿な登場人物ばかりだ
   った「チキンラン」とはうって代わって、出てくるみ〜んながお人好しの田舎者!い
   いな〜、これがニックだよ!
   技術が進歩し過ぎてせっかくのアニメーションが「まるでCGみたい!」に見えないよ
   うに、どことなくぎこちない「アナログ・テイスト」を大切にしているところも素晴
   らしい!グルミットの顔のアップではアニメーターの指紋が
ちゃ〜んと見える!
   共同監督として名前を連ねたのは短編2作目にして大傑作の「ペンギンに気を付けろ
   !」でもニックと共同でアニメートを担当したスティーブ・ボックス。だから全体的
   には「ペンギン・・」のテイストがする。
   「ペンギン・・」制作後あたりから、スタッフを大量に導入し、長編制作のための下
   準備を始め、当初は人気のラーメン屋が突然フランチャイズ化して味が落ちたような
   印象もあったアードマンだが、数々の失敗と反省を経たのか、
こんなに楽しくてオマ
   ケに
ちょっと『ユルい
楽しい劇場作品を完成させてくれた。ありがとうニック!
   そう言いたくなる、愛すべき作品に拍手!


 ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女  

   予告編を見た時から「ロードオブザリング」の亜流臭いな〜と、あまり良い印象は無
   かった。画角もちょっとTVサイズっぽいし〜・・・。
   しかし実際は、そんなマイナス要素を払拭させるほど意外なほど正統的にカッチリと
   作り上げられた品のある作品だった。
「シュレック」のアンドリュー・アダムソン
   監督
がこんな上品な実写を撮れるとは驚き、と言っては失礼かな?
   特にILMからSONYピクチャーズにリズム&ヒューズおまけに「ロードオブザリング」
   のWETAまでをも引き込んだCG特撮は見どころ満載。特に前半に出てくるフォーンの
   足元などは、久々にトリック画像の楽しさを満喫させてくれる。
   「指輪物語」と同様に映像化は不可能とされていた「ナルニア国物語」を、みごとに
   実写化してはいるが、残念ながら後半の戦闘シーンなど「ロード・・」のイメージを
   越えているワケではないし、全体に品が良い分クセが少なく、何かこう、もう1度見
   た〜い!と思わせる強い個性に欠けると感じるのは気のせいだろうか?


 単騎、千里を走る          

   日本人俳優・高倉健に憧れたチャン・イーモウ監督が、健さんのために企画して作り
   
あげたという念願のコラボレーション作品

   デビュー作「赤いコーリャン」で人気が沸騰し、以降中国の人気監督として大作を何
   本も手掛けたイーモウ監督は
、そうした大作主義ではない小作品が作りたい!と99年
   
初恋のきた道」「あの子を探して」といったシンプルな作風を模索したり、02年に
   は「HERO」04年には「
LOVERSといったケレン味たっぷりな娯楽作品を生み出し
   たり、1つの作風に飽きたらず、常に新しい映画表現を探っている、
そんな印象があ
   る。この作品も、そうした彼の実験的な新たな面を感じる不思議なテイストだった。
   中国人キャストはあえてプロの俳優ではなくシロウトにそのまま演技をさせ、半分ド
   キ
メンタリーのような風合いもあり、その中で健さんが良い意味で実にシロウトっ
   
ぽい技を見せ、何ともその「じれったさ」が「健さん」であって、「あの子を探し
   
て」にも通じる、全体にカチッとした作り込みをさせないで、ワザと不器用に作られ
   
たような微妙な雰囲気と魅力を持った作品だと感じた。
   好き嫌いはあると思うが、こういう映画はチャン・イーモウしか撮れないだろうし、
   
の役は健さんじゃなければ画にならなかっただろう。テーマを引き立てる小道具と
   
して現代ならではの携帯電話やビデオ・デジカメなどが使われるのも面白いアイデ
   
アだったな〜。


 チキン・リトル 3D        

   ピクサーから切り離されたディズニーがどう出るか?出れるか?
   昨年から気になって気になって気になっていた「チキン・リトル」
にナント3D版もあ
   る!?っていうんで見に行ってきました、わざわざ多摩センターまで出掛けて〜・・。
   実は一番初めに予告編を観た時、原画(キイ・フレーム)のポージングをしっかり見
   せるメリハリの効いた動きがちょっと新鮮で、おお!これは、ひょっとして
新しいア
   ニメ表現をディズニーが見せてくれるのか〜!?と期待しちゃっていたのだ。でもね
   もうさ〜、アニメがうんぬん以上に脚本と演出がダ〜メダメで、頭30分で帰りたくな
   っちゃった〜。やっぱり映画はストーリーが肝心!
   監督が誰なのか知らないけど、ディズニーお得意のマーケティングとリサーチばかり
   に気を取られてしまったのか?それとも石橋を叩いて叩いてどこまで叩いたらいいの
   か判らなくなったのか?とにかく内容にまるで若さがない、新味がない、意外性がな
   い、洒落っ気もない、主人公に魅力がない、感情移入も出来ない、全ての登場人物が
   魅力的でない、まるで昔の出来の悪いアイドル映画みたいな内容!
   事前に耳にした評判もイマイチだったので、せめて3Dバージョンを!と思ったんだけ
   ど「ポーラ・エクスプレス」みたいに、ちゃんと3Dを意識した画面構成には全〜くな
   ってないんで、何よりもあのメガネを掛けて90分間も映画を観るのは、もうストレス
   以外の何者でもな〜い!責任者出てこ〜い!ディズニーのクソったれ〜!もうアニメ
   なんぞ作らんでいいぞ〜!やめちまえ〜! と、残念ながらそんな気分にさせる一編で
   した。ア〜メン。


 キング・コング           

   1933年の歴史的名作「キングコング」、この作品がどれだけ多くの人を魅了し、また
   どれだけ多くの人材を映画製作の道に進ませるきっかけになったか、それは計り知れな
   
い。その代表格がレイ・ハリーハウゼン。「キングコング」に熱狂した13歳の少年は、
   
その後、自宅ガレージで自作の怪獣の人形のコマ撮りから始め、ついには「シンドバッ
   
七回目の航海」「アルゴ探検隊の大冒険」などのファンタジー特撮の神様と呼ばれる
   までになる。かく言う私もその端くれで、幼稚園の頃にTVで見た「キングコング」に
   眼が釘付けとなり、コマ撮りのアニメーションに目覚めた1人だ。
   「ロードオブザリング」で大成功したP・ジャクソンも、映画監督になるきっかけが「
   キングコング」だったとか。それじゃ〜もう、どんなコングを見せてくれるか?期待パ
   
ムパムにならざるを得ない! 矢も楯もたまらず先行上映に駆けつけて見た。
   !!!
   もうCGだとか、モデルアニメだとか、そのテクニックで語るよりも、
P・ジャクソン
   「キングコング」に掛ける愛情が十二分に感じ取れる、たっぷりと情熱のこもったまさに
   入魂の1作!といった感じだ。あの「ロードオブザリング 王の帰還」の後期から準備を
   始めていたとは言え、この期間でよくぞここまで作り上げた!とまずは拍手を送りたい。

   基本的には
ファンにとっては完璧と思われるオリジナル版をなぞるような形で始まるが、
   そのオリジナルに足りなかった部分を
P・ジャクソン風味で足した、といった感じ。
   とかく往年の怪獣映画はドラマ部分が希薄、といった欠点を払拭しようという意気込み
   は成功している。そして何より1930年代のニューヨークの街並みの再現が素晴らしい!
   本当に「映画の魔法」を感じさせてくれる。そしてドクロ島へ。遂にコングの登場・・。
   これだけの期間でよくぞ!と思うほどおびただしい数のVFXショットの嵐!あまりの多
   さに若干マッチングが荒っぽかったり、恐竜のデザインがちょっと品がなかったりもす
   るが、よくぞこんなに複雑なシチュエーションを考えて、しかもやっちまうワケ!?と、
   スクリーンに向かって
何度も思わず声が出た。
   オリジナル版に敬意を表してか、オリジナル版を遙かに上回った部分とオリジナル版の
   方が断然素晴らしかった部分が混在するが
何よりもコングが素晴らしい!CGだろうと
   
何だろうとこのコングは最高だ!
   上映時間3時間8分!事前にトイレも何度も済ませ、体調も万全じゃないと・・と心配
   しながら見たが、 一気に見れる特大ジェットコースター映画。作品に対する
制作者の
   ド根性と愛情をここまで感じる映画は、近年お目に掛かれない!これは見なきゃ!


 ハリーポッターと炎のゴブレット    

   本公開に先駆けて先行上映があったので迷わず出掛けて観た。実は予告編を見た時から
   ちょっと期待していた今作、ドラゴンが出てくるからだ。

   渋いテイストの前作「アズカバンの囚人」からまたまた交代した監督は、シリーズ初の
   イギリス人監督、マイク・ニューエル。イギリスの話なのにベタベタにアメリカン・お
   子ちゃまテイストだったクリス・コロンバス監督の1・2作から方向修正した3作目を受
   けて、今作はさらにその画面のトーンもイギリスっぽい。特に照明の当て方が渋く、逆
   光で人物の顔、見えないじゃん!?って心配する位、自然なライティングを好む監督の
   ようだ。原作にある数々のエピソードを上手く処理した前半はなかなか面白いが、上映
   時間2時間37分は、やっぱちょっとキツかったかな〜?後半ちょっと飽きた。
   お目当てだったドラゴンのシーンはILMが担当。小振りだがパンチの効いた戦いを見せ
   てくれる。
やっぱ上手いはILMは!
   長い映画なので、エピソードごとのVFX担当が異なっているせいか、その出来に多少の
   
バラつきは感じるものの、今までに見たことのないような斬新なビジュアルも多く、特
   撮ファンは劇場にGO!
   過去の作品を上手く利用して、主人公達の心理的な成長も描いたサービスシーンもある
   し、ハリポタらしい気品もあるし、悪くはないが、子供には後半が怖過ぎるんじゃ?っ
   てことと、やっぱり長いのが欠点かな〜。目が疲れました。


 ALWAYS 三丁目の夕陽         

   「ジュブナイル」「リターナー」の山崎貴監督が、あの西岸良平の「三丁目の夕陽」を
   どんな風に料理してくれているか?監督は昭和39年生まれ、この映画の舞台は昭和33年
   その6年のギャップが少々心配だったので、期待と不安でドキドキしながら
見た
   結果は○。何よりも役者達が全員イキイキと昭和の人たちを熱演、特に子役達の演出は
   素晴らしい。セットや美術・衣装など、若干突っ込みたい部分はあれど、良く研究して
   
西岸良平らしいカリカチュアした昭和ノスタルジーを感じさせてくれる。
   
正直今までは洋画からのイメージのパクリが気になっていたビジュアルも、昭和ネタと
   言うことで、ミニチュアやCGやモーションチャプチャーによるガヤ(通行人)など、あ
   りとあらゆる手を尽くして昭和の雰囲気を上手に作り出していて、そのインチキ臭さも
   良い意味で「特撮表現」としての見せ場になっている気がする。
   欲を言えば、お祭りや銭湯通いといった生活臭を感じるシークエンスがもう少し欲しか
   った気もするが、過去の2作から比べれば特撮以上に役者の演出力がグンと上手くなっ
   て監督としての
バランスが取れて来たのが何より嬉しく感じた。力作に拍手。





                                 さらにもっと過去の「映画大好き Diary」を読む


Top