借りぐらしのアリエッティ 
 

宮崎駿、企画・脚本のスタジオ・ジブリの新作。ジブリ作品!と言うと誰もが宮崎駿!を期待するので大変だが、監督は本作が長編初監督作となる米林宏昌氏。
イギリスの児童文学者メアリー・ノートンの「床下の小人たち」を元にしたと言う、家に住む小人の話。以前から雨や風と言ったちょっとした物理的な現象も、虫などの小さな生き物にとっては大事件になる、と語っていた宮崎氏のアイデアも盛り込まれたユニークな視点が楽しい。ドラマ的にはもう少し盛り上がりも欲しい気もするが、淡々としながらもしっかりと作られた良質な内容は、小学校3〜4年あたりの女子向けファンタジーといった感じ。「トトロ」や「ポニョ」でウキャウキャ言っていたもっと小さな子供たちには少々物足りないかも・・・。
しかし<ジブリ・ブランド>とも言える美術の美しさや、ここぞ!という瞬間のアニメートの上手さはとても冴えていて、バタ臭い3DCGばかりの海外アニメーションが多い中、こうした日本の2Dアニメーションの繊細な表現の美しさを再確認させてくれるのは非常に嬉しい。
嬉しいと言えば、最後のスタッフ・ロールの中に教え子の名前を発見したのも嬉しかった。時代は確実に次に向かっているのかも・・・。 アニメーションの未来は明るい。

 

 トイ・ストーリー3    
 

ピクサーの作品が他のCGスタジオの作品と明らかに一線を画する理由はジョン・ラセター監督にある。日本のスタジオ・ジブリが宮崎駿監督のトーンで包まれているのと同様に、ジョン・ラセターの創り出した作風や精神が、ピクサーの魅力となっているのは間違いない。
そんなピクサー社の原点とも言える第1作目の「トイ・ストーリー」は、自身が大のおもちゃ好きであるラセターのその趣味と愛情を一杯に詰め込んだ大傑作だった。今回はその大傑作シリーズを引き継がねばならない第3作目!しかし、今作なんとラセターは監督をせず総指揮役に回る!と聞かされてショックだった。今までラセター監督作以外のピクサー社の作品に、私は正直あまり評価が高くなかったからだ。
ピクサー社は古き良きディズニー・スタジオの制作方法を踏襲していて、作品のストーリーをブレインとなる主たるスタッフ達がストーリーボードをとり囲んで様々なアイデアを出し、これで良いのか?もっと面白くならないか?という会議を繰り返す。
そのお陰で沢山の面白いアイデアが出るのだが、逆に出てきたアイデアを詰め込み過ぎて、映画冒頭であんなに泣かされた「カールじいさん・・」が中盤からストーリーがふわふわとボヤけてしまったように、1本の映画として話がまとまりきらない場合も多い。
しかし、今回監督役を果たしたリー・アンクリッチ氏は「トイ・ストーリー」「バグズ・ライフ」で編集、「トイ・ストーリー2」「モンスターズ・インク」「ファインディング・ニモ」で共同監督と編集、「カーズ」で編集と、ピクサー社を代表する作品に今までずっと関わってきていたベテラン・スタッフ。ラセターの仕事をずっと側で支えてきただけあって、そんな心配は吹き飛ばす素晴らしい腕前だった。まるでラセターが監督したような・・・という言い方は失礼かな?とにかくピクサーの名に、そしてトイ・ストーリーの名に恥じない満足の行く濃厚な仕上がりに拍手!

しかし3D版の上映のお陰でスクリーン数が減るのは困ったことだ。トイ・ストーリーも吹き替え3D版ばかりの上映で、字幕版の上映館を探して出向くのに苦労した。オマケに字幕版2Dの上映が無いのにはガッカリ!せっかくの作品をもっと明るい画面ではっきり見たいファンは、ホンマどないしてくれんの〜!大損やわ〜!である。早く過ぎ去れ3Dブーム!

 

 アイアンマン2    
 

何だかキャストも含め、やたらお金掛かってます。特にVFXのメインはあのILMが担当なので凄すぎて、日本でも最近はライダー物とかVFX頑張ってるな〜とは思っていたけど、こりゃ格が違う!やりたい放題!もうどうでもいいわい!って感〜じ。
ただ全体に見ていてストーリー的に何だか楽しくないのは、アイアンマンって金と知力に恵まれた天才科学者なのは良いとしても、結局は性格がねじ曲がったオレ様で人騒がせなオッサンなだけってところ。
「正義の使者」にはほど遠いので、頑張れ〜!と言う声援は、アイアンマンよりも思わず秘書のネ〜ちゃんのほうに掛けたくなる。
しかし、こんな話をここまでお金掛けて作るなんて、ハリウッドも暇なんやね〜・・・。

 

 9<ナイン>〜9番目の奇妙な人形〜
 

荒廃した世界に生まれた麻布袋で出来た小さな人形のような主人公。ロボットか?背中には「9」の文字。彼らは何故に生まれて、何処へ行くのか?
アカデミー賞の短編アニメーション部門にもノミネートされた11分の短編にティム・バートンが惚れ込んで、長編作として作らせたという、そのシェーン・アッカー監督のオリジナル版は未見だが、彼らを襲う「モンスター」なる適役が、まるでストップモーション・アニメーション用の金属の骨組みだけで出来たようなデザインであることからも、やはりこれはストップモーション・アニメーションで作るべき作品だったと思う。
オールCGで作られた世界観はそれなりに雰囲気はあるが「9」たちの動きはいかにもCGだし、顔の表情なども観る人が観れば可愛いのかも知れないが、その妙に滑らかなアクションと共に私は不気味にしか思えなかった。
肝心なお話しも古くさいSFのようで、先が読めて退屈。ティム・バートン・プロデュースということで劇場の大スクリーンで公開されたのは嬉しいが、あくびを抑えながらの観賞となった。

 

 タイタンの戦い      
 

言わずと知れた特撮の神様・レイ・ハリーハウゼンの記念すべき引退作「タイタンの戦い」のリメイク版。ハリーハウゼン大先生を引退にまで追い込んでしまった元凶であるコンピュータ・グラフィックスをバンバンに使ってリメイクするなんて!ひょっとして喧嘩売る気か?いい度胸してるじゃね〜か!と、個人的には大注目作!
で、手短に肝心の出来は?と言うと、全体的には無難に仕上がった感じ。オリジナル作よりはセットやコスチュームにお金は掛かってはいるが、美術セットなどのセンスはイマイチで、特にクリーチャーのデザインは新味が無くトホホ。歴史をくつがえす傑作にはほど遠い感じだ。
予告編にも出ていた大サソリのシークエンスは、合成にアラはあるものの、この作品の中では一番の熱い出来映え!メドゥーサはCG臭過ぎてファイナル・ファンタジーのキャラクターみたい・・・。また逆にオリジナルではツッコミ所が多かったペガサスはCG合成ならではの素晴らしいビジュアルを見せつけてくれる。願わくばもう少し「ロード・オブ・ザ・リング」のような気品が全体に欲しかったかな〜って気もするが、アメリカではヒットしたみたいだし、とにかくハリーハウゼン・ファンは絶対に見ておかなくちゃ〜!ね。やっぱ・・・。

 

 第9地区         
 

まだ30歳だというニール・ブロムカンプ監督の長編デビュー作。ヨハネスブルグ出身の同監督が自作した短編映画「Alive in Joburg」をあのピーター・ジャクソンがプロデュースし長編作としてリメイクさせたもの。
南アフリカ共和国のヨハネスブルグ上空に突如宇宙船が出現し、故障のために宇宙人が地上に降り立ち住み着きスラム化すると言うストーリーは、そのドキュメンタリータッチという構成も新鮮で、また実際に治安の悪さで有名なヨハネスブルグの状況も相まって、SF映画史上まれに見る痛烈な社会批判を持った傑作に仕上がっている。
オリジナルの発想はやや学生ノリなのだろうが、劇場用の長編映画として加えた映画的な見せ場や、膨大なカット数のVFXなど、そのバランスも非常に良く、かつて見たことのない奇妙なリアリティーは、SF心を大いにくすぐられる。
気持ちの良い作品ではないが、人間の愛情とエゴと可笑しさも充分に表現され、「インディペンデンス・デイ」や「アバター」のようにやたらと口当たりを良くしたハリウッド作品にはない、骨太で斬新なアイデアの詰まったこの映画に大きな拍手を送りたい。

 

 アリス・イン・ワンダーランド
 

ティム・バートンとジョニー・ディップが、またまたタッグを組んで話題沸騰!制作費240億円を投じたディズニー印の3D超大作「アリス・イン・ワンダーランド」。意地悪な言い方をすれば興行的には絶対に失敗が許されなかった作品だったはず。そのせいか全体の印象は、残念ながら無難にまとめられてしまった感じ。バートンらしい毒気も、ジョニー・ディップの悪乗りっぷりも足りない。それよりディズニー・アニメの「不思議な国のアリス」(1951年)がいかにイメージとしてワンダーランドの奇妙さを見事に表現していたか!その素晴らしさをあらためて再確認させられて驚いた。いくらCGで飾り立てても「不思議さ」を表現するのはとても難しい、ということだろうか・・・。
無難にまとめられた分、それほどの破綻もないので、あまり期待しないで観に行けば、3D効果もあってそこそこ楽しめる作品だとは思う。また今話題の3D-TVにとっては今後「アバター」と共に格好のソフトウェアとなるだろう。そうした商業的な戦略としては成功しているのかもしれないが・・・。

 

 ハート・ロッカー    
 

「戦争は麻薬である」というショッキングな言葉から始まるアカデミー賞受賞作。戦争映画は数々あれどイラクの首都バグダッドでの米軍爆発物処理班をモチーフにした作品とは、とてもユニーク。不発弾や時限爆弾や反乱軍の仕掛け爆弾などのを処理作業する課程で、いつかバ〜ン!と爆発するんじゃ?とハラハラ・ドキドキすることしきり。あ〜心臓に悪い映画を観に来てしまった・・・と後悔しつつも、それに続くシークエンスの面白さにどんどん引き込まれる。
SF的な味付けでソフトに口当たり良く反戦(反米?)を描いた「アバター」とは対照的に、硬派でリアルで重苦しい作品でありながら、その訴えるテーマは同じ、というところも面白い。男ばかりの兵士の生活や、戦場のリアルな描写を女性監督がやり遂げたというのも面白い。ビジュアル的な面白さや映画としての面白さを失わず、心にズシッと来る、実に巧妙に計算された真っ当な作品でありました。

 

 フィリップきみを愛してる!  
 

上記の「ハート・ロッカー」がちょっと重過ぎたので、口直しに観てみました。あのジム・キャリーとユアン・マクレガーがゲイ・カップルに!?と話題のコメディー作品。かなり脚色はされているんでしょうが、これが本当に実在する人物の本当にあった話と言うのには呆れる。ほぼ病的な詐欺師の話。オマケにそのジム・キャリーは相変わらず「やり過ぎ」な感じなので、それがなおさら現実味を欠いてストーリーを突飛な印象にさせているのかも知れない。まあ、彼の主演作だから仕方ないか・・・。
肝心なゲイ演技はジム・キャリーの方は冗談にしか見えなかったが、意外にもユアンのゲイっぷりがチャーミングで驚いた。いやん・マクレガーったら〜♪
コメディー作品としてはまずまずのまとまりを見せている奇妙な愛の物語ではあるが、話が進むにつれてジム・キャリーがただのたちの悪い悪党にしか思えず感情移入できなくなったのには困った。

 

 NINE ナイン  
 

早くも話題になっているティム・バートン制作の「9 ナイン」ではなく「NINE ナイン」はイタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニ監督の名作「8 1/2」を元にミュージカル化したブロードウェイ作品「NINE」(初演はアントニオ・バンデラス主演)を、更に映画化した、映画→舞台→映画という流れ、最近では「ヘアースプレー」などと同様の公式で作られた作品。あ〜ややこし。
何と言っても出演者が豪華!主演のダニエル・デイ=ルイスもクセ者の俳優だが、女優陣が凄い!ニコール・キッドマンにペネロペ・クルス、ジュディ・デンチにソフィア・ローレン!とは腰が抜ける。しかも全員が歌い踊るのだからたまらない!そのミュージカルシーンだけでも見る価値はあるだろう! 楽曲も良いしミュージカルシーンの出来は素晴らしい!でもね・・・
監督はあのつまらなかった「シカゴ」を撮ったロブ・マーシャル。ブロードウェイの振り付け師として名を馳せた彼、撮影現場はさぞかし楽しかっただろうが、映画としては画面のゴージャスさばかりでストーリーのテンポが悪く、ウジウジ・グダグダしたお話しのせいか、音楽シーンの心地良さが仇となって眠気が走ってしまう。ウトウトして観飛ばしてしまったドラマ部分よりも、ミュージカルシーンでの役者達の熱演っぷりだけはもう一度観たい気はするが・・・。

 

 アバター IMAX 3D  
 

昨年末の入院騒動でチャンスを逃していて、大変遅ればせながら、やっと、や〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと!観てきました。「アバター」IMAX 3D字幕バージョン。手短に観賞を済まそうと、近所の映画館で妥協せず、遙々IMAX劇場まで出掛けて観たのは正解だったかもしれません。
川崎のIMAX劇場、昔の70mm方式での巨大スクリーン劇場と比べるとスクリーンは驚くほど小振りで、これがIMAX?とかなりトホホ感はあるものの、痩せても枯れてもIMAX劇場は音響が素晴らしい!そして映写も左右W映写なので明るい!ということでIMAXでの3D上映を目標に制作したキャメロン監督の思惑通りのベスト・コンディションで観賞できるのが嬉しい。
そもそも長年IMAXでの3D映画を研究してきた監督だけあって画面設計も素晴らしく、IMAX自体のシステムの良さも手伝って2時間40分という長尺ながら疲れを感じさせない、まずは立体視映画として今まで見たどの劇場用長編作にも負けない一番上質な3D作品だった。
そして驚異的なCG画像。思わずを!を!と驚かされるほどの膨大なデータ量と素晴らしいイメージの連続は、映像の新たな発展形を見せられた気分がして興奮する。
一部にはテーマ的な底の浅さやアニメっぽさなどに対する悪評も耳にするが、後半のドラマティックな盛り上がりは、キャメロン演出の底力を感じさせ、12年振りの監督作となったこの作品に込められた監督の熱意が感じられるのが何よりも素晴らしい。娯楽作品としての見応えは充分!良い意味でも悪い意味でもハリウッドでければ出来なかった作品。アカデミー賞はノミネートだけで終わったが、最優秀作品賞を取ったとしても不思議はない話題性に溢れた歴史的な1本だと感じた。

 

 プリンセスと魔法のキス 
 

もう2Dのアニメーション作品は作りません!幸せでした!ありがとう!と言っていたディズニーが出戻ってきました。何の反省もせずに・・・。
歌曲をメインにした「リトル・マーメイド」続く「美女と野獣」のヒットで長年不振だった路線の立て直しに大成功した過去の栄光が忘れられなかったのか『カエルになった王子様』をベースにし、またまたミュージカル路線を復活。楽曲はそこそこだが、脚本がズタズタ。やたらシークエンスがゴチャゴチャとてんこ盛りな割りには、主人公や登場人物の心の動きは単純で、自分のレストランを開きたい!というだけのために何も一国の王子を射止めなくても・・・。どうせ3年もしないうちに慰謝料ガッポリ取って別れるよな〜こういう女って・・・、と思ってしまう私は心が薄汚れてしまっているからかしら〜?
そう感じてしまうほど、主人公もその友達もみんなディズニー作品にあるべき気品が無い!「アラジン」のジャスミンも「ターザン」のジェーンもそうだったが、みんな妙に顔をゆがめて笑う女性ばかり。「白雪姫」や「シンデレラ」やましてや「眠れる森の美女」が持っていた気品の欠片もない。<夢を叶える>がテーマにしても、そもそも夢のレベルが現実的過ぎる気がする。恋する王子もヘナチョコで、みじん切りが出来たくらいで喜ぶなよ王子!他にやるべきことがあるだろうよ王子!
アニメートはそれなりに上手いが、良くも悪くもディズニー臭い動き。また「トレジャー・プラネット」あたりでフック船長のアニメをコピーしていたように、過去のアニメートをトレスする手法。今回も「シンデレラ」のダンスシーンや「ピーターバン」のチクタク・ワニなどの動きからコピーしているが、オマージュと言うより何だか使い回しっぽくて鼻につく。
エクゼクティブ・プロデューサーにジョン・ラセターの名前があった。ディズニーの3DCG部門をみごとに立て直した彼のスゴ腕も、さすがに2Dまでは力及ばなかった感じ。アカデミー賞の長編アニメ部門にノミネートはされているらしいが、どうにも私は楽しめない1作だった。

 

 パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
 

ギリシア神話を題材にした特撮映画と言うと「アルゴ探検隊の大冒険」や「タイタンの戦い」などの特撮の神様レイ・ハリーハウゼンの映画を思い出すが、これは明らかにそうしたハリーハウゼン作品を意識し、CG合成バリバリの特撮をてんこ盛りにして現代的なティーンエイジャー・ムービーに味付けしたB級テイストの映画。こういうのを面白く作るのって難しいんだけど〜・・・。
面白い!意外にもテンポの良い軽妙な作品に仕上がっている。特撮のみどころも一杯!ハリーハウゼンの時代は完全に終わってしまう!まずいぞ!どうしましょう!思わず頭をポリポリと掻いてしまった。
まず脚本が冴えている。台詞回しなども含め、ギリシア神話を現代のアメリカに難なく引っ張ってきている。また見せ場が団子繋がりになりがちな構成も、自分の運命をまだ知らない主人公がだんだん育ちながらやがて世界を救うヒーローに・・・といったロール・プレイング・ゲームのような流れに乗せているのが上手い。また細かな説明や、くどい感情表現にとらわれずに話をポンポンと進める演出も、深いテーマを好まない観客にはすこぶる口当たりが良いだろう。
真面目過ぎて少々固いところも多かった昔のハリーハウゼン映画が持っていた演出的な「欠点」をみごとに交わして上手に娯楽作にまとめ上げたのは「ホームアローン」や「ハリー・ポッター」初期2作のクリス・コロンバス監督。正直言って今までの作品はお子ちゃま風味が強くてあまり好きではかったが、今回の料理の仕方はとてもお上手!
肩の凝らない娯楽作とすれば満点を上げても良いけれど、ゼウス達が集う神々の間のセットデザインが、イマイチどこかの旅館の岩盤浴サロンみたいだったので☆半分減点〜!

 

 コララインとボタンの魔女3D 
 

ヘンリー・セリックって凄〜く神経質なんだろうな〜。彼にとって「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」以来、全編パペットアニメーションによる作品は久々、まさに入魂の一本!そのアニメーションはこれでもかぁ〜!というくらい凝りに凝ったセッティング、丁寧で緻密で動きっぱなし、まるでコマ止め恐怖症か!?と思うほど手前から奥の方の背景の木々まで隙間無くアニメートされていて、思わず「これってCGなんじゃ?」と呆れてしまうほど、まずはそのクウォリティーの高さに圧倒される。
今回はさらにそれが3D版として飛び出すのだから凄い×2!「ナイトメア・・」でも以前3D版が公開されたが、あれは後から無理矢理3D化したもの。今回は始めからキチンと計画された3D作品なので、メガネを掛けての見づらさは別として、立体感はとても良く出ている。公開は吹き替え版となるが、これも卒がなく分かりやすく仕上がっている。
演出的にはもう少し笑いやくすぐり、また魔女との知恵くらべのドキドキ、それにラストの爽快感など、もっともっとダイナミックに進めて欲しかったところも多く、情報量で一杯の画面と、3D映像のストレスで、途中かなり頭も疲れるが、この信じられないほど手間暇を掛けた驚異的なコマ撮りの技術を、ぜひ劇場の大画面で体感して欲しい。

 

 Dr.パルナサスの鏡     
 

テリー・ギリアム監督の最新作。「未来世紀ブラジル」「バロン」共に傑作でありながらその制作過程で数々のトラブルが起き、またドン・キホーテを題材にジョニー・ディップ主演で進んでいた作品が突如制作中止となったその過程をドキュメンタリー映画「ロスト・イン・ラ・マンチャ」にしたように、この監督は呆れるほど多くの制作トラブルに縁がある、伝説的<嵐を呼ぶ才能高き監督>と言える。
今作では主演男優であるヒース・レジャーが撮影完了前に急逝するという不運に見舞われてしまった。あわや完成不能!?と思いきや、幸運にもヒースに替わって親友であるジョニー・ディップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルという名だたる人気俳優仲間が鏡の中の世界でのヒース役を入れ替わりで務めて華を添えるという、奇跡的な友情とアイデアによって映画が完成されて話題となっている。テリー・ギリアム監督、運が良いのか悪いのか!?
気になる映画の出来映えは、正直言って「ブラザース・グリム」や「ローズ・イン・タイドランド」と、このところ決して調子の良かったとは言えない彼が、本来の<ギリアム節>を取り戻した!という感じ。特にそのビジュアルは実にユニークで、CGを多用はしてはいるものの(これを「バロン」のように無理矢理全部ミニチュアでやってくれたらどんなに素敵だったろうか!)デザイン・センスが素晴らしく、さすがはギリアム!と唸らせてくれる。
配役もDr.パルナサス役にクリストファー・プラマー!(あの「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐!Mr.エーデルワイスだ!)それに悪魔役にミュージシャンでもあるトム・ウェイツ!と言う渋いチョイスが泣かせる!
全体的には「バンデッドQ」「未来世紀ブラジル」「バロン」「フィッシャー・キング」をミックスして、さらに「モンティー・パイソン」を足したような、個性的なゆえに一般ウケは難しいかも知れないが、ギリアムがやっと本気を出してくれたという点で、ファンには喜ばしい作品に仕上がっているので☆を半分オマケ!

 

 抱擁のかけら      
 

昨年12月半ばから丸1ヶ月入院し、その後リハビリで松葉杖をついていたので、ほぼ2ヶ月間も映画館から遠ざかっていた。本来はここで紹介すべく見る映画も宿題のように溜まっているのだが・・・。あまりに溜まると苦痛にもなるので2010年の1本目は自分の観たい映画。食指が動いた映画から観ることにした。

「抱擁のかけら」はペドロ・アルモドバル監督の新作。これは見逃せない!
かつては著名な映画監督だった主人公は今は盲目となりなぜか別名を名乗る。そんな彼の元にやって来た怪しげな青年の登場をきっかけに彼は過去を振り返り出す・・・というミステリー・タッチのお話し 。
<盲目になった映画監督>というのもキイワードの1つともとらえられ、始めは複雑で理解しにくい人間関係が、どんどん繋がっていって、最後は1つの大きな<因縁話>になるという歌舞伎のような展開もアルモドバルらしい。大人の映画。
見所は何と言っても相手役となるペネロペ・クルスの美しさ。前作「ボルベール<帰郷>」でも魅力的かつ情熱的な演技を見せた彼女。今作もその輝く美しさはハンパではない。
初期作品から「アタメ」「ハイヒール」「キカ」とどんどん進化を遂げ「オール・アバウト・マイ・マザー」の大成功、そして「トーク・トゥ・ハー」の円熟ぶりから比べると、作品的には若干大人しくなってきた感じもするが、お馴染みの赤を強調した画面の色設計はもちろん、そこに登場する人間達、その生き方、すべてが濃〜〜い官能的な味わい<アルモドバル色>に仕上がっているのはさすが!鑑賞後にジワジワと印象的なシーンが思い出される。こういう作品はハリウッドでは絶対に作れない!

 


 カールじいさんの空飛ぶ家   
 

待望のピクサーの新作。沢山の風船を家に付けて空飛ぶじいさんのお話し。冒頭のシークエンスが素晴らしく「そこだけで私は満足してしまいました」と公式HPで宮崎駿監督が言ってしまっているほど、確かにそのシークエンスは出色の出来映えだ。
しかしそこがあまりにも素晴らし過ぎたのか、それから先、1本の映画として大きな1つの目標(結末)に向かって真っ直ぐに進むか?というと、意外や意外、風船に吊られた旅だけあって、残念ながら少々フラフラと進む感じがする。
数々の名作映画へのオマージュを感じさせるビジュアル設定や、お茶目なサブキャラクターたちの登場など、ピクサーのスタッフ達が、あ〜でもない!こ〜でもない!と、アイデアの限りを出せるだけ出し合って作り上げた努力は感じ取れるが、そうした膨大なアイデアが結局上手く整理し切れなかった感がある。特に脚本上、敵キャラも含めた登場人物の心理的な変化を物語に上手く絡めて、あの冒頭の素晴らしい心理描写を結末まで上手く活かせなかったのは、実にもったいない。
脚本・監督・原案は「モンスターズ・インク」のピート・ドクター。共同監督はボブ・ピーターソン。ピクサーは良くこうした共同監督という体制下で作品を作るが、映画は監督という1人の独裁者に任せて作らせた方がスッキリまとまるのではないだろうか?。
とは言え、天下のピクサー印なだけあって、アニメーションはバツグンに上手く、見所も一杯!今回は3D版も上映されているので(3D効果を特に意識した演出ではないが・・)冬休みのお楽しみとして、うってつけな作品であることは間違いない。

 

 クリスマス・キャロル 3D       
 

このところ公開の続く3D映像、つまり飛び出す映画シリーズ。3Dメガネを掛けると飛び出す!という見せ物的な要素ばかりが強くて、実際に見ると単に眼が疲れるだけの作品が多いのも事実。でもこれは、あのロバート・ゼメキス監督作品。彼は「ポーラ・エキスプレス」「ベオウルフ/呪われし勇者」と2作も3D作品の経験があるので、3Dとしてのいくつかの見せ場を始め安定した効果があり、3Dモノとしては技術的にも上質な部類。
問題は内容にある。この作品は「ポーラ・・」ではティム・ロビンス、「ベオウルフ」ではアンジェリーナ・ジョリーといった有名俳優の顔に沢山のポインターを書き込んでデータを収集しCG化するパフォーマンス・キャプチャーなる、いわゆるバーチャル役者を使って話題となったオールCGの作品。
今作は有名なディケンズ原作のお話の主人公、守銭奴スクルージ役のジム・キャリーを始め、脇役のゲイリー・オールドマンなどがこのバーチャル俳優で登場する。それが実に気持ちが悪い!みんな死んだ魚のような生気のない眼をしている。
これほどまでリアルに作ろうとするのなら、別に苦労してまでオールCGにしないで、生身の人間でやって欲しい。実写でもないしアニメーションでもない、実に中途半端なその表現のお陰か、キャラクターに全く感情移入が出来ずに首をかしげてしまった。ゼメキス監督の演出力は堅実で悪くは無いが、この路線の作品は私はもういらない。

 

 2012       
 

あの「インデペンデンス・デイ」や「デイ・アフター・トゥモロー」のローランド・エメリッヒ監督が相変わらず大金を掛けて描く「日本沈没」ならぬ「世界沈没」映画!
もう笑うしかない大げさなVFXだらけの崩壊のスペクタクルを期待するなら、これ以上の見せ物はないだろう。1800円の価値は充分!心配したほどの破綻も退屈もなく2時間半は終わる。それなりに社会批判や家族愛なども盛り込んではいるのだが、見終わった途端に「あ〜終わった。さあ!何食べようか?」って具合に何も残らないのもエメリッヒ作品。
なんかさ〜「ポセイドンアドベンチャー」とか「タイタニック」とか「ターミネーター」とかさ〜、もっと古く言うなら「地球最後の日」とかさ〜、これほどまで特撮ガンガンにやらなくても、なんか観た後にもっと熱いものが感じられた気がするんだけど・・・。これでもか!これでもか!ってここまで映像でやられても、こちらがすれっからしになっちゃったからなのか、ああ!そういう考えがあったのか!って言うようなSF的な面白さが少ない気がするんだよね〜・・・。
駄作とまでは言わないけれど、恐らく1年後には「ああ、そう言う映画あったよね!あった!あった!」って言われそうなマニアの人気は得られない凡作の香りが・・・。VFXもカットがやたらと多いのでショットの出来に若干ムラはあるものの見せ場は一杯!特に米西海岸のドミノ倒しのような都市崩壊シーンは思わず拍手モノの出来の良さなので☆を半分オマケしておきました。

 

 マイケル・ジャクソン THIS IS IT 
 

今や幻となってしまった御存知マイケルのロンドン公演。そのリハーサル風景とスタッフへのインタビュー画像、そして舞台上の背景映像として使う予定だった画像を元に作られた、コンサートのメイキング・ドキュメント。マイケルの突然の訃報を受けてから企画されたものであろうし映像素材も限られている、といった状況を考えても、出来はあまり期待はしなかったのだが・・・。
まずはバックダンサー達が素晴らしい。小さい頃からマイケルのダンスに憧れてこの世界に入った彼らが、あのマイケルと同じ舞台に立てる!それだけで興奮してリハーサルなのに100%の力で素晴らしい踊りを見せてくれる。バックミュージシャンもスタッフもマイケルに気を遣いながらも、より良いステージを作ろうと、このコンサートが段々形をなして行き、マイケルとスタッフとキャストが徐々に良い「カンパニー」になって行く状況が読み取れる。
リハーサルだからとセーブするはずのマイケルも時には熱が入って本気で歌ってしまったり、歌ははしょってもリズムに反応する彼の身体の切れは素晴らしく、バックダンサーが100%なだけに、70%くらいで流して踊っているマイケルのカッコイイこと!逆に「あれでマイケルが本気を出したら、さぞかし凄いんだろうな〜・・」と想像させられるのも楽しい。
監督は「ハイスクール・ミュージカル/ザ・ムービー」のケニー・オルテガ。同映画では監督兼振り付け師だった彼、実は彼が今回のロンドン公演のクリエーティブ・パートナー(共同演出家)であった。そんな彼だからこそ公演の選曲や構成を大きく変えることなく、ファンの誰もが見たいと思っていたマイケルの最後のコンサートを可能な限り再現して、しかもそれを作り上げていく舞台裏まで見せてくれるという非常に稀有で魅力溢れる映画が作れたのだろう。
ドキュメンタリーとして見るとテーマが深いワケでもなく、影の部分や毒もなく、映画として不完全と言える部分もあるのかも知れないが、スクリーンからマイケルの素敵なオーラが感じられるのは何よりも素晴らしい!天国のマイケルから、最後の贈り物をもらった気がする。ありがとうマイケル。

 

 ボルト           
 

「いや〜!この夏は甲子園とボルトに夢中でしたよ〜!」70歳にも近い、かなりな年配の上司に突然言われて耳を疑った。
「ボ・ボルトって、ま・まさか!?」・・・・当然勘違いであった。
「チキンリトル」で大失敗したディズニーが次の「ルイスと未来泥棒」でピクサーのジョン・ラセターを途中参加させて大改造!その見事なアフターっぷりは「何と言うことでしょう!」ってな出来映えだったのは記憶に新しい。
今回の「ボルト」は始めからラセターをプロデューサーとして入れた作品。なので仕上がりも演出も前作以上に丁寧で、知らない人が見たらピクサー作品との区別は難しいかも知れない。
まずはテンポの良いオープニング・シークエンスが素晴らしい!そして何よりキャラクター・アニメートが思った以上に頑張っていてビックリ!人間のキャラはイマイチだが、子犬のボルトは犬の仕草も可愛くて犬好きのハートを直撃する。また「鳩」と「ハムスター」のキャラ・アニメートも素晴らしい!3D-CGではキャラクターがモーション・キャプチャーのような気持ちの悪いCG・CGした動きになることも多々あるが、今回はその中でも特に「鳩」のアニメート・センスにはヤラレた感がある。
本家ピクサーとディズニーとを行き来して『世直し奉行』のようなラセターだが、この「ボルト」本編の前に、ラセター自身が監督した「カーズ」のキャラ、オンボロ・トラック『メーター』を主役に使った短編「メーターの東京レース」も同時上映して楽しませてくれる。
後半はオーソドックスな流れにはなるが、TVスポットからだけでは分からない、想像以上に良く仕上がった「ボルト」に、この夏あなたも、夢中になりませんか?・・・って、もう秋かな?

 

 ハリー・ポッターと謎のプリンス 
 

すこぶる悪い前評判を耳にしてから見たせいか、それほど悪くは無いじゃん?まあ、特別面白くもないけど〜・・・というのが、まずは見終わった感想。
今回の監督は、お話しの流れを作るよりも、各シーンのディティールを凄く凝って作るのがお好きなようだ。なのでシーンの作り込みや雰囲気作りは素晴らしく、役者も頑張ってるし、今まではバラバラな感じがあったVFXシーンの出来も統一感が取れていてそれなりに見応えはある。
しかし、上映時間が2時間半以上という長尺なのに、肝心なお話しの展開が遅く、主演3人のたわいもない恋のいざこざ話ばかりが中心でミステリアスなドラマ的盛り上がりが少ないのは困りもの。中盤からアクビ連発!鑑賞後に印象的なエピソードは?と聞かれても思い出せない感じ。しかも最後は次回作に続く!ってあ〜た!
最終章となる次回作は何と1部2部の2作に別れているらしい。でも監督が今作と同じだっちゅ〜んだから、ありゃりゃ大丈夫かいな〜、と先行きが心配になってしまう。それなりにお金も努力も掛かっている一編なので、凡作と呼ぶには惜しいんだけどな〜・・・。

 

 サマーウォーズ   
 

御存知、あの「時をかける少女」の細田守監督の新作。実は密かにこの夏一番期待していたアニメーション作品だった。事前にシナリオを読ませて頂くチャンスがあった。素晴らしいシナリオだった。読んでいて最後は思わず脚本に向かってパチパチと拍手してしまったほど、流れるような絶妙なお話しの展開だった。
しかし完成を待ち望んで、いや、待ち望みすぎて観たせいか、最終的には正直シナリオほど流暢に物語が流れている感じはしなかった。特に偶然あのヱヴァの「破」を見た後だったので、アニメーションとして圧倒的に作画枚数の足りなさを感じてしまったのは痛い。また期待していたOZというバーチャル空間のアートワークが同監督が以前手掛けたルイ・ヴィトンのプロモ映像に酷似していて、う〜ん新しい見せ方は無かったのかな?と、少々新味に欠けた点もある。
しかし、作品としては日本のアニメーション界には珍しく、しっかりとしたドラマ性を持つ作品に仕上がっていて、アニメーションでこうしたジャンルの作品って考えたらジブリもの以外では非常に稀有な存在と言えよう。何よりストーリーがヱヴァみたいに精神的に病んでいる部分は無く健康的、実に寅さん的なアットホームな人情劇的な爽快感までをも持ち合わせている、こういう作品を作れる細田監督も、作らせる日本の今のアニメーション界も凄いな〜とつくづく感じる。ぜひぜひこの夏ヒットして欲しい良質な1本だ!

 

 ウォレスとグルミット
 「ベーカリー街の悪夢」    
 

クレイアニメ界の人気者ウォレスとグルミットの待望の新作は、過去の3作「チーズ・ホリデー」「ペンギンに気をつけろ!」「危機一髪!」と同様に英BBCで放送用に作られた29分の作品。本国では2008年のクリスマスに特別放送されている。日本ではそれをあのスタジオ・ジブリが配給し、それら過去3作と一緒にして劇場公開している。
監督のニック・パークは大のB級ホラー好き。今回もパン屋ばかりを狙う謎の殺人鬼のお話を、いつものゆる〜い調子で楽しませてくれる。「チキンラン」でのCGっぽ過ぎた処理などを反省して、テクニック的にはコマ撮りテイストたっぷりな、もうこれ以上何も文句は出ないほど完成された画面作りだ。吹き替え版では津川雅彦が良い味を出しているし、森久美子はキャラになりきっていて素晴らしい!とても良い出来なのだが、その後の「チーズ・・」に続いて掛かる「ペンギンに・・」の出来映えが、改めて観ても本当に素晴らしくて素晴らしくて・・・、無駄のないラストまでの到達感やワクワク感、ギャグの冴えはまさに名作!そんな「ペンギンに・・」を今作が越えてはいないのを再確認させられるのだけは正直辛かったかな〜・・・。

 

 トランスフォーマー/リベンジ  
 

巨大な一輪車みたいなロボットがハイウェイを疾走する・・・。予告編で観るそのVFXはここ最近ではピカイチのインパクトがあった。それがラストの見せ場になるのかな?と思いきや、なんとファーストシークエンスに登場!流石天下のマイケル・ベイ監督、制作はあのS・スピルバーグ!ケチな使い方などせずに、初っぱなからフルスロットルで大爆走!1作目と同様に、やたらに寄り気味の構図で、何が何だか分からないけどもの凄い迫力のVFXシーンが、これでもか!これでもか!と大音響と共に登場する。お得意のカメラを360°グルグル回す回転ショットも健在で、真面目に観てると目を回してしまいそう!そのとてつもないパワー!そのお金持ちっぷり!そのストーリーは二の次な力まかせな話運びに呆れて思わずお口あんぐりの2時間半!な〜んてアメリカ〜ンなんでしょう!
VFXはもの凄いんだけど、あまりの大味さに、途中何度も飽きて睡魔に襲われちゃった〜。この世の中にはアメリカ人しか居ないのか!?米国軍は何をやっても許されるのか!?世界はお前らのものなのか〜!?な〜んて事考えたらマイケル・ベイの映画なんて観てられないんだけどね〜・・・。最初の一口は美味しい!と思って、食べ出したらやたらに量がある、アメリカンバイキングみたいな作品でした。ゲ〜ップ!

 

 ターミネーター4     
 

このところ劇場で見る予告編は「ノウイング」だとか「2012」とか『この世の終わり』的な作品が多く、どうしちゃったの?ハリウッド?って感じですが、この作品もそんな『この世の終わり』症候群の1つと言えましょう。
でももちろん、あの人気作「ターミネーター」の第4弾であります。1・2作が大出世作となったJ・キャメロンの手からは遙かに離れて、監督は「チャーリーズ・エンジェル」のマックG。制作費は190億円!という超大作!それはそれはお金が掛かっているので、第1作から考えたら比べものにならないほどの映像的な進化を見せてくれます。
例えば前半で地下基地から這い出てきたジョン・コナーがヘリコプターに乗り込み、カメラはそのままヘリと並走して地上を離れながらヘリの中に入り込む、と突然攻撃を受けてヘリは地上に真っ逆さま、そしてクラッシュ!カメラの天地が逆さまになった状態でジョン・コナーがゴホゴホと咳をしながら脱出する、という1連のアクションをワンショットでみせたりするVFXシーンは、どうやって撮ったのか考えただけでクラクラするほど凝りに凝っている!また色んなタイプの追跡ロボットが登場するアイデアなども楽しい。
しかしストーリー的には、予告編から察する想像を上回るほどの進展は無く、人間ドラマの盛り上がりも1・2作を越えるハラハラ感までは無い。クリスチャン・ベールって真面目ばかりで華が足りないんだよな〜・・。ニヤッと喜ばせてハラハラさせる、そんなあの洒落っ気タップリで熱いT-2を知っているファンには、イマイチ物足りないかも・・・と思ってしまうのは贅沢というものだろうか?

 

 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 
 

10年の時を経てリメイクされた御存知ヱヴァンゲリヲン劇場版。ファンの期待を受けて制作された第2弾は、これまた凄いパワーだ。
何よりシトとヱヴァの戦闘シーンの素晴らしい事!圧倒的なアニメートの上手さとその絶妙なタイミングに舌を巻く。3DCGの使い方も実に優れていて、今の時代に再び作り上げた価値を大いに感じる。
しかしヱヴァという作品自体が持つ「キワモノ」的な不健康さは相変わらずで、この作品を心底好きになれない自分などは、あるシーンでの音楽のチョイスに「そこにそんな曲を使うな〜!」と思わずスクリーンに向かって叫びたくなったほど神経を逆撫でされた。「こんなものを喜んで見ていて良いのかな〜」と罪悪感も交えてゾクゾクしながら楽しむ、ヱヴァとはそんな作品なのかも知れない。妄想的SEX&バイオレンス!これぞジャパニーズ・アニメ!
ファンにはたまらないであろう禁断の一編!

 

 スター・トレック     
 

メンバーを一新して、TVシリーズの前の時代、いわゆる『ビギニングス』ものをやるという企画。予告編を見る限りでは、役者のチョイスも旧キャストとそれほど似ているでも無く、またVFXがすんごい派手で、え!?コレがあのTVシリーズの前の時代だなんて、ちょっと無理があるんじゃ・・?と心配だった。
監督は「クローバーフィールド/HAKAISHA」をプロデュースし、また監督としてTVシリーズ「LOST」や「ミッション:インポッシブル3」を手掛けたJ・J・エイブラムス42歳。
彼は普段は脚本もこなす才人だが、スタートレックには「トレッキーズ」と呼ばれる古くからの熱狂的なファンが付いているので、それほどのシリーズ・ファンでもなかった彼は、そうしたコアなマニアからのクレームも考えて、スタトレに詳しいブレインを集めて徹底的に研究して脚本を作り上げた!と言うだけあって、マニアばかりでなくスタトレ初心者も楽しめるサービス満点な作品に仕上がっている。
何よりも人物の心理描写が上手い!そしてカメラワークも素晴らしい!日本じゃ撮れない!ILMのVFXは言うこと無し!血湧き肉躍る軍隊映画的な演出!旧シリーズへのリスペクト精神も一杯!さらにこのシリーズに唯一足りなかったと思われるお色気も加えてくれた!というワケで、今までマニア優先だったスタトレに新風を送った感もあり、娯楽映画としては満点を差し上げて良いだろう。
実力とパワーに溢れたこういう映画を見ると、そろそろ若いスタッフ達にバトンタッチして、私たちは引退しても大丈夫かな〜?という気さえする。

 

 グラン・トリノ      
 

素晴らしい。本当に素晴らしい。大予算も掛けず、軽く作ったように見えながら、その中にはアメリカが今やるべきこと、という凄いテーマが潜んでいる。
「ミリオンダラー・ベイビー」「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」「チェンジリング」と立て続けに傑作を生み出してきたクリント・イーストウッドが到達した境地、とも言うべき歴史的名作と呼びたい。無駄の無い的確な演出。奇をてらわない堅実な画面作り。自らが演じるその圧倒的な存在感。本当に良い映画人になってくれた。嬉しくて涙が止まらない。
ただし、今の日本の若い人が理解する為には、アメリカの事を少し勉強する必要がある。ここ最近公開されているアメリカ映画に共通する知的ハードルとも言える予習が必要な作品かも。歴史を知ってこそ楽しめる映画の奥深さを、是非楽しんで欲しい。悲しいかな平和ボケしたアンポンカス兄ちゃん姉ちゃんにはこの映画の凄さは理解できないだろうな〜。って、悔しかったら学びなはれ!

上映後の劇場トイレでの若者の会話。
「何〜か地味な映画だったすね〜」
『ああ、主役以外は無名の役者だったしね〜』
「主役って誰っすか?」
『え!?クリント・イーストウッドだけど・・』
「クリリントン・・って誰っすか?」
『え!?知らないの!?それってヤバイよね?』
「え!?何か超〜有名な映画とか出てんすか?」
『え、え〜と硫黄島とか・・・』
「いお〜?・・・・・」

彼らを撃ち殺したくなった・・・

 

 スラムドッグ$ミリオネア  
 

インドを舞台に、TV番組クイズ「ミリオネア」を題材にしたアカデミー賞作品賞受賞作!
みのもんたの司会で日本でも人気の高い同番組を題材にしながらも、インドの裏社会とも言える貧困下のスラム=下層階級の実体を見せる、その味付けは決して甘口ではなく、さらにちょいとヤクザ映画的なテイストも感じる作品。
監督は「トレイン・スポッティング」のダニー・ボイル。イギリス出身の少々クセのある演出家だ。アメリカ資本でイギリス人監督、そして舞台はインド・・・と、変化球的なアメリカ作品と言えよう。インドの裏社会を描きながらも、基本はサクセスストーリー、残酷な部分もあるが、希望もあり、全体としては娯楽作品としてラストまで上手くまとめられた感じがする。
平和ボケした日本のTVのチャラチャラした軽い気分で劇場に行くと怪我をするかも知れない、そう言う意味ではデートムービーには向かないと思うが、映画を沢山見てきた人間にも満足の行く、良くできた骨太な作品だ。

 

 ミルク         
 

サンフランシスコをベースに'70年代に一大政治的ゲイ・ムーヴメントを起こしたあの伝説の男ハーヴェイ・ミルクをショーン・ペンが演じた話題作。米アカデミー賞8部門にノミネートされ、脚本賞と主演男優賞を勝ち取ったガス・ヴァン・サント監督作品。
このところ'60年代から'70年代あたりのアメリカを舞台にした映画がなぜか多いが、この作品もベトナム戦争を含むあの頃の米国社会の状況を知らないと、なかなかピンと来ないものがあるかも知れない。ましてやゲイというマイノリティーの中で立ち上がったハーヴェイ・ミルクの偉大さをゲイでない観客がどこまで理解できるかは、正直言って難しいものがあると思う。
映画そのものは'70年代の雰囲気も良く出ていて、至って分かり易く真面目な作りだが、この映画に何を期待して、何が得られるか?少々難しいものも感じる。公開2週目にして、急激に上映回数を減らすシネコン。アカデミー効果のお陰でのせっかくの拡大興業なので、興味のある方はお早めにお近くの劇場にGo!

 

 レッドクリフ Part2
    −未来への最終決戦−  
 

エイベックスその他、各TV局ゴリ押しの歴史大作の完結編〜!Part1を観た方には待望のPart2です。だっていよいよあの赤壁の戦いが観られるんですから!
バックグラウンドの説明に苦労していたPart1と比べると、こちらの続編の方が、伸び伸びと娯楽映画としての面白さにあふれている気がするのは、Part1ほどは人間関係がドロッとした感じがしないからかな?
劇場にはジジババの姿ばかりでしたが、若い方が観ても充分面白いと思います。Part1を観ていなくても楽しめる気はしますが、観ていた方が楽しいでしょうね、やっぱ。1作目もそうでしたが、予告編などで見るデジデジした画作りは、映画とした流れの中では気にならずに楽しめるのは、ハリウッドで苦労したジョウン・ウー監督の力量なのでしょう。1作目ほど妙に肩に力が入った感じもなく、映画全体が流れています。
10年後にも記憶に残る傑作!とは思いませんし、「ロード・オブ・ザ・リング」を越えたとも思えませんが、それなりにお金もヤル気も実力も感じる、頑張って作られた1作だと思います。

 

 ウォッチメン    
 

ちょっと難しい映画だ。「X-MEN」みたいなチャラいアメコミ・ヒーローものを期待すると怪我をする。上映時間3時間近くあるし、コーヒー飲んだら「なんやコレ!砂糖も何も入っとらんや〜ん!ニガ〜ぁ!」って感じ。オマケに観賞には'70年代以降の米国の歴史や文化に関する知識も若干必要。中学生以下はかなり退屈だろうね、って、あ、これR-15指定なのね!良かった!
監督は「300<スリーハンドレッド>」のザック・スナイダー。濃い!です。元々がCMやビデオクリップを作っていた監督だけあって、その映像は美しく「300」でも多用していたVFXの使い方など、映像は凝りに凝っており、30年前にはこんな映像が作れるなんて想像出来なかったよな〜!などと感心することしきり。しかしその描写に関しては、かなりグロく、えげつない!考えたらこの監督、デビュー作はゾンビ映画「ドーン・オブ・ザ・デッド」だった・・・。
しかし原作の持つテーマや世界観を、見事にスクリーンで表現したのは素晴らしい!音楽のチョイスも渋くて、団塊世代のお父さんにゃビビビ!と来る部分も多いはず。「300」同様に、これを娯楽作と捉えて良いのか悩むが、非常に頑張って作られた、監督入魂の1編!って感じ。しかしホンマに濃いわぁ〜!

 

 ヤッターマン      
 

う〜ん・・・何だかくだらない・・・・・・と言ったら失礼だろうか?でも正直言って見始めて5分で飽きてしまった。
あの竜の子プロの往年の名作アニメ「ヤッターマン」実写版!ヤッターマン役の櫻井&福田の2人組を始め、話題のドロンジョ役のフカキョンのコスプレは最高!トンズラー役のケンコバ!それにボヤッキー役の生瀬勝久が特に素晴らしく役にハマってノリノリだ!衣装も良いし美術も良い!VFXも凄〜く良くやっている、でもね〜、そうした表面的な化粧の部分は良いんだけれど、肝心の芯となる演出が何〜だかテンポが悪くてダ〜ラダラ、ストーリーも弱い。元ネタがアニメだから適当なお話しにアニメのネタを乗せて作れば良いと思っているのだろうか?
小ネタでの笑いは取れても、演出がしっかりしていないので映画全体が流れていない。役者はみんな楽しそうに頑張ってるし、現場はさぞかし面白かった感じは分かるんだけれど、肝心なコメディー映画としてのスプラスティックな楽しさが観客にまでストレートに届いて来ない。お金は掛かっているけれど画面の豪華さだけでは映画にならないぞ!という見本。これはオシオキだべっちゃ〜!あまりのユルさに睡魔に負けずに最後まで観るのに苦労してしまった。

 

 U2 3D         
 

東映系のシネコン<T-ジョイ>で上映されているコンサート映画。劇場の音響環境でコンサートを!という趣向。昨年のQeenに続いて今度は世界的に人気の高いU2、しかも飛び出す3D立体映画として登場!
アイルランド出身のU2は1990年代に「ZOO TV ツアー」と言う映像を多用したり舞台を変化させる革新的演出の巨大なセットのコンサートツアーを行って他のアーティストにも多大な影響を与えた記憶が大きいが、今回のライブはそうした特に突飛な演出はなく、大型のビデオスクリーンを前にしたステージで、安定感のある堂々とした演奏を披露するといった内容。バックステージ画像などはほとんど無く、映画もそのコンサートをそのまま体験させよういうオーソドックスな演出となっている。
ナショナル・ジオグラフィックス社の制作だけあって、撮影は実にしっかりとしていて3D効果も堅実で嫌味はない。ただ日本語字幕がないので「マンマ・ミーア!」の時ように改めて楽曲の歌詞の内容を味わえなかったのには、ちょっと物足りなさを感じた。また映像的に特筆すべき3D演出も無いので、U2のファン以外は辛いかも・・・。

 

 チェンジリング      
 

初めて予告編を見た時に、主演女優があのアンジェリーナ・ジョリーだとはすぐには気がつかなかった。TVでもおすぎの兄弟ピーコが「あの女優をこんなに美しく撮ったのは凄いわっ!」って言っていたのには全く同感!「ベオウルフ」でCG化して素っ裸で沼から上がってきたセクシー系女優と同一人物とは思えない!見た目ちょっとミア・ファローみたいな細く折れそうなかよわい女性役をなぜアンジェリーナが!?って思っていたが、映画を見終わると、結果的にはメチャクチャに強〜い女性像だったのに驚かされる。
監督はクリント・イーストウッド。今や巨匠の貫禄も感じるほど実にバランスの取れた安定感のある演出力を見せてくれる。1920年代後半のロサンゼルスで実際に起こった誘拐事件のお話し。初めのうちは海外から見る北朝鮮の拉致問題みたいに「対岸の火事」的な視点で見ているのだが、段々と感情移入して、最後はしっかりとしたメッセージまで受け止められる、素晴らしく分かりやすく、じっくりと丁寧に作られた映画。特に音楽と後半の展開が素晴らしい。

 

 レボリューショナリー・ロード
   燃え尽きるまで
      
 

レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットの「タイタニック」カップルが復活!おまけにケイトが米アカデミー主演女優賞にもノミネート!・・というのが話題のこの作品。でもその割りにヒットの声が聞こえない。それもそのはず、米国の高度成長期だった1950年代を舞台とし、レボリューショナリー通りの小洒落た家に住む近所でも評判の美男美女カップルが夢を追いすぎて家庭崩壊するお話し。言い出しっぺは妻役のケイト。嫌な女だ。ディカプリオは犬のようにギャンギャンわめき叫び、ケイトはネチっこく大不機嫌。結末は特に女性には不快で悲劇的と言えよう。デートムービーには全く不向き。誰が喜んで観るのだろうこんな映画を・・・。
監督は「アメリカン・ビューティー」のサム・メンデス。この人、ケイトの実夫・御主人だったのね、知らなかった。舞台の演出家としての経験もある監督なので「地球が静止する日」の時とは打って変わってやる気満々のキャシー・ベイツを始め、役者の演技力を引き出すのは上手いし映画としては良くできているのかも知れないが「アメリカン・ビューティー」以上に夢も希望も神もない話は、後味が悪くて悪くて・・・、悪いが好みではなかった。

 

 ベンジャミン・バトン
   数奇な人生
      
 

ブラッド・ピット主演、米アカデミー賞でも13部門にノミネートされての話題作。老人の身体で生まれ、時と共に若返っていく男の話。特に注目されている特殊メイクってかVFXってかCGってか、とにかく凄い!お話しそのものよりもそちらの方への興味が先に立ってしまうほど、老け&若返りのマジックの楽しさが味わえる。
どんどん若返るブラピも美しいが、相手役のケイト・ブランシェットがすんばらしく美しい!ちょっと惚れ直し!
監督はデビット・フィンチャー。でもフィンチャー節と言うほどのクセは感じられず、それよりも作品全体の雰囲気はどことなく「フォレストガンプ」っぽい。と思ったら、それもそのはず脚本はまさに「フォレストガンプ」のエリック・ロスだった。
切なくて良い話だが、大泣き!とまではいかず意外と淡々とした2時間47分。ちょっと長いが、愛する人と人生を共にする、ということを考えさせられる内容はなかなか良かった。特に一番始めの時計屋のお話しと、ガンプ羽根の代わりとなるハチドリが印象的。

 

 マンマ・ミーア!     
 

ブロードウェイ・ミュージカルとして日本では劇団四季版でも上演されて人気の高い舞台劇を映画版として制作したこの「マンマ・ミーア!」は、70年代に世界中で人気の高かったアバの楽曲を取り入れて組み合わせ構成させた物語。
ロック全盛の70年代においてアバは人気はあったものの正直言って通好みの音楽ではなかった。しかしその歌詞は、2組の夫婦から構成されたスウェーデン人バンドの成功の影に隠れたプライべートな心境をも正直に込められた愛と苦悩を綴った楽曲が多く、この作品はそうした歌詞をストーリーに挿入した見事さと、アバの持つ垢抜けない部分も含めて<ダサカッコイイ>感じが出ている作品と言えよう。
監督は舞台版と同じ女性監督フィリダ・ロイドが担当。映画は初監督作となるので、いきなり役者が台詞の途中で歌い出したり、急げ!というシーンで朗々と歌ってしまったり・・・と、ミュージカル映画にアレルギーのある人にはあまりお勧めできないスタイルだが、女性好みなお話しの展開はまるでキラキラとした<少女漫画>のような華やかさ。また日本語訳を見ながら改めて聞くアバの楽曲の良さも手伝って、楽しいくてクドいくらいにダサカッコイイ、アバ・ワールドな作品に仕上がっていると感じた。
何よりもあの元ボンド役者のピアース・ブロスナンが歌って踊るんだからアハハ・・・You〜 Can Dance〜♪

 

 007/慰めの報酬    
 

予告編で見た、屋根の上で敵と殴り合いをしながら1ショットでカメラごと落下するシーンにシビれて、もの凄〜く期待して見た。その期待を裏切らず、のっけから始まるカーアクションが素晴らしい!特に編集、このカット割りは新しい!眼が痛い!また、ホテルで待ち伏せる悪漢とボンドの格闘シーンも素晴らしい!今回のアクションシーンの鍵は「ガラス」と見た。どのアクション場面でも緊張感を生みためにガラスが非常に効果的に使われている。予告編で私が惚れた屋根の上の追いかけっこも「ヤマカシ」みたいに屋根伝いに逃げる逃げる!アクションの見所は一杯!
前作から続いて、すっかりハード・ボイルドなボンド役が似合うようになったダニエル・クレイグ。途中で傷のメイクが凄すぎて、まるでバンパイアみたいな顔になったりもするが、男らしくセクシーでなかなか良い。長寿シリーズな故のマンネリを打破するために、007もシリアス路線に転向してアクションもこれでもかと満載で、ある意味成功はしている思う。しかし辛口ビター風味になった分、以前あった独特の甘さやユーモア、特にスパイ用秘密兵器登場!といった洒落っ気の部分が少なくなったせいか華やかさも減ったように感じるのは、少々淋しい気もする。脚本にポール・ハギスが関わっているせいか、ジュディ・デンチ扮するMとの心理的な関係は今までになく面白いが、それ以外は見終わった後に特に印象として残らないのも、このクールな味わいな故なのかな? 良くは出来てるんだけど、もう1回見たい!とは強く思えないのが残念。

 

 レッドクリフ Part1         
 

遅ればせながら観てきました。先にこの作品を観た友人が「ロード・オブ・ザ・リング」よりも面白かった〜!と言ったので、ええ〜っ!?まさか〜!とその真偽のほどを確かめたかったという気持ちもありつつ、劇場でPart2が4月に公開される〜!というポスターを見て、やはり乗り遅れないように押さえておこうかな?〜と、正直エイベックスの罠にまんまと引っ掛かった感じです。ハハハ・・・
今まで食傷気味だったのは、予告編で何度も見せられたCGギトギトの画面作りを好きになれなかったためで、でも実際に本編のドラマ部分に挿入されると編集の上手さか、さほど気にはならなかった。監督はジョン・ウー。流石にそれなりに見せ場のある娯楽作に仕上げています。
オリジナルの三国志は人間関係を把握するのが難しいので、本編の前に解説映像を付けたり、人物のテロップ表記に気を配ったりと、一般客に分かりやすく配慮しているのも好感が持てた。
妙にニヤけた諸葛孔明、兜の似合わない周瑜など、メインキャストとなる俳優達の個性も面白かったし、また戦闘シーンの随所に黒沢映画の影響を感じたのも面白かった。もう少し戦法の知恵合戦のような面白さを全面に出して欲しかった気がしたので、そういう点では「ロード・オブ・ザ・リング」よりも勝っていたとは言い難いだろう。しかし、いよいよ赤壁の戦いに入り込むという続編には、ちょっとワクワク期待してしまう、そこそこ楽しめた一編でした。

 

 ティンカー・ベル   
 

ディズニーの「ピーター・パン」に登場する妖精ティンカー・ベルを主役にしたこの3DCG作品はナント!4部作としてスタートした企画もの!ええ〜っ!4部作だなんてあ〜た!と、誰もが思うこの無謀な企画だが、スタートしちゃったんだから仕方ない。
正直言って予告編を見る限りスルーかな?と思っていたが「ルイスと未来泥棒」以来ディズニー社とタッグマッチを組んだピクサー社との関連もあって、エグゼクティブ・プロデューサーにはあのジョン・ラセターの名前もあって、うひゃ!こりゃ、またげないや〜!
お話しは「ピーター・パン」以前の妖精の国。誕生したばかりのティンクは個々の能力から判断されて『もの作りの妖精』のチームに!って、ええっ!?もの作りの妖精〜!?彼女がインダストリアル系だとは知らなかった〜!
まるで、先生に勧められて入学した工業高校に馴染めずに、自分の力量から外れた他の学科にばかり目移りしては失敗する、ドジでオバカでオッチョコチョイな工業系女子高校生のサクセスストーリーといった感じ・・・。
往年の「ピーター・パン」ファンにとってのティンクは、単なる妖精と言うよりも、抜群のプロポーションとキュートな魅力に溢れた、まさにビーナス!それを下手に3DCGになんかにしたら許せない!と怒るファンも多いだろう。でも見たらさらに怒るだろう・・・。
プロポーションは良いんだけど、顔はアニメのあのチャーミングっぷりには及びもつかない、そもそも喋らなかったはずだし、それに自分のお尻の大きさを気にしたりピーター・パンに嫉妬したりするような女の子らしい部分が全て外されて、オタクな男子同級生を持つ場違いな「じゃじゃ馬女子」みたいな性格設定って何だかな〜!って気がする。
最後はあのウェンディーと対面するところで終わるので、確かに続編を期待はさせるし、全体としてのまとまりは感じるが、アナザーストーリーものとして、本編をより深く楽しませてくれるほどの深さもない、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)的な作品。この先の3本にまで付き合おうと言う気はとても起きない。

 

 ラースと、その彼女  
 

人と接することが苦手な26歳の独身男ラースが初めて連れてきたガールフレンドはインターネットで買った高級リアルドール(ダッチワイフ)だった!
そんな今までには考えられなかったような奇抜な設定ながら、第80回米アカデミー賞脚本賞にノミネートされただけのことはある!と納得させられる素敵なお話。監督はオーストラリア出身でCM界から映画にたどり着いたクレイグ・ギレスピー監督。主人公ラースと彼が愛するビアンカを取り囲む周囲の人々の驚きと動揺と決断と実行・・・そして何よりもその心の温かさを丁寧に描き出して胸をキュンとさせてくれる傑作!
上映劇場が少ないだけに、見逃しそうなこの作品を「ぜひに!」と大声でお勧めしたい、この冬イチ押しの一編だ!
ちなみに本物のビアンカも来日中で、上映劇場によっては2ショット撮影のチャンスもある。ちなみに私の観た渋谷シネクイントにはロビーにビアンカ様が鎮座しておりました!

 

 地球が静止する日          
 

オリジナル版「地球が静止する日」(1951年)はSF作品でありながら安っぽい視覚効果には頼らずに、緊張感ある人間ドラマを主体とした知性と気品あふれる傑作だった。監督はあの「ウエストサイド・ストーリー」「サウンド・オブ・ミュージック」の巨匠ロバート・ワイズ!だから、それをおいそれと気軽にリメイクするのは、実に愚かで無謀と言えよう。
予告編を見る限りでは、この作品はまさにそのダメダメな印象だった。見ないでスルーしようかな〜?と思っていたのだが、ややや!キャシー・ベイツが出てるじゃん!私はこの人が出てる!ってのに弱い。彼女が出るくらいだから、ひょっとしたら脚本が良いんじゃ?キアヌ・リーブスよりもジェニファー・コネリーよりも、キャシーが見たいばっかりに観に行ってしまった。馬鹿だった・・・。
いくつかのVFXに良いショットもあることはあるのだが、そもそも話はダラダラしてるし、何〜の意外性も、何〜の新味も、何〜の面白さも無い、退〜屈な凡作!
キャシー・ベイツは彼女にしては珍しい政府のやり手のお偉いさん役をやってみたかったのだろう。でもさ〜、品が無いのは仕方ないとしても、もっと痩せなさい!アンタ似合わないわよ!って感じ。

 

 WALL・E/ウォーリー    
 

待望のピクサー社の新作! 今さら紹介の必要もないほど、TVでもバンバンにCMが流れている「時に捨てられたゴミ処理ロボット」のお話し。
今作の特徴は、前半部分の台詞がほとんど無いこと。今まで作られたピクサー社の短編はほとんどがそうした「無音」スタイルだった、でも長編で台詞がないって凄〜い!
台詞はないが、ピクサー作品らしく、面白いアイデアはこれでもか!と言うほど詰め込まれているので、飽きることはない。今回「吹き替え版」のみの上映館が非常に多いのも、台詞が少ない作品だからなのだろう。
でもやっぱり台詞が恋しいな〜・・・と思ったあたりで台詞が、ってか台詞を喋るキャラクターが登場! ホッ! しかしストーリーはどんどん意外な展開になって・・・。
監督は「ファインディング・ニモ」の監督〜!って、名前を言ってあげろよ!名前を〜!

先日ピクサー社の短編集と一緒に「ピクサー・ストーリー」というピクサーの歴史をたどったドキュメンタリーがDVDリリースされた。それを見ると、いつまでも偉大なジョン・ラセター1人に頼っているのはいけないことなんだ、と言う事実を痛感はしたのだが・・・。この作品もジョンの演出だったらもっともっとまとまりの良さと、最後の素晴らしいカオス感が味わえたんじゃないかな〜・・?と考えてしまうのは罪だろうか・・・。

だから面白さは良くも悪くも「ファインディング・ニモ」と同じ位・・・。
もちろんCGの出来は、相変わらずビックリするほど素晴らしい!
子どもにも分かりやすい内容なので、日本でも大ヒットするでしょう!これは!

 

 落下の王国          
 

たまたま近くのシネコンで2週間限定で上映されていたこの作品、全国的にも上映館が少ないようなので知らない方も多いかも・・・。
この作品は「ザ・セル」で鮮烈なデビューを果たしたインド出身のターセム監督の新作。時は少し昔、ロサンゼルスの病院の中を退屈して歩き回る少女が別の病室で知り合った青年から語り聞く想像の上「寓話」の世界と「現実」とが交差する物語、と言った内容で、そこで語られる「寓話」の部分が実に美しい映像で描かれている。
宣伝文句によれば「構想26年!撮影期間4年!」って!?そんなに長く何やってんの!?って感じだが、構想26ってことは監督がまだ青少年の頃に思いついたお話しって事かな?
撮影期間については、世界遺産を含む世界各国の美しい遺跡や風景をロケーションにして、撮影もさぞかし大変だったと感じる。CGに頼らずに作り出した画面は実に素晴らしい美の世界!特に美しいのは「ザ・セル」同様に石岡英子が担当した衣装!それはそれは素晴らしいこと!素晴らしいこと!全編そんな美しいアート感覚を楽しめる一遍だ。
とは言え、内容はアート先行の前衛的なものではなく、青年と少女の心の交流が可愛らしくユーモラスに語られて、逆にラストにちょいと「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいになってしまうのは演出的にやり過ぎかな?とは思うものの、なかなか見所の多い美しい映画だった。気になった方は見て損はない出来だろう。
■公式サイト

 

 ハッピーフライト      
 

「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」の矢口史端監督の新作。
男子シンクロ、女子ブラバン、をモチーフにしたサクセスストーリーだった前2作とは傾向をちょっと変えて、今回は航空会社の舞台裏をテーマにした群衆劇といった内容。
最近邦画の公開作品が多く、元気なのは良いことだが、タイアップやTV局制作で宣伝ばかりが目立ち中身が伴わない作品も見られる、まさに玉石混交な状況。ど〜せTVドラマの延長なんじゃ?って気がして食傷気味になっても仕方ない。
この作品も、実は宣伝や予告編での印象は少々軽々しい印象だったが・・・
面白い!非常〜にしっかり、かつ本気で取材をして得た数多くのエピソードを、実に上手く料理して脚本に取り込んでいる。それらウンチク的な面白さを乗せた上に、群衆劇として並走するいくつかのエピソードを上手〜くまとめ、それでいて話があちらこちらにならないように、上手に1本に着地するまで行き着かせた、その演出力と編集の力に、前2作以上の監督としての成長ぶりが見られる傑作。矢口監督〜!腕を上げたな〜!と嬉しくなった。
群像劇なので、かなりな数の役者が出てくる。全ての役者が上手くコントロールされたかは・・・だが「アフタースクール」でも良い演技を見せてくれた田畑智子をはじめ、キャビンアテンダント役の寺島しのぶ、吹石一恵、それと整備士役の田中哲司、森岡龍、無線担当役の肘井美佳あたりが私には光って見えた。 

 

  P.S. アイラヴユー     
 

この作品も劇場で予告編をさんざん見せられて「観る前からゲップ!」といった感のある1本。最愛の夫の突然の死、その死後に妻に次々に届く夫からの手紙。最後はいつも、P.S.アイラヴユー・・・
何〜となく思いっきりベタベタに甘〜ったるいデートムービーだろうと高をくくっていたが、いやいや単なるお涙頂戴ものに止まらず、夫の死を乗り越えて成長する主人公と母とその回りの人々の愛情を描いた、なかなか心温まる良い作品でありました。
主演はあの「ボーイズ・ドント・クライ」「ミリオンダラー・ベイビー」で女性らしからぬゴツいその口元だけがやけに濃く印象的だった演技派ヒラリー・スワンク!その夫役には「オペラ座の怪人」の半端な怪人役で味噌の付いたジェラルド・バトラー!続く「300<スリー・ハンドレッド>」でも炸裂していたあの甘さの見えない苦いだけの同じくゴツい超〜濃いめのソース顔はここでも健在! しかし濃い〜!
この、失礼ながら一見恋愛映画には不似合いなゴツい2人が主演の恋愛劇ってやっぱ濃くね〜!? 絶対濃すぎる〜!と言うのもあって正直そもそも敬遠気味だった。しかし母親役にあのベテラン女優キャシー・ベイツが出ている!出演作の吟味に厳しそうな彼女が選んだ作品だけあって、実はこの作品、脚本がとても良く出来ている。また彼女を取り囲む女友達やその他の役者陣も素晴らしい演技を見せ!また演出面でも不必要なところをスパッ!スパッ!とドライな感覚で切り込む編集は見事!非常に良いバランスで成り立っている。
原作小説が全米でベストセラーになったと言う純愛なお話は、男性の観客から見たら自分が死ぬ間際にこんなに凝った手紙を妻に残すなんて!そんなマメな男なんて居るもんか〜!?と少々ツッコミを入れたくもなるが、実際には居ないからこそ映画になるのだろうし、そんな女性側からの嗜好や視点から作られた故に、女性からは熱〜く支持される!ということなのだろう。恋愛を夢見る乙女なオネエ様達、恋愛で痛い思いをした経験もある20代後半から上の女性には特にたまらなくツボな作品だわ、これは〜!

 

 イーグル・アイ       
 

劇場でさんざん予告編を見せられて、もうすっかり観た気分になっていたスピルバーグ印のサスペンス・アクション大作。
携帯電話に掛かってくる謎の女の一方的な命令に翻弄される主人公のお話。いや〜本当にハリウッドってお金があります!B級映画でも作れそうなお話を、こんなにお金を掛けて派手にドッカン!バッカン!
見所は前半に出てくるカーアクション。CGに頼り切らない見事なカースタントが楽しめます。後半にもトンネル内でまたカーアクションがあるけれど、あまり上手くないCGの飛行物体が合成されていて、それが邪魔でちょっと肩すかし。もうCG臭いのはノーサンキュ〜!
主演はイカレポンチな兄ちゃん役がピッタリのシャイア・ラブーフ。口を閉じることを知らないアホ顔丸出しだった「トランスフォーマー」から「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」でちょっと大人びた魅力を見せ、今作ではさらにまた男を上げた感じ。
注目すべきはあのアンジェリーナ・ジョリーと結婚歴のある(ってタダのやっかみ?)ビリー・ボブ・ソーントンがFBI捜査官役で中年男の良い味を出して光っていた。
若者向けの血湧き肉躍るアメリカンな作品だが、B級SFの香りもする、ひまつぶしにいかが?な1本でした。

 

 ゲット スマート          
 

オリジナルの「それ行けスマート」を御存知なのは、007から人気沸騰したスパイものをネタにした人気TVシリーズ「0011/ナポレオン・ソロ」や「ハニーよ銃を取れ」などをも夢中で観ていた40代後半以上の世代だろう。特に当時「それいけ・・」のようなスラップスティック・コメディーは珍しかった。このTVシリーズでその名を轟かしたのがメル・ブルックス監督。もちろんこの大リメイク作品にもプロデューサーとして関わっている。
何でリメイクに「大」が付いているかというと、これ1本で制作費80億円!だそうで、日本では「20世紀少年」が3部作で制作費60億円!で大ニュースなのだから、いかに凄いリメイク作なのか考えただけで腰が抜ける。アメリカ人のアホさ加減って素晴らしい!
主役マックスの「40歳の童貞男」スティーヴ・カレルは、彼しか居ないだろ!って位にハマリ役! 相棒となる美人諜報部員99役の「プラダを着た悪魔」アン・ハサウェイも、ラメのスリップ・ドレスにボブの黒髪ウィッグで登場すると「黄金の7人」のフィリップ・ルロワそっくりでドキッっとさせられる。
40年振りのリメイクと言うこともあって脚本は練りに練られていて映画の出来は良い。オマケにロケとしてLAに出来たばかりのディズニーのコンサートホールが見れたのもラッキ〜!でもメル・ブルックスの後を追ったズッカー兄弟監督作品や「裸のガンを持つ・・」シリーズ作など、低予算ながらオバカ路線を突っ走る、ハチャメチャな若さやいい加減さが感じられないせいか、観ていても期待していたほどの大爆笑には至らなかったのは残念〜!

 

 僕らのミライへ逆回転       
 

ミイラを逆回転してどないすんの〜!?と思いきや「ミイラ」じゃなくて「ミライ」だって!どうして「未来」って漢字で書かないの!?ってかこの邦題、最低〜〜〜!!!!
やっと公開になったミシェル・ゴンドリー監督の新作であります!主演はジャック・ブラック!
正直言ってゴンドリーとジャックのファンしか観に行かないじゃないか?って感じのカルトっぽい印象の作品。でもその内容は実に温かいアナログ万歳な映画でした。
発電所で強力な磁気を帯びてしまった主人公がレンタルビデオ屋のテープの磁気を全てダメにしてしまい・・・って大まかな話運びは御存知のとおり。突っ込みどころも多い内容だし、パロディーも楽しいんだけど、中盤結構ダレるんで、あ〜こりゃダメかな?と思っていたら、後半グングンまともになって、結構エエお話になって泣かせてくれる。特にゴンドリー監督の得意とする究極のアナログ映像テクニックを駆使して映画を自主制作する主人公達の姿は、喜々として映画を作る高校生のグループのような創作の喜びに溢れていて、彼らのその楽しげな姿を見るだけで涙が止まらなくなる。
ゴンドリーのアナログ映像トリックを、こうした気取らない形で展開してくれるとは思わなかった。「エターナル・サンシャイン」「恋愛睡眠のすすめ」とは全く違ったアプローチによるM・ゴンドリーの世界に拍手!

 

 アイアンマン       
 

アイアンマン。その鉄仮面のような男臭くハードながらエレガントな風貌は美しく「ロボコップ」や「ロケッティア」にも通じる、男の子心をわしづかみにするSEXYな魅力あるデザインだ。
見所は何と言ってもILMの担当のVFX!それはそれは素晴らしくカッコイイ、夢のようなビジュアル・エフェクトを見せつけてくれる。ラストのタイトル・シークエンスもワイヤー・フレームのアニメーションがギザ・カッコイイ!
でもね、お話は何だか昔アメリカに戦争で負けた日本が、いつかスーパーヒーローが来て世界征服を企む悪を倒して僕らを救ってくれるんだ!って色々とでっち上げてた時代を彷彿とさせる昭和のB級ヒーロー漫画みたいな感じ。ラストのロボット同士の対決も日本のアニメみたいで、何となく全体に昭和臭いイモな感じ。
オマケにそのヒーローは自分の蒔いた種を、ただ回収するだけのために立ち上がる、てんだから、あ〜早くやっておくれ〜!って、余り同情もできないのが悲しい。こんな情けないヒーローものをアメリカでは大受けして大ヒット!って、やっぱアメちゃんって・・・って気分になる。
それなりに見所は満載だし、娯楽映画としては良くできてるんだけど、気取ってる分、こんなに大金掛けちゃって何だか正直くだらな〜い!って感じもする1本でした。

 

 アキレスと亀      
 

御存知、北野武監督の新作。デビュー作「その男凶暴につき」から一貫して、彼でなくては撮れない独特の間(映画リズム)を持つ北野作品。「暴力」と「死」がキイポイントとなるその作品群の中でも、私は特に「死」を乗り越えた96年の「キッズ・リターン」の大ファン。しかしその後、また「死」に向かっていく北野作品に、正直あれれ?とズレを感じ始め、特に02年の「Dolls」が余りにも口に合わず、03年の「座頭市」以来しばらく彼の作品をまたいで通っていた。
しかし今回、何か違う予感がして久々に北野作品と向き合ってみた。 素晴らしかった!
相変わらずクセは強いが、やはり彼の映画は彼にしか撮れない!という事実。それにはただただ頭が下がる。しかも今回のテーマは(言っていいかな?)「芸術の価値」の話。
「おくりびと」の主人公も音楽を志す芸術家の話だったが、こちらはもろに絵描きの話。しかも直球に近いストレートなメッセージが強く心を揺さぶる。芸術を志す学生などに是非見て欲しい!少し絵画の知識もあると、いくつかのギャグもたまらなく可笑しく感じるはず。さらに劇中に登場する画のほとんどを北野監督自らが描いているというのも凄い!
この映画、TVで紹介されるのは監督本人が主演して妻役の樋口可南子と一緒の中年期のシーンばかりだが、実際はそこにいたるまでの少年期や青年期の部分が意外と長く、昭和を舞台にしたそのシークエンスは、昭和を「モチーフ」として取り上げてきた昭和を知らない監督が描いた「なんちゃって昭和」とは全く違った、実際に昭和という時代を体験している監督だからこそ描けたであろう、衣装や美術、そして役者達の顔つきも合わせた、リアリティーに溢れた昭和の「臭い」が描かれているのも優れた点だと感じた。
「おくりびと」も確かに良い映画だったが、私は北野監督の「これでいいのだ!」と言う声が聞こえてきそうな、この監督らしい、この監督臭い、この何とも個性的でシンプルで硬派な1本に、敬意を表して満点☆を贈りたい。

 

 おくりびと       
 

先日の連休に劇場に行ったら、満杯で入れなかったので平日にリベンジ!中年客層に大人気の話題作。
主演の本木雅弘が青木新門著「納棺夫日記」という小説を読んで感銘を受けたことが発端となって企画されたというこの映画。何より「納棺士」という特殊な職業を題材にしたのが秀逸!実は私も3年前に姉を、今年5月に父を亡くし、葬儀の時の遺体の扱いについて興味があったので、まさにジャストな作品だった。
人の死をテーマにしたその内容は、さぞかし重苦しい単純なお涙頂戴映画か?と思いきや、まずはそもそも「納棺士」とは何ぞや?という説明的なエピソードがウィットに富んだコミカル・タッチの導入部になっており、その口当たりの軽やかさは周防雅之監督作品や伊丹十三作品などにも通ずる「うんちく作品」っぽい楽しさがある。主演の本木雅弘は周防作品、競演の山崎努は伊丹作品のそれぞれ常連役者なので、そうした印象が強いのかも知れないが、監督は「病院へ行こう」といったうんちく作品も手がけた滝田洋二郎監督なのでうなづける。
滝田監督は数多く手がけた成人映画で叩き上げられた実力派で、86年の「コミック雑誌なんかいらない」で見せた鮮烈な社会派なタッチが印象的、しかし今回はそれとも違った優しく凛としたトーンでこのお話を紡いでいる。特に本木演ずる主人公が「チェロ奏者」という芸術を志す人物であるところが、この物語に新鮮な風を送っていて、芸術家である彼がこの職業にのめり込むまでの前半が特に素晴らしく、不意を突かれてここで私は大泣き!撃沈!でも回りのおばちゃん観客はここでは全く泣いていなかった・・・。ハハハ
ここからラストにいたる流れは予想の範囲だったが、全体的に非常に良くまとまった良作。年寄りばかりに独占されないように、若い観客にも是非観ていただきたい、モントリオール世界映画祭グランプリ受賞も納得できる上等な作品に仕上がっている。

 

 20世紀少年       
 

月曜の平日なのにやけに劇場が混んでるな〜・・・と思ったら「映画の日」だった!もの凄〜く混んでいて取れた席はスクリーン最前列のシートだった!お陰でたった1000円で満員の観客と共に楽しめたが、やっぱり首が痛くなった。
御存知の通り、浦沢直樹の超〜大ヒット漫画の映画化!しかも制作費は3部作で60億円というという日本では破格の超大作!さ〜て、あの傑作漫画の面白さをどれだけスクリーンで展開してくれているか!?勝負はそこだろう!
出来としては悪くはない。もの凄〜く頑張って作っている。特に役者たちは原作漫画から飛び出してきたかのように、漫画のイメージを損なわないように、キャラクターを演じている。しかし原作に思い入れが強ければ強いほど、原作で散々イマジネーションをくすぐられたこの漫画の楽しさが、映像というもので具現化されてしまうと、意外に安っぽく感じる部分もあるのは難しいところ。原作を飛び越えるということがいかに難しいことかは百も承知だが、漫画の面白さほど楽しむのは難しいし、映画にするとヤボったく、少々古くさい話にも感じたのは私だけだろうか?特に細菌兵器で人々が死んでゆく描写などは、とても趣味の悪いB級作品の印象さえ受ける。
とは言え、原作のファンは必見だろうし、映画を見るとまたあの24巻の大作である原作本をジックリと読みたくなる、そんな気分にもさせられた。

 

 ハンコック       
  ウィル・スミス主演のやさぐれたスーパーヒーローのお話。たまたま命を助けたPRマンの手助けでイメージを一新するため心を入れ替えようとする。その相棒となるPRマン役が「JUNO」でもイイ味を出していたジェイソン・ベイトマン。彼ってあの「大草原の小さな家」の子役だったんだね〜。その奥さんに「告発のとき」でも大活躍したシャーリーズ・セロン!
その力を持て余し、社会からブ〜イングの嵐だったスーパーマンが、社会に愛されるヒーローになるために改心する「ああ、これって案外エエお話しやん?」と思った途端にこの映画、後半で想像を超えるアッとビックリな展開となる。まるで途中から脚本家が他の脚本家に「後はよろしく〜!」と丸投げした感じ。しかしそこには何か言いたいことがあるようだ。力を持て余して世間からブ〜イングの嵐なスーパーヒーローって、これってどこかの国のこと?そんな深読みをすると面白い、たかがアメリカン、されどアメリカンな問題作。
大迫力のVFX、監督には久々にジョン・ダイクストラの名前があった。ヘンテコリンな味わいだが劇場の大画面と大音響が似合う超大作!と言えよう。
 

 スカイ・クロラ
  今度の押井守作品は、今までで一番分かり易い作品らしい。そんなウワサを耳にしていたので、まさか爽やかな青春映画じゃないだろうな?と内容はさほど知らずに観に出掛けた。青春ものではあったが爽やかではなく、押井監督らしいやや不健康な、でも彼らしいメビウスの輪のようなスパイラルな話が展開される。
まず驚かされるのは空中戦をメインとしたリアルな戦闘機の3DCG。実写作品のVFXか!?と思うほどの大迫力。そこに丁寧に描かれた微妙な動きをする2Dのキャラクターたち。2Dのキャラに対してはリアルすぎるようなCGの背景とのマッチングも、押井監督の手に掛かると不思議な存在感が出る。
また海外スタッフによるサウンド・デザインが素晴らしく、今までのジャパニメーションでかつてあったであろうか!?と思うほど、音響の立体感がずん抜けて良いのにも驚かされる。DVDを待つよりも劇場で是非堪能して欲しい。不思議な魅力のある作品。でもアニメだからと言ってお子さまには勧められないが・・。
 

 アクロス・ザ・ユニバース
  ブロードウェイ版ミュージカル「ライオンキング」の演出で有名になった女性監督ジュリー・テイモアが原案・監督した本作品は、1960年代にリバプールからNYにやって来たジュードと言う青年とルーシーとの恋をベトナム戦争を含む世相の中で、ビートルズ・ナンバーをふんだんに取り入れた、一大ミュージカルに仕上げたもの。登場人物もマックスやらジョジョやらプルーデンスと、ビートルズ・ファンならニヤニヤしてしまうような名前ばかり。
ビートルズの名曲を好きなだけ使った感のあるこの作品。やっぱりビートルズ世代と言える団塊世代には、その時代背景もあってズバリ来るのかも・・。
でもいきなり歌い出す、というミュージカルの不自然さは思いっきり踏襲しているので、冒頭から「しまった〜!」と思う方も多いかも知れない。
現代風にアレンジされたビートルズ・ナンバー。そのアレンジは優れていて、演じるキャスト達も全てがもの凄く歌が上手い!ああ、ここでこの曲を使ったんだな〜、という楽しみ方もあるのだろうが、作品そのものよりもオリジナルのビートルズの楽曲の素晴らしさを再確認させられる場面が多い。
「タイタス」「フリーダ」と実験的な部分も含め、映画制作に対しても一生懸命一直線なテイモア監督だが正直言って映画監督としての才能はボチボチな感じ。面白い部分はあるが、どうせなら舞台版を先に作って欲しかった・・・。
だって彼女の次の舞台は何とあの「スパイダーマン」!こりゃ期待するでしょ?
 

 ダークナイト
 

実はこの夏一番期待していた「バットマン・ビギンズ」の続編。
脚本・監督は前作に引き続いて「メメント」のクリストファー・ノーラン。ティム・バートン監督の前シリーズを全て<再構築する>というコンセプトも素晴らしかった「ビギンズ・・」を遙かに越えるスケールと練り込んだ脚本は恐ろしいほど硬派なハードボイルド犯罪心理アクション巨編!といった雰囲気。テーマが「狂気」ということもあって、その怖さはホーラーに近く、直接的な暴力表現は避けてはいるが、思い出しただけでゾッとするシーンも多く、女子供にはむやみに勧められない。
この映画の撮影後に不運にも事故死してしまったヒース・レジャー演ずるジョーカーはまさに適役!そしてヒーローでありながら悩み苦しむクリスチャン・ベールのバットマン、すっかり渋さが身に付いたゲイリー・オールドマンのゴードン警部補も含め、全ての役者が素晴らしい!
何よりも原作のコミックスが持つバットマン本来の<暗さ>をこの監督が非常に良く理解していることに感激する。
前作でも「フレンチ・コネクション」を目指した!というカーチェイス・シーンが秀逸だったが、今回はそれ以上にド迫力のカーチェイスも楽しめる。特にサウンド・デザインが抜群なので、音響の良い劇場での観賞をお勧めしておく。
デート・ムービーには向かないが、ノーラン監督、入魂のまさに<男の1本!>

 

 ハプニング  
 

いまだに、あの「シックス・センス」のどんでん返しのイメージの強いM・ナイト・シャマラン監督。その後「アンブレイカブル」や「サイン」など、独特のシャマラン節とも言えるユニークな映画を作っても、過度な期待と派手などんでん返しばかりを待ちわびる観客にはガッカリされて評判は下り坂。でも私は興行的も失敗作とされる前作「レディ・イン・ザ・ウォーター」も、彼なりの実験的な味わいを感じて好きだった。
しかし、今度という今度はダメダメ!もうさすがにこれは誰も面白いとは言わないだろう。人間に牙をむく自然の脅威!?狂っているのは人か?地球か?いや、この程度のテーマやメッセージをわざわざショックの強すぎる残忍で下世話なホラー的演出でしか見せられないシャマラン監督、アンタこそが「狂っている!」としか思えない最低な内容!
スタートして5分、観に来たことを後悔してしまう。観るだけ無駄!金と時間を返せ!さようならシャマラン!見損なったぜ!
そして遂にこの「映画大好き!」コーナー始まって初のオススメ☆ゼロ!やっちまったな〜!!!!

 

 崖の上のポニョ
 

今やアニメ界のドンな存在でもある宮崎駿監督の待望の新作!その過多な期待に宮崎監督は果たしてどう出るか!?事前にあまり良くない評判も耳にしながらドキドキで観に行った。その結果・・・
素晴らしい!この人はアニメーションが何たるか、本当に分かっている。ストーリーがどうか?設定がどうか?と言う以前に、アニメーションとして表現できる面白さを追求して、それはそれは面白い「動き」のオンパレード!そして何よりも画面に優しさが溢れている。理詰めではなく感覚で楽しむこんな作品は、子供たちにとってもこの夏休みの最高のプレゼントだろう。
タレント声優の大根っぷりや、多少の突っ込みどころやリクエストもあるにはあるが、欠点もあってこその映画の醍醐味。その良さが分からない奴には分からなくても結構!バカボンのパパの言葉を借りれば「これでいいのだ!」
プレッシャーにも負けず、堂々と独自の世界観を貫いた宮崎さんって最高!映画が始まってから終わりまで、私はずっとその心地よさに涙を流しっぱなしのまま、ただただスクリーンを見つめていた。

 

 スピード・レーサー    
 

「マトリックス」のウォシャウスキー兄弟が、日本のアニメ「マッハGoGoGo」を、どう料理しているか!?この夏注目の1本!ってか、私しゃ〜制作発表をずっと以前に初めてYouTubeで見た時、竜の子キャラになりきった役者達の姿に一目惚れして、思わず歓喜の声を上げたクチなので、期待もパムパムだった。
しかし!う〜ん、出来上がりは何だかな〜・・・。原作のアニメを更にポップにした色の洪水のような画面は、人物部分も衣装やセットまで色合いがどぎつくて現実味はなく、その演出もまるでTVのかくし芸大会を見せられているようでオーバーで安っぽい。レースシーンなどもVFXというよりはゲームや3DCGのようなデジデジなテイストで落ち着かず目に刺さって痛い!
しかしこれがアニメの実写化作品だと思うとウォーレン・ベイティ監督の「ディック・トレイシー」や庵野監督の映画版「キューティーハニー」を思い起こさせる部分も多く、全く間違った方向ではないとは思うのだが、あの「マトリックス」を生みだした監督が作った、となると、正直言って、脚本の練り込みも含めてもっとハードルを上げた作りにして欲しかった気がするな〜。う〜ん、残念!

 

 告発のとき  
 

監督はあの名作「クラッシュ」のポール・ハギス。C・イーストウッドの「ミリオンダラー・ベイビー」や「父親達の星条旗」「硫黄島からの手紙」などの脚本も担当した、ハリウッドきっての期待の星!
そんな彼の新作はイラク戦争から帰ってきたばかりで行方不明になってしまった息子を探す、元軍人のトミー・リー・ジョーンズ演じる父親の物語。
娯楽作ではないので、広く一般にはオススメはしないが、暗く、重く、シリアスな中にも、人間愛や強いメッセージが込められたこの作品を、今ハリウッドで作る、このハギス監督の姿勢には拍手を送りたい。
ジョーンズの妻役のスーザン・サランドンも良い、女刑事役のシャーリーズ・セロンも素晴らしい!そして何よりもトミー・リー・ジョーンズが最高に良い!
映画館に若い観客の姿があまり見られなかったのが残念だが、ビデオでなくぜひ劇場の集中した環境でじっくりと観て欲しい作品。

 

 アフタースクール
 

知人の強い勧めを受けて観てきました。観客を騙すような作品が得意!という内田けんじ監督の作品。題名からはおよそ見当の付かない展開とお話しにちょっとビックリさせられる。
主演となる大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人の3人が絶妙なるコンビネーションを見せながら観客をもまんまと騙して楽しませる愉快な作風。未見の前作の「運命じゃない人」もついでに観たくなる、なかなか凝った脚本!始まってすぐは、もうちょっと画面をオシャレに撮って欲しいな〜、とも思っていたが、話が進むに連れて段々その展開に夢中になってしまう。そんな魅力に溢れた作品だ。
このところ邦画が元気一杯で、制作される作品も多いが、口コミのお陰か劇場も若い観客で賑わっていて、何となく邦画の明るい未来もちょっと感じた。西高東低だと思っていた映画界も、Jポップ全盛の音楽同様に、邦画天国になるのだろうか?でもこんな才能がある監督の作品を観ると、それも夢ではないのかも・・・と感じる。

 

 JUNO/ジュノ
 

興味本位でした同級生との、たった1度のSEX!それで妊娠してしまった16歳の少女の物語。
彼女自身、そしてその友人や両親など周囲の対応、そして考え方・生き方を巡る、アッケラカンとしてホロッとさせる傑作!
シャレた会話と軽いタッチが若々しく無駄な部分を全く感じない、それでいてカッチリと作り上げ過ぎた感じもない。オープニングのアニメーションや全体の音楽も適度にユルくて心地良く、全体的に奇をてらうこともなく自然体な丁度良いユルさと心地よさ、と言う不思議な魅力を持った作品。
何の説教臭さも感じないながらも、登場人物を通して次第にそれぞれの前向きの人生を考えさせられる、視点の温かい、なかなか優しい映画だった。こういう作品が日本から生まれても不思議はないとは思うのだが・・・。
惜しむらくは自分にもっと英語力があれば、主人公やクラスメイトの今どきのアメリカン女子高生の飛んだ英会話に、柳原可奈子の人まねを楽しむように、もっと腹を抱えて笑えたかも?と悔しく感じるところか?

 

 インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
 

19年振りのインディ・ジョーンズの新作。主役のハリソン・フォードがシワシワだとか悪口も聞こえたが、老いてなおタフな冒険オヤジ考古学者を好演している。
19年振りと言うことは、今のティーンエイジャーはほとんど前作を観ていない可能性が高く、ディズニーランドのアトラクションとしての方が馴染みがあったりして〜!やはり前3作を観ていた方がより楽しめるだろう。
1作目の冒険活劇としてのレトロな気品の高さ
2作目のジェットコースター・ムービーとしての楽しさ
3作目の思い入れたっぷりに風格を出そうとしてモタついてしまうテンポの悪さ
これらを全てひっくるめて1本にした、良くも悪くもスピルバーグ!な印象。
もちろんサービスは満点!見どころも一杯!だが、あまりに多くの仕掛けがあり過ぎるのか?VFXが大げさ過ぎるのか?1本の映画としてのまとまりやインパクトは1作目や2作目には残念ながら及んではいない。しかし往年のファンがニヤリと喜ぶようなシーンも多く、何よりルーカスとスピルバーグという映画青年がすっかり中年コンビとなった今も、なおも元気に新作を作り上げてくれて、それが観られるというのが、とても幸せな気がする。

 

 ナルニア国物語/第2章 カスピアン王子の角笛 
 

原作者の遺族の要望で原作者の兄弟に似た役者を!という縛りで選ばれた地味で垢抜けない4兄弟もそれなりに育って、特に長女と次女の2人は「ああ、不細工だと思っていた娘達もこんなに可愛く大きくなって〜!」っと親心にも似た「萌え」すら感じてしまうのは私がオッサンだからだろうか?
今回は新登場のカスピアン王子のイケメンっぷりに、残る男兄弟たちはすっかり食われっぱなしで可愛そうだが、まあ仕方ないか!監督は前作同様「シュレック」のアンドリュー・アダムソン。ディズニー作品なのでクセなく品良くまとめなければいけなかった、その責任は十分果たした感じがする。オーソドックスな演出方法で前作以上に手堅く楽しませてくれる。
VFXシーンの多くをWETAがやっていたり、ロケ地がニュージーランド丸出しの大自然なこともあって、ビジュアル的にどうしても「ロード・オブ・ザ・リング」とカブる部分が多いのが残念だが、肝心のVFX技術的は「ロード・・」の時代よりさらにグッと技術進歩した印象で、VFXファンは必見!
ただ作品全体の美術センスなどは「ロード・・」の方が素晴らしかったし、キャストの魅力も「ハリー・ポッター 」には敵わない。そんな難しい立場のこの作品の今後にどれだけ期待して良いのかは疑問が残る。出来は良いが、マニア色が弱いので、少なくともDVDが出ても買わないだろう事も確かかも・・。

 

 ミスト
  「あの霧の中には何かが居る!」ってムチャクチャB級ホラ〜臭いこの作品!
それもそのはず原作はホラー界の帝王・作家スティーブン・キング! 監督は「ショーシャンクの空に」や「グリーンマイル」といったS・キングの原作ながらもホラー色の薄い作品を大ヒットさせた実績を持つフランク・ダラボン監督。
この映画を知った初めのうちは、正直言って私は予告編を見ても、まったくそそられなかったのたが、その後「映画史上かつてない、震撼のラスト15分!!」という配給会社のキャッチ・コピーに釣られて出掛けてしまった。
でもこのラスト、監督が原作とは異なるアイデアを思い付いて作者のキングに連絡、キングも納得して映画に採用となったものだとか。ね?見たくなるでしょ?
アメリカの田舎町、謎の霧に包まれたスーパーマーケットに閉じ込められた人々の密室心理劇。舞台化も可能かも・・。でも霧の中の「何か」の映像は具体的に出さなくても良かったんじゃ?途中からポロポロと登場し始める実体物に少々ガッカリしたりして〜・・・。やっぱ基本的にはB級だわ〜こりゃ〜!「エイリアン」など過去の映画の方が数倍品格があったよな〜、ってでもキングのファンには、久々のB級ホラーテイストな怪獣映画(←わっ!言っちゃった〜!)として楽しめるかも・・・。
こういう観念的なモンスターものだったら、私はM・ナイト・シャマラン監督の作品の方が好きかな〜・・・。
 

 スパイダーウィックの謎
 

80年間、屋根裏部屋に封印されていた「謎の書」を開けてしまった子供達は!?
って、それ「ジュマンジ」や「ザスラー」と一緒なんじゃ?と期待はイマイチだったが、どうしてどうして、非常に良質な作品に仕上がっていた。
何よりもVFXというか特殊効果が素晴らしい!クリーチャー・デザインは・・・
ありゃ!フィル・ティペットだって!「クローバー・フィールド」でコキ下ろしたばかりの彼がこちらでは本気モード?それもそのはずVFXはあのILMが担当!久々に上質のビジュアルトリックが存分に楽しめる。
そしてそんなVFXに振り回されがちなドラマ部分の演出も、これまたしっかりと楽しめる点が本作の良いところ。そんな手堅い演出をしたのはマーク・ウォーターズ監督。母娘の身体が入れ替わるジェミー・リー・カーティスとリンゼイ・ローハンの「フォーチュン・クッキー」を手掛けた監督。主役は「ネバーランド」「チャーリーとチョコレート工場」でもお馴染み、天才子役と呼ばれるフレディ・ハイモア。
この手のファンタジー作としては非常にバランスの取れた秀作としてオススメ!満点をあげたいけど、期待しすぎると困るんで、遠慮して★3つ半ってところで!

 

 クローバーフィールド HAKAISHA
  観る前からネタバレ情報も含め、周りで賛否両論の声が聞こえた問題作!
予告編で飛んでくる自由の女神の首チョンパの造作がイマイチな感じもして劇場に足を運ぶのを正直ためらっていたが、怪獣映画で育った特撮親父としては避けて通るワケにもいかないだろうと、腹を決めて観て来ました。
「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のように、素人が撮ったというホームビデオ映像が全編で、そこに突然の大惨事、手ぶれ・ピンボケ・下手くそズームなどなど、真面目に観ていると確実に船酔い状態で気分の悪くなる画像の嵐に、素晴らしく巧妙にVFXやCGが合成され、大惨事に右往左往する市民達の視点だけで見せるというアイデア一発な作品!
あの9.11事件を彷彿とさせるのは、あの事件の報道画像のほとんどが素人撮影のもので、手ぶれやピンボケなど、プロではNGになるはずの下手なカメラワークが逆に画像に一層のリアリティーを加えていた、といったとこからのアイデアのせいもあるだろう。
しかしそれだけのことで、この妙なリアリティーは、この手の作品を「娯楽映画」として楽しむためには邪魔!ありそうであり得ない状況を「ウッソだ〜!」とツッコミを入れながら楽しむには、あまりにも残酷だ。だから夢が無い、洒落っ気もない、感動もない、美しくない、子供っぽい、くだらない。まあ一言で言えば「リアルだけど夢も希望もない作品!」というところか?
メインのクリーチャーは、なんとあのフィル・ティペットが担当。ああ、そう言えばSWのランカーに良く似た品の無い「大ブス」だったわ!あいつ・・・。
 


 王妃の紋章 
 

チャン・イーモウ監督の新作は久々にコン・リーを主演に迎えた超大作!いやはや、それはそれは絢爛豪華!衣装の凄さ!美術セットの素晴らしさ!これを見るだけでも入場料分の価値すら感じる華やかさ!
ストーリーは後唐時代の王家一族の家族内のドロドロとした人間関係の話だが、史実に基づいたものではなく全くのフィクションなので、題名から忠実な歴史劇を期待してこの作品を観に行くと、突然現れる忍者集団のワイヤーアクションに唖然としてしまうかも知れない。
流れとしては「HERO」「LOVERS」の路線にムチャクチャお金を掛けた、という感じか?でも映画としてのアイデアでは前2作の方が優れていた気はする。
人気監督となって1990年代後半に大作が続いたチャン・イーモウ監督は、大作作りに飽きて「あの子探して」「初恋の来た道」など低予算の作品をあえて精力的に作ってきた。そうした経験の後に作られた「HERO」「LOVERS」は経済効率も考慮された中で、娯楽性とアートのマッチングを見せてくれた成功例と言えよう。それを思うと今回はちょっとお金掛けすぎかも・・・。
でもその分、見どころは充分!ぜひ劇場でこの馬鹿馬鹿しくも華やかな、時代アクション絵巻を堪能していただきたい!
あ、これは余談だが、北京五輪の開会式と閉会式はチャン・イーモウ監督が演出担当するそうな。どんな演出となるかちょっと楽しみ〜!

 

 魔法にかけられて 
 

2Dのアニメーション世界のキャラが現実のNYに来てしまう、というディズニーのアニメ&実写のセルフ・パロディー作品。すでにやたらに宣伝しているし、予告編も何度も見ているので、もうすっかり観てしまっていたような気がしていた。
マスコミの評判は良いようだが、私のようにディズニーで育ち、ディズニーを愛し、ディズニーを夢見た世代には正直少々複雑な心境にさせられる作品だった。
まずはオープニング・シークエンスに登場する2Dアニメ!これがなってない!ってかこれがディズニー!?って思うほど品格のないニセ・ディズニー風味なのはガッカリ! まあ、リトル・マーメイド以降をディズニークラシックだと思っている世代には抵抗がないかも知れないが、あんなボコボコな輪郭の顔立ちがお姫様なんて許せな〜〜〜〜い!!!キ〜〜〜〜〜〜〜ィ!!!って感じ。
実際はディズニーはもう2Dアニメを作っていないので、この部分は外注制作されてるそうだ。まあそれにしても仕上げも悪いし、パロディーとしてやるにしてももう少しクラシックに寄せて欲しかった、ってかもう作れないんだね〜・・・。
実写に変わってからの主役のエイミー・アダムスはリトル・マーメイドのアリエルを具現化した様にチャーミング!X-MENのサイクロップス役からヘアースプレーなど大活躍のジェームス・マースデンもアホで人の良い王子キャラを好演。出番は少ないが悪い魔女役のスーザン・サランドンはアニメキャラを抜く迫力!姫を助ける現代の王子(?)パトリック・デンプシー、そのガールフレンドにイディナ・メンゼル(ミュージカル舞台Wickedの緑の魔女役)などなど、キャスティングは素晴らしかった。でもそれらが生かし切れていたかは少々疑問。
パトリック・デンプシーの娘役にあんなに素晴らしい子役を見つけておきながらその娘役がストーリーにあまり花をそえない脚本なのは、単に子供向け作品っぽくにしたくなかったからだろうか!?
アラン・メンケンとスティーヴン・シュワルツの素晴らしい楽曲の数々を、ミュージカル映画独特の洒落たセンスで表現できなかったのは、監督の音楽的な才能の低さか!? それにイディナを使ったのになぜ歌わせない!
色んな動物にお姫様を手伝わせても良いが昆虫は止めてくれ〜!品が落ちる!などなど、ミュージカル・コメディーとしてもっとカッチリまとめ上げて欲しかったし、色んなところに不満が残った野は事実。まあ楽曲が良かったので☆を半分オマケ!ってとこかな?

 

 バンテージ・ポイント
 

珍しくアメリカ〜ンなサスペンス・アクションものを見た。大統領暗殺を企てる悪党と、その大統領を守るべきシークレット・エージェントのお話し。
狭い街中での派手なカーチェイスシーンを見ると、大統領1人を助けるためならば、市民はいくらでも犠牲になって構わんのかいや〜!って疑問に思ったりしてしまう、とにかく派手なドンパチを楽しむといった内容。
しかし脚本は素晴らしく練れていて次から次に起こる事件にハラハラの連続。そして撮影と編集は悔しいほど上手〜い!!
大統領狙撃事件の顛末を何回も時間を巻き戻してまた違う側面から見せる、と言う、黒澤明の「羅生門」に時間軸を逆行する「メメント」の面白さを加えたようなアイデアは秀逸で、飽きることなく先が知りたくなる。
同時多発テロ以降元気の無くなったハリウッドだが、政治的にも今のアメリカの立場みたいなことを若干意識した設定にもなっていて、これが今の日本人にドカン!とウケて大ヒット〜!というワケにはいかないだろうが、ハリウッドの映画制作者の実力と技術の高さを思い知らされる、とても良くできた作品だった。

 

 テラビシアにかける橋 
 

公開終了ギリギリで見に行った。気になっていた作品だった。画の得意な少年と想像力の豊かな少女との心の交流と秘密の遊び・・といったファンタジー作品。
基本的に人間描写が上手く、イジメや嫌がらせの多い学校生活と、家庭の影響を大きく受けて育っていく子供達の立場が上手く演出されている。
ただ想像の世界で遊ぶシーンになると「ライラ・・」と同じWETAが担当したVFXが登場するのだが、何もそこまで・・・と思うくらいにCGに頼り切った表現をしているのがやや興醒め。
あくまで想像の世界のお話しなんだから、ここはティム・バートンの「ビッグ・フィッシュ」みたいに、オモチャっぽい作り物とか着ぐるみなどのアナログテイストでやって欲しかった気がする。
しかし、全体はそれなりにエエ話に仕上がっていて、主人公の少年の成長が素直に微笑ましく思えた。

 

 ライラの冒険 黄金の羅針盤 
 

1作目からすでに3部作として作る気パムパムなこの作品、やたらとTVで宣伝してるので、ヒットしなかったら大変なことになるような・・・でもするかな〜。
長い原作を2時間の映画に凝縮したのは「ロード・オブ・ザ・リング」や「ハリポタ」や「ナルニア」と同じ、そこを「ライラ・・」はどうやって見せていくかが勝負所だろう。
導入部、登場人物が多くて説明もはしょってあるせいか、ちょっととっつきにくくて、あれれ?と、ちょっとついて行くのが大変。
登場人物の1人1人に「ダイモン」と呼ばれる守護神のような魂で繋がった動物が必ずCGで合成されていて、そのカット数は半端ではなく(あ〜CG屋さんじゃなくて良かった〜!)何だかとてもお金の掛かってる感じがする画作り。
演出的には可もなく不可もなく、見どころはビクトリア王朝風の凝ったセットや小道具や衣装、それと意地悪そうな役がピッタリのニコール・キッドマン。
VFXも頑張ってます、特に予告編でも目立っていたCGの熊!可愛いんだこの熊ちゃんが!
そんな熊ちゃんの可愛さと比べると主役のライラってどうよ!って感じもするが、主役以上に華のある出来の良いCG熊ちゃんが今後どうなるか?と考えると、次回作もぜひ見たくなる。熊ちゃんフェチ&熊好きにはオススメ!(←何やそれ!?)

 

 ウォーター・ホース
  少年がネッシーの卵を拾って育てるお話し。ガメラか!?でも敵の怪獣は出てきません。
まずオープニング、ネス湖に観光にやって来たカップルが店の壁に貼ってある有名なネッシーの写真記事を見つけて、これってウソなんでしょ?な〜んて話してると、おやおや君たち・・・と1人の老人が声を掛けてきて・・・って
あまりにもベタで古くさい展開から始まるので失礼ながら呆れて失笑してしまった。この作品は全体にそんな感じで、よく言えばオーソドックス、悪く言えば古臭〜い脚本、しかしそれを丁寧に演出している、そんな映画だ。
見せ場はやはりロード・オブ・ザ・リングのWETAが担当したネッシーのVFX!
CGのネッシーに人間が、触る・乗る・紐で引っ張る!
とかなり「接触させる」ことにポイントを置いているのは、がい骨剣士とのチャンバラシーンを作り出した特撮の神様レイ・ハリーハウゼンを意識してのことだろう。
水の扱い、ナイトシーンでの合成、そして水中シーンと、難しいカットも手堅くこなして良い仕上がりだ。ネス湖湖畔のロケーションも綺麗に表現されている。
実は私は昔、ネッシーが棲むというネス湖を一目見たいとスコットランドのインバネス地方を旅したことがあるプチ・ネッシーマニア。なのであの辺りの水の色、本当はウーロン茶みたいな茶色だし〜、あんなに透明感は無いんだよな〜とか、あの子供ネッシーのキャラデザインは少々可愛く媚び過ぎだよな〜とか、厳しいマニアの眼には正直色々と突っ込みどころはあるのだが、映画は全体的に丁寧で実直な作りだし
ちょいと戦争批判も入っているし、小さな息子が居たらぜひ一緒に連れて見に行きたい!そんな気持ちにさせる作品だった。
 

 スウィニー・トッド 
     フリート街の悪魔の理髪師
 

ティム・バートン監督の新作はブロードウェイでトニー賞8部門を受賞している人気ミュージカル「スウィニー・トッド」。主役の殺人鬼にお馴染みジョニー・ディップ、パイ屋の女主人にヘレナ・ボナム・カーター、おまけに内容はバートン監督が得意とする猟奇的なホラー色の強いお話し!とワクワクするような取り合わせ!
なのだが、全体にノリが少々悪い。それはこの作品がオリジナルのミュージカルの楽曲に縛られ過ぎていて、本来は台詞で進めるべき部分も朗々と歌ってしまうという、映画的なテンポを見失ってしまっているからだと思う。
最近では「ヘアースプレー」といった傑作も生まれているが「オペラ座の怪人」「プロデューサーズ」など、映画化にあたって舞台の面白さを越えられなかった凡作も多く、この作品もそのあたりの吹っ切れがイマイチで、バートン独自の怪奇美のようなセンスは画面からは感じられるし、あのジョニー・ディップの歌声が聞けたりと面白い部分はあるけれど、陰惨なお話しだけに後味も悪くて、どうだった?と聞かれると「う〜ん、そう悪くは無いんだけどね〜・・・」といったイマイチ半端な感想で終わってしまうのは残念〜。

 

 ペルセポリス 
 

「ペルセポリス」というのは、ギリシア語で「ペルシャの都市」という意味だそうだ。「ペルシャ」つまり今の「イラン」が舞台のこのお話し。
イラン人のマルジャン・サラトビという女流作家が自伝的な物語をコミックスとして発表し、そのコントラストのハッキリした独特なモノクロームの画風と、イランという若干マイナーな国に生まれた女の子の半生をユニークに語る内容が評判になって大ヒット、相次ぐ映画化のオファーを受けたそうだが、あえて自身の手でアニメーション映画として仕上げた、という異色作。
単純なラインで描かれたキャラクターは、そのデザインに好き嫌いはあるかも知れないが、アニメーション作品用に考え出されたグラデーションを使ったモノトーンの背景美術は、それらキャラクターを上手く引き立たせて、全体のアートワークの質を上げている。以前にモノクロの短編アニメーションの監督経験があったという共同監督ヴァンサン・バロノーとのコンビネーションも良かったようだ。
ふざけ過ぎず、真面目過ぎず、独特の口調で淡々と語られるその内容も、イランという政治的に不安定な社会の中で、宗教的な圧力も感じつつ、女の子として生まれ育ち感じたことを、アニメーションならではの誇張と口当たりの良さで、最後まで飽きさせることなく見せてくれる。ドラマチックで大きな結末が待っているワケではないが、じっくりと、そしてしっとりとした気分にさせられる、子供向けではない中学生以上にオススメのアニメーション映画。
http://persepolis-movie.jp/

 

 ルイスと未来泥棒
 

ピクサー作品以外に、なかなか傑作の出ない3DCGアニメ界。この作品も劇場で予告編を目にした時は「またか〜・・」と望み薄だったが、意外や意外!なかなか素敵な出来のディズニーの3DCGアニメ作品に仕上がっていた。それもそのはず契約切れ寸前で再びピクサーとの二人三脚続行が決定したディズニー。お陰でこの作品が何とあのジョン・ラセターをエグゼクティブ・プロデューサーに迎えた初めてのディズニー・アニメーション作品となった!
「チキン・リトル」などと言うフ抜けた作品を作っていた彼らの元にラセターが現れ
すでに85%も出来ていたこの「ルイス・・」にダメ出しを連発して、新たに何と60%もの修正させた!と言うだけあって、シナリオと演出に関しては、ピクサー社の新作と言っても良いほど面白いアイデアがギュギュッと詰まった内容となっている。
もちろんCG表現としてはピクサーには敵わない部分は多いにしろ、映画に大切なのは何か!?改めて考えさせられるディズニー・マジックならぬ、ラセター・マジックを見せられた気がする。
原題は「Meet The Robinsons」未来に行ってロビンソン一家と会う!といったお話し。ロビンソン一家と言うよりも、昔のハンナ・バーバラ制作のTVアニメ「宇宙家族ジェットソンズ」一家のようなレトロ・フューチャーな未来世界のデザインや色彩も楽しく、そんな世界観の中でテンポの良いコメディーが繰り広げられる。デザイン的にはちょっと「ロボッツ」にも似ているが、面白さは段違い。やっぱり映画は予告編やTVのスポットに惑わされてはいけない!本気でオススメの一編!
あ、ちなみに飛び出す3D立体映画版の公開もやっていたけど、さすがには先の「ベオウルフ」で懲りたので、今回は2Dの吹き替え版を見ました。これも正解!

 



                                   過去の「映画大好き Diary」を読む


Top